2010/06/08 18:20:08
自己紹介、改めまして〜とKREVA的に、
今更ながらの自己紹介を再び致します。
私のハンドルネームはdomisosiです。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
これは7thコードの構成音です。
do-mi-so-si
Cメジャーセブンスです。
私はこの、メジャーとマイナーが混じった(明と暗、光と影)
メジャーセブンスコードがとても好きで、
その中で特に、♯も♭も入らない、白鍵だけでできる
Cメジャーセブンス(CM7)が好きなんです。
「キツい」「緊張感を生む」「強い性格を持つ」
そんな響きが好きなんです。
私の作る曲では、あちこちでCM7が登場します。
またいつか、近いうち、このブログで披露できたらいいですね^^
さてもう1人、よくこのブログによく登場する、
私にとってなくてはならない相棒は
sosirefaと名付けました。
これも7thコードの構成音です。
so-si-re-fa
Gセブンス(G7)です。
これも、♯や♭が入りません。
ドミナントという立場になれば、
メジャーにも、マイナーにも向かうことができます。
そんな、マルチで人が良さそうな所は、
相棒の性格にぴったりな気がします。
そして、G7がドミナントであるときのトニック、
つまり、G7が必ず落ち着く先のうちの一つが
CM7なのです。
G7→CM7は“やわらかな終止感”があります。
私達は、より強い結束感、とまではいかなくとも、
柔らかい落ち着きがあるコンビ、のような気がします。
、、、ちょっと照れますがゞ
ここまでの話、何がなんだか、さっぱり分からん、
という人も多いでしょう。
私もうまく説明できません。その辺り、まだまだ修行中です。
でも、こんなコードの構成とか、調の性格とか、
(「変ホ長調の曲は意志の強さがある」という話は、
目から鱗でした@@)
そんな、音楽の分析の勉強がずっとできたらなと思っています。
今まで、人間のココロの分析をやってきたけど、
音楽にも、それと変わらず、いろんな意味が込められているのではないでしょうか。
で、ゆくゆくは、それらを人間の心理とコラボして
音楽が人間にもたらす意味を考えていくことが、
社会貢献になっていければいいのになーと思うのですが、
「どないしたらええか、分からへん…」(龍馬調で)
「少しずつでいいから、毎日コツコツ続けること、それが夢に近づく一歩かな。」
毎日コツコツ勉強しながらも、合間にAmazonで買いたい物を物色していました。
今はまだ踏みとどまっているけど、あーどうしよう、買おうかな〜〜と検討中です。
物欲には勝てないなー。
今更ながらの自己紹介を再び致します。
私のハンドルネームはdomisosiです。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
これは7thコードの構成音です。
do-mi-so-si
Cメジャーセブンスです。
私はこの、メジャーとマイナーが混じった(明と暗、光と影)
メジャーセブンスコードがとても好きで、
その中で特に、♯も♭も入らない、白鍵だけでできる
Cメジャーセブンス(CM7)が好きなんです。
「キツい」「緊張感を生む」「強い性格を持つ」
そんな響きが好きなんです。
私の作る曲では、あちこちでCM7が登場します。
またいつか、近いうち、このブログで披露できたらいいですね^^
さてもう1人、よくこのブログによく登場する、
私にとってなくてはならない相棒は
sosirefaと名付けました。
これも7thコードの構成音です。
so-si-re-fa
Gセブンス(G7)です。
これも、♯や♭が入りません。
ドミナントという立場になれば、
メジャーにも、マイナーにも向かうことができます。
そんな、マルチで人が良さそうな所は、
相棒の性格にぴったりな気がします。
そして、G7がドミナントであるときのトニック、
