2011/05/10 18:04:04
ついにこの日がやってきました。
「仕事を辞め、失業者になり、今後音楽と共に再生する過程を、気ままに綴る」ブログの終わりが。
いや、ブログそのものは終わらないのですが、
このサブタイトルを変更するため、一旦このアドレスのブログを、今日終了させます。
多分明日、新しいブログのアドレスをここに載せますので、
今まで読んでくださった方、
(いらっしゃるのかな?)
そこから訪問してくださいませ。
約1年間の失業ライフ、なかなかこんな時間持てないだろうから、
ほんと、毎日が貴重で、楽しくて、大変でした。
このブログが、その時の私の気持ちを全て綴っています。
ごく一部、振り返ってみましたが、ほんと赤裸裸で、我ながらびっくりです。
でも、ここまで語らせた、このブログに心から感謝です。
「仕事辞めて良かったのだろうか」
この自問自答にしつこく応えて行っていたこのブログですが、
今はっきり言えるのは、
「辞めて良かったです!」ということ。
もちろん、辞めなければそれなりに1年間色んな経験があったと思うけど、
辞めていたからこそ、以下のことが可能になりました。
その壱、「音楽をしっかり勉強する時間が取れたこと」
そもそも、音楽をする時間が欲しくて辞めたから、
その願いはしっかり叶えられました。
音検1級の勉強ができました(落ちましたがゞ)。
YouTubeにオリジナル曲をアップできるようになりました。
そして、音楽についての新たな目標も見つかりました。
(また新ブログで語ります^^)
音楽をもっと勉強したくなったのは、
「のだめカンタービレ」がきっかけだったりします。
羨ましい音大生活。でも、真に音楽と向き合うことの厳しさ。
それを少し、ほんの少し体感できたような日々を送ることが出来ました。
その弐、「生死に向き合う時間が出来ました」
これについては、やはり母の癌治療が大きいです。
そして最近では東日本大震災。
私のオリジナル曲はなぜか「生死」に関する歌詞が多いのですが、
さらに改めて「生きるとは」「死ぬとは」について深く考えた気がします。
(あ、金魚ちゃんたちの「死」についても、いっぱい語ってましたね;;)
その参、「改めて自分について深く考えました」
その壱、その弐を通じて、そして就活を通じて、ブログで語りながら、
自分について改めて考えたことも多かったです。
なんか、今更自我同一性の時期を通過しているようですが、
かえって、いい年した大人でも、自分について考える、これ大事じゃないでしょうか。
そしてさらに、引越や、自分が色々サポートすることを通じて、
自分が表に出るより、表に出る人を支える、
これからの自分は、こう生きるのもありかな、と思えてきました。
やっぱり、金銭的には苦しくても、自分の時間を持てて良かった。
ハローワークとか職業訓練という新しい世界も垣間みれて良かった。
親やsosirefaとゆっくり出来る時間が持てて良かった。
この1年間、回り道だったかもしれないけど、貴重な時間でした。
この時間を受け入れてくれた方々に感謝の気持ちで一杯です。
「辞めるにあたって迷惑をかけた人たちに、
『辞めてお互い良かったんだよ』と言える証が欲しかった。
どんなに哀しくて辛い別れでも、意味のない別れはない。
無駄に思える時間さえ、とても貴重な経験となりうる。
やっぱり、人生において、どんな時間も経験も出会いも別れも、
無駄になることなんて何一つない。」
失業最後のこのブログに、何を残そうかと考えながらも、
やっぱり締めは「今日のお疲れさん」かな〜。
ベビーあんドーナツとミニチョコケーキで今日はお疲れさん^^
、、、甘ったるいものばかり。。。
いつまでたっても、自分に甘〜いdomisosiでした。
それではまた、次のブログでお会いしましょう!!
「仕事を辞め、失業者になり、今後音楽と共に再生する過程を、気ままに綴る」ブログの終わりが。
いや、ブログそのものは終わらないのですが、
このサブタイトルを変更するため、一旦このアドレスのブログを、今日終了させます。
多分明日、新しいブログのアドレスをここに載せますので、
今まで読んでくださった方、
(いらっしゃるのかな?)