つまり、G7が必ず落ち着く先のうちの一つが
CM7なのです。
G7→CM7は“やわらかな終止感”があります。
私達は、より強い結束感、とまではいかなくとも、
柔らかい落ち着きがあるコンビ、のような気がします。
、、、ちょっと照れますがゞ
ここまでの話、何がなんだか、さっぱり分からん、
という人も多いでしょう。
私もうまく説明できません。その辺り、まだまだ修行中です。
でも、こんなコードの構成とか、調の性格とか、
(「変ホ長調の曲は意志の強さがある」という話は、
目から鱗でした@@)
そんな、音楽の分析の勉強がずっとできたらなと思っています。
今まで、人間のココロの分析をやってきたけど、
音楽にも、それと変わらず、いろんな意味が込められているのではないでしょうか。
で、ゆくゆくは、それらを人間の心理とコラボして
音楽が人間にもたらす意味を考えていくことが、
社会貢献になっていければいいのになーと思うのですが、
「どないしたらええか、分からへん…」(龍馬調で)
「少しずつでいいから、毎日コツコツ続けること、それが夢に近づく一歩かな。」
毎日コツコツ勉強しながらも、合間にAmazonで買いたい物を物色していました。
今はまだ踏みとどまっているけど、あーどうしよう、買おうかな〜〜と検討中です。
物欲には勝てないなー。
PR
2010/06/03 18:43:02
今日は、月に1回のピアノレッスンの日です。
今取り組んでいるのは、ショパンの「雨だれ」。
それにしても、ピアノを間違えずに弾ける人って凄いなと感心します。
仕事を辞めて練習時間が増えたはずなのに、
いざ、先生の前で弾くとボロボロ決壊します。。
左のブログパーツの、ピアノ弾く人たち、偉いなーなんでミスらないんだ、
なんて、感心します。
私も演奏は好きなんだけど、ただの下手の横好きなのかな〜〜
その後は歯科受診でした。
もう、治してほしい所は終わったけど、
他に虫歯を見つけられて、結局それも治すことになりました。
今日は歯石を取ってもらい、
虫歯を削るため麻酔をして、
ドリル(?)で虫歯部分を削って、、、
あ、このドリルの音、前回は、ミの♭だ、レの♭だと勝手に思っていたけど、
今日はファの♯やらチェロっぽい音やら出てきて、もうむちゃくちゃで、
すっかりぐったりしてました。
全部で1時間半もかかった。。。
今は、口元が麻酔でしびれまくってます。夕食までには元に戻ってほしい〜〜。
「治療に時間がかかる時、思考だけ逃避行しよう、別のこと考えよう、
と思えば思うほど、ますます目の前の治療が気になったりするんだね」
さて、歯科受診が終わると、雨が降った後の匂いが。
どうやら通り雨が降ったみたいです。
「雨だれ」効果??
今取り組んでいるのは、ショパンの「雨だれ」。
それにしても、ピアノを間違えずに弾ける人って凄いなと感心します。
仕事を辞めて練習時間が増えたはずなのに、
いざ、先生の前で弾くとボロボロ決壊します。。
左のブログパーツの、ピアノ弾く人たち、偉いなーなんでミスらないんだ、
なんて、感心します。
私も演奏は好きなんだけど、ただの下手の横好きなのかな〜〜
その後は歯科受診でした。
もう、治してほしい所は終わったけど、
他に虫歯を見つけられて、結局それも治すことになりました。
今日は歯石を取ってもらい、
虫歯を削るため麻酔をして、
ドリル(?)で虫歯部分を削って、、、
あ、このドリルの音、前回は、ミの♭だ、レの♭だと勝手に思っていたけど、
今日はファの♯やらチェロっぽい音やら出てきて、もうむちゃくちゃで、
すっかりぐったりしてました。
全部で1時間半もかかった。。。
今は、口元が麻酔でしびれまくってます。夕食までには元に戻ってほしい〜〜。
「治療に時間がかかる時、思考だけ逃避行しよう、別のこと考えよう、
と思えば思うほど、ますます目の前の治療が気になったりするんだね」
さて、歯科受診が終わると、雨が降った後の匂いが。
どうやら通り雨が降ったみたいです。
「雨だれ」効果??
2010/06/01 19:02:31
ブログを始めて2週間経ちました。
そう言えば、自己紹介してませんでした。
改めて、音楽との関わりを中心に、簡単な自己紹介を。
音楽は、鑑賞だけでなく、演奏、作曲、勉強が好きです。
高校1年終わりに、音楽大学へ行く夢が断たれ、
それから今日に至るまで、かなり回り道でしたが、
やっと、仕事を辞めて、音楽と向き合える時間が出来ました。
そう、仕事を辞めたのは、作曲をする時間が欲しかったからです。
作曲と言っても、今はPOPSしか作れません。
死ぬまでに交響曲を作りたい!というのが私の夢です。
とはいえ、全くの独学です。
和声や対位法や、あらゆる、作曲に必要な技法を、
定年になってから学ぶには、時間も、脳も足りないと思いました。
なので、定年より遥かに若い今、長年のキャリアを置いて辞めました。
これが、吉と出るか凶と出るか、、なんであっても後悔はしないつもりです。
「音楽と共に生きたい」というのは口先だけなら簡単なので、
少しばかり自慢を、、
作曲数:31曲
過去に人前で演奏した楽器
:ピアノ、エレクトーン、クラリネット、ドラム、パーカッション、
スティールパン、ベース、ウクレレ、テナーサックス、ハンドベル
DTM:Finale2008、Cubase5
音楽指導:10年以上
音楽検定:3級、2級合格
数10年生きていて、たったこれだけ、、
今後は、チェロを習いたいと思っています。音検1級も取りたい!
ほんとは、音大に行きたい、ピアノの先生になりたい、、
その辺りは模索中です。。
そう言えば、自己紹介してませんでした。
改めて、音楽との関わりを中心に、簡単な自己紹介を。
音楽は、鑑賞だけでなく、演奏、作曲、勉強が好きです。
高校1年終わりに、音楽大学へ行く夢が断たれ、
それから今日に至るまで、かなり回り道でしたが、
やっと、仕事を辞めて、音楽と向き合える時間が出来ました。
そう、仕事を辞めたのは、作曲をする時間が欲しかったからです。
作曲と言っても、今はPOPSしか作れません。
死ぬまでに交響曲を作りたい!というのが私の夢です。
とはいえ、全くの独学です。
和声や対位法や、あらゆる、作曲に必要な技法を、
定年になってから学ぶには、時間も、脳も足りないと思いました。
なので、定年より遥かに若い今、長年のキャリアを置いて辞めました。
これが、吉と出るか凶と出るか、、なんであっても後悔はしないつもりです。
「音楽と共に生きたい」というのは口先だけなら簡単なので、
少しばかり自慢を、、
作曲数:31曲
過去に人前で演奏した楽器
:ピアノ、エレクトーン、クラリネット、ドラム、パーカッション、
スティールパン、ベース、ウクレレ、テナーサックス、ハンドベル
DTM:Finale2008、Cubase5
音楽指導:10年以上
音楽検定:3級、2級合格
数10年生きていて、たったこれだけ、、
今後は、チェロを習いたいと思っています。音検1級も取りたい!
ほんとは、音大に行きたい、ピアノの先生になりたい、、
その辺りは模索中です。。
2010/05/27 18:26:55
母と温泉旅行に行ってきました。
しかし、雨ばかりで、あまり観光できませんでした。
まあ、今回は、“温泉”が主体だったからそれでもいいんですが。
観光しない分、母にプレゼントするiPod shuffleに音楽を入れてました。
愛機Mac Bookを持っていっていたので、
母には、iPodに入れて欲しいCDを用意してもらっていたので、
コツコツ、100曲近く、音楽を入れることが出来ました。
4GBだから、まだまだ入るけど。。
なぜiPod shuffleか。
ウォーキングに使うそうです。
70歳代とは思えないほど元気。。
何回も使い方を説明したけど、分かるだろうか?
母が用意したCDのうち、1枚だけクラシックが、
ショパンのCDがありました。
昔、私がクラシックが好きでも、全然興味がなかったのに、
離れて暮らしている間、すっかりテレビっ子になった母は、
今年生誕200年と賑わっていることを知って、
最近ショパンを聴くようになったそうです。
iPod shuffleといい、ショパンといい、
流行に敏感な母、、、しかしウォーキングに合うだろうか?
「親孝行って何だろう。子供が幸せならそれが1番って人は言うけど、
元気な今のうちに出来ることって何だろうか。
『doingよりもbeing』それでいいんだろうか。」
シューマンだって生誕200年なのに、なんではやらないんだろう??