そこから訪問してくださいませ。
約1年間の失業ライフ、なかなかこんな時間持てないだろうから、
ほんと、毎日が貴重で、楽しくて、大変でした。
このブログが、その時の私の気持ちを全て綴っています。
ごく一部、振り返ってみましたが、ほんと赤裸裸で、我ながらびっくりです。
でも、ここまで語らせた、このブログに心から感謝です。
「仕事辞めて良かったのだろうか」
この自問自答にしつこく応えて行っていたこのブログですが、
今はっきり言えるのは、
「辞めて良かったです!」ということ。
もちろん、辞めなければそれなりに1年間色んな経験があったと思うけど、
辞めていたからこそ、以下のことが可能になりました。
その壱、「音楽をしっかり勉強する時間が取れたこと」
そもそも、音楽をする時間が欲しくて辞めたから、
その願いはしっかり叶えられました。
音検1級の勉強ができました(落ちましたがゞ)。
YouTubeにオリジナル曲をアップできるようになりました。
そして、音楽についての新たな目標も見つかりました。
(また新ブログで語ります^^)
音楽をもっと勉強したくなったのは、
「のだめカンタービレ」がきっかけだったりします。
羨ましい音大生活。でも、真に音楽と向き合うことの厳しさ。
それを少し、ほんの少し体感できたような日々を送ることが出来ました。
その弐、「生死に向き合う時間が出来ました」
これについては、やはり母の癌治療が大きいです。
そして最近では東日本大震災。
私のオリジナル曲はなぜか「生死」に関する歌詞が多いのですが、
さらに改めて「生きるとは」「死ぬとは」について深く考えた気がします。
(あ、金魚ちゃんたちの「死」についても、いっぱい語ってましたね;;)
その参、「改めて自分について深く考えました」
その壱、その弐を通じて、そして就活を通じて、ブログで語りながら、
自分について改めて考えたことも多かったです。
なんか、今更自我同一性の時期を通過しているようですが、
かえって、いい年した大人でも、自分について考える、これ大事じゃないでしょうか。
そしてさらに、引越や、自分が色々サポートすることを通じて、
自分が表に出るより、表に出る人を支える、
これからの自分は、こう生きるのもありかな、と思えてきました。
やっぱり、金銭的には苦しくても、自分の時間を持てて良かった。
ハローワークとか職業訓練という新しい世界も垣間みれて良かった。
親やsosirefaとゆっくり出来る時間が持てて良かった。
この1年間、回り道だったかもしれないけど、貴重な時間でした。
この時間を受け入れてくれた方々に感謝の気持ちで一杯です。
「辞めるにあたって迷惑をかけた人たちに、
『辞めてお互い良かったんだよ』と言える証が欲しかった。
どんなに哀しくて辛い別れでも、意味のない別れはない。
無駄に思える時間さえ、とても貴重な経験となりうる。
やっぱり、人生において、どんな時間も経験も出会いも別れも、
無駄になることなんて何一つない。」
失業最後のこのブログに、何を残そうかと考えながらも、
やっぱり締めは「今日のお疲れさん」かな〜。
ベビーあんドーナツとミニチョコケーキで今日はお疲れさん^^
、、、甘ったるいものばかり。。。
いつまでたっても、自分に甘〜いdomisosiでした。
それではまた、次のブログでお会いしましょう!!
PR
2011/04/15 17:34:14
ついに先日桜餅を食べました!
桜餅、草餅、鶯餅です^^↓
食べてから思いました。
私のパワーの源って、「甘いものを食べること」だけど、
他にはなんだろう、、と。
「出来上がったオリジナル曲&動画を見聞きすること(ナルシスト?)」
「生演奏を見聞きすること」
「何も考えずに、バラエティ番組を見て声を出して笑うこと」
「リアルな夢を見ること(睡眠中の夢のことです)」
「好きな人から好かれること、好きな人の顔を思い浮かべること」
「空を見上げること」
「花を愛でること」
「猫ちゃんに出会うこと」
、、、考えたら割とたくさん出てきたけど、
その中に「おしゃべりすること」というのはあまり思いつかないんです。
自分一人で完結することが好きで、
どうやらあまり、人と関わりたくない。
好きな人とだけ一緒にいたい。
、、なので、人との距離感に戸惑うこともしばしばあるんです。
なぜか、私は「強い人じゃない」と言われます。
あ、強いって言ってくれる人もいるけど、
特に同性からは、強くないと思われていると思う。
それは、人と関わらないことから来ているかもしれない、
いざというとき、手を差し伸べてくれる人が皆無ということから来ているかもしれない。
だから、例えば仕事の独立を一人で行うのは、厳しいと言われる。
誰かの助けが必要と言われる。
いざというときに助け合える仲間がいる人が、
「強い人」なんですね。。。
「“強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない”
とは言うけれど、
『優しさ』については自信があるけど、
生きる強さ、パワーの源は、人それぞれと思っていた。
でも、共通して言えるのは、
『人とつながれるかどうか』、
それが、生きていく強さと関係しているのかもしれない。
災害があったこの頃だからこそ、特にそんなことを考える。」
でも、でも、生まれながらに、人と関わるのが苦手だったりします。
一人っ子のせいでもあるのかな。
そんなこんなの自分のことや、新しく始める仕事のことやら、
もちろん音楽のことも含めて、
もうすぐ新しいブログを立ち上げて、書いて行く予定です。
その前に、新しいオリジナル曲、早く作らなきゃ〜〜。
桜餅、草餅、鶯餅です^^↓
食べてから思いました。
私のパワーの源って、「甘いものを食べること」だけど、
他にはなんだろう、、と。
「出来上がったオリジナル曲&動画を見聞きすること(ナルシスト?)」
「生演奏を見聞きすること」
「何も考えずに、バラエティ番組を見て声を出して笑うこと」
「リアルな夢を見ること(睡眠中の夢のことです)」
「好きな人から好かれること、好きな人の顔を思い浮かべること」
「空を見上げること」
「花を愛でること」
「猫ちゃんに出会うこと」
、、、考えたら割とたくさん出てきたけど、
その中に「おしゃべりすること」というのはあまり思いつかないんです。
自分一人で完結することが好きで、
どうやらあまり、人と関わりたくない。
好きな人とだけ一緒にいたい。
、、なので、人との距離感に戸惑うこともしばしばあるんです。
なぜか、私は「強い人じゃない」と言われます。
あ、強いって言ってくれる人もいるけど、
特に同性からは、強くないと思われていると思う。
それは、人と関わらないことから来ているかもしれない、
いざというとき、手を差し伸べてくれる人が皆無ということから来ているかもしれない。
だから、例えば仕事の独立を一人で行うのは、厳しいと言われる。
誰かの助けが必要と言われる。
いざというときに助け合える仲間がいる人が、
「強い人」なんですね。。。
「“強くなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない”
とは言うけれど、
『優しさ』については自信があるけど、
生きる強さ、パワーの源は、人それぞれと思っていた。
でも、共通して言えるのは、
『人とつながれるかどうか』、
それが、生きていく強さと関係しているのかもしれない。
災害があったこの頃だからこそ、特にそんなことを考える。」
でも、でも、生まれながらに、人と関わるのが苦手だったりします。
一人っ子のせいでもあるのかな。
そんなこんなの自分のことや、新しく始める仕事のことやら、
もちろん音楽のことも含めて、
もうすぐ新しいブログを立ち上げて、書いて行く予定です。
その前に、新しいオリジナル曲、早く作らなきゃ〜〜。
2011/04/06 17:54:05
先週末、お花見を企てましたが、天気や桜は今イチでした。


でも、今週は結構暖かくなってきたので、
今週末あたりは見頃かもしれません。
楽しみですが、
今、桜の曲を作っているので、
ちょっと焦っています。間に合わないかも〜;
桜って不思議ですね。
1枚1枚は白っぽいのに、花のかたまりはピンクに見える。
桜の下では、みんな何か食べて飲んで浮かれて笑顔になる。
つぼみのころからそわそわしてしまう。
桜と入学式がホントに似合っている。
桜のトンネルをくぐり抜けたくなる。
散りゆく桜を見るとはかない気持ちになる。
こんなに桜を愛しく思うのは、
寒い冬を乗り越えたからかもしれないし、
日本人だからかもしれないし、
個人的には、この時期に誕生日を迎えるからかもしれない。。。
「長い人生辛いこともあるけど、
時に思いもよらぬ天災や人災にうちひしがれることもあるけど、
何があっても変わらないものを愛でるとき、
少し心は安らぐかもしれない。
そうしてエネルギーを蓄えながら、
人は生き続けるのかもしれない。
(似たような内容が朝日新聞に書いてましたが、
パクリではないです。念のため。
私も前からそうだと思っていましたから)」
ところで、桜と言えば、花より団子。
そして桜餅!大好きなんです。
桜餅は、葉っぱ食べる派です。
あの香りとしょっぱさが、何とも言えず美味し〜い^^
でも、今週は結構暖かくなってきたので、
今週末あたりは見頃かもしれません。
楽しみですが、
今、桜の曲を作っているので、
ちょっと焦っています。間に合わないかも〜;
桜って不思議ですね。
1枚1枚は白っぽいのに、花のかたまりはピンクに見える。
桜の下では、みんな何か食べて飲んで浮かれて笑顔になる。
つぼみのころからそわそわしてしまう。
桜と入学式がホントに似合っている。
桜のトンネルをくぐり抜けたくなる。
散りゆく桜を見るとはかない気持ちになる。
こんなに桜を愛しく思うのは、
寒い冬を乗り越えたからかもしれないし、
日本人だからかもしれないし、
個人的には、この時期に誕生日を迎えるからかもしれない。。。
「長い人生辛いこともあるけど、
時に思いもよらぬ天災や人災にうちひしがれることもあるけど、
何があっても変わらないものを愛でるとき、
少し心は安らぐかもしれない。
そうしてエネルギーを蓄えながら、
人は生き続けるのかもしれない。
(似たような内容が朝日新聞に書いてましたが、
パクリではないです。念のため。
私も前からそうだと思っていましたから)」
ところで、桜と言えば、花より団子。
そして桜餅!大好きなんです。
桜餅は、葉っぱ食べる派です。
あの香りとしょっぱさが、何とも言えず美味し〜い^^
2011/03/15 18:07:02
地震の未曾有の激しさにあっけにとられたまま、
何をするすべもなく、
自分の無力さを感じます。
町が消え、ライフラインが途絶え、
あろうことか原発の放射能漏れまで。。。
何とも恐ろしい事態ばかりで、
天災なんだか人災なんだか分からなく、
とにかく混乱した日々を送っています。
日本国民、どこにいても誰もがそう感じているでしょう。
こんなときだからこそ、
無力なもの同士、つながるすべが欲しいです。
みんな1人じゃないよ。知らない人同士でもつながれるよ。
助け合える日本人でありたいです。
「ピンチはチャンスと言うけれど、
あまりに大きなピンチの時は、
ただただ呆然とするばかり。
もしくは妙にハイテンション。
当たり前の生活がどんなにいとおしいか。
こんなときに分かってしまうなんて。。」
こんな時だからか、
私の今後もぐるぐる巡って動いています。
将来を考える分岐点。
自分が種まきしたとはいえ、あちこち芽が出そうで迷ってます。
贅沢でしょうか?
でもこんな時だから頭が働きません。
どうしたらいいんでしょう。
ただただ唖然とするばかりです。。。
何をするすべもなく、
自分の無力さを感じます。
町が消え、ライフラインが途絶え、
あろうことか原発の放射能漏れまで。。。
何とも恐ろしい事態ばかりで、
天災なんだか人災なんだか分からなく、
とにかく混乱した日々を送っています。
日本国民、どこにいても誰もがそう感じているでしょう。
こんなときだからこそ、
無力なもの同士、つながるすべが欲しいです。
みんな1人じゃないよ。知らない人同士でもつながれるよ。
助け合える日本人でありたいです。
「ピンチはチャンスと言うけれど、
あまりに大きなピンチの時は、
ただただ呆然とするばかり。
もしくは妙にハイテンション。
当たり前の生活がどんなにいとおしいか。
こんなときに分かってしまうなんて。。」
こんな時だからか、
私の今後もぐるぐる巡って動いています。
将来を考える分岐点。
自分が種まきしたとはいえ、あちこち芽が出そうで迷ってます。
贅沢でしょうか?
でもこんな時だから頭が働きません。
どうしたらいいんでしょう。
ただただ唖然とするばかりです。。。
2011/03/09 18:14:14
本日は3月9日、サンキューデーということで、
感謝について語りたいと思います。
今、誰かに感謝するとしたら、親に感謝したいと思います。
以前はそんなに親に対する感謝は思わなかったのですが、
最近は、親のガン治療に関わって、親と接する機会が増えたことと、
最近のエコ活動に対する反発から、そのように思うようになりました。
以降は、感謝の話ではなく、エコについての話になるかしらんゞ
一人っ子のためか、自分はとても大事にされてきたと思います。
だから、慎ましい中でも我がまま贅沢暮らしだったと思います。
だから、最近のエコ重視によって、個人を大事にしない傾向には、
いささか反発を覚えます。
例えば、寒くても暖房つけないとか。。
電気代の節約がエコにつながるのかもしれないけど、
それで風邪ひいて体調壊す方が、お金かかると思います。
個人の我慢を強いて、社会を成り立たせるのは、どうなんでしょう?
私の勝手な持論として、
人から大事にされる事により、人を大事にするようになるのではないか、
そう思います。
DVなり虐待なりする人は、
大事にされていないのではないでしょうか?
大事にしてほしいというサインが、そのような行動に現れているのではないでしょうか?
「私を大事に育ててくれた親に感謝します。
だから私も、人を大事にしたい。
うんと甘やかしたい。
それが、その人のエネルギー補充になってほしいと思う。」
ところで、「感謝」で思いつく唄と言えばたくさんありますが、
私は、宇多田ヒカルの「Flavor Of Life」の冒頭を思い出しますね。
この唄も、結構ぐっと来て、泣き唄だったりします;
「ありがとう」
親だけじゃなく、一杯色んな人に、伝えたいです^^
感謝について語りたいと思います。
今、誰かに感謝するとしたら、親に感謝したいと思います。
以前はそんなに親に対する感謝は思わなかったのですが、
最近は、親のガン治療に関わって、親と接する機会が増えたことと、
最近のエコ活動に対する反発から、そのように思うようになりました。
以降は、感謝の話ではなく、エコについての話になるかしらんゞ
一人っ子のためか、自分はとても大事にされてきたと