交響曲第3番「ライン」、いいですよね〜♪
しかし、雨ばかりで、あまり観光できませんでした。
まあ、今回は、“温泉”が主体だったからそれでもいいんですが。
観光しない分、母にプレゼントするiPod shuffleに音楽を入れてました。
愛機Mac Bookを持っていっていたので、
母には、iPodに入れて欲しいCDを用意してもらっていたので、
コツコツ、100曲近く、音楽を入れることが出来ました。
4GBだから、まだまだ入るけど。。
なぜiPod shuffleか。
ウォーキングに使うそうです。
70歳代とは思えないほど元気。。
何回も使い方を説明したけど、分かるだろうか?
母が用意したCDのうち、1枚だけクラシックが、
ショパンのCDがありました。
昔、私がクラシックが好きでも、全然興味がなかったのに、
離れて暮らしている間、すっかりテレビっ子になった母は、
今年生誕200年と賑わっていることを知って、
最近ショパンを聴くようになったそうです。
iPod shuffleといい、ショパンといい、
流行に敏感な母、、、しかしウォーキングに合うだろうか?
「親孝行って何だろう。子供が幸せならそれが1番って人は言うけど、
元気な今のうちに出来ることって何だろうか。
『doingよりもbeing』それでいいんだろうか。」
シューマンだって生誕200年なのに、なんではやらないんだろう??
交響曲第3番「ライン」、いいですよね〜♪
2010/05/20 18:34:24
毎日が休日って、どんな感じかと思ってましたが、
せっかくもらったお休みを無駄にしてはならない!
と、失業中でも毎日忙しいです。
午前中は、音楽の勉強。
今回の退職の目的の一つです。
音楽検定1級合格を目指す勉強は、
昔行きたかった音大の受験勉強みたいで楽しい。
とはいえ、独学で聴音や和声学を学ぶって、結構大変です。

この本を頼りにやってますが、果たして分かるようになるのかしらん。
午後は、さらにミッションが続きます。
その一つは「引越準備」。
引越するため通勤できなくなることから退職したわけですが、
退職したから引越をする、とも言えるので、
卵が先か、ニワトリが先か、、、、
つねづね同居人(パートナーsosirefa)から、
荷物を減らすよう言われ、荷物仕分けをしないといけないんです。
出てきたのが、カード類の明細書の束!
神経質なdomisosiは、そのまま捨てることが出来ず、
「けしポン」で個人情報を分からないように消していきます。

これがまた、最初のうちはいいけど、だんだんしんどくなってくる。
1時間が限界でした。
あーなかなか、荷物の山はくずれない。。
「荷物が多い人は、不安が多い人、っていうのは当たっているかもしれない;」
かくして、今日も朝から忙しかったのでした。
本日のお疲れさんは、カントリーマウム。幸せ^^
せっかくもらったお休みを無駄にしてはならない!
と、失業中でも毎日忙しいです。
午前中は、音楽の勉強。
今回の退職の目的の一つです。
音楽検定1級合格を目指す勉強は、
昔行きたかった音大の受験勉強みたいで楽しい。
とはいえ、独学で聴音や和声学を学ぶって、結構大変です。
この本を頼りにやってますが、果たして分かるようになるのかしらん。
午後は、さらにミッションが続きます。
その一つは「引越準備」。
引越するため通勤できなくなることから退職したわけですが、
退職したから引越をする、とも言えるので、
卵が先か、ニワトリが先か、、、、
つねづね同居人(パートナーsosirefa)から、
荷物を減らすよう言われ、荷物仕分けをしないといけないんです。
出てきたのが、カード類の明細書の束!
神経質なdomisosiは、そのまま捨てることが出来ず、
「けしポン」で個人情報を分からないように消していきます。
これがまた、最初のうちはいいけど、だんだんしんどくなってくる。
1時間が限界でした。
あーなかなか、荷物の山はくずれない。。
「荷物が多い人は、不安が多い人、っていうのは当たっているかもしれない;」
かくして、今日も朝から忙しかったのでした。
本日のお疲れさんは、カントリーマウム。幸せ^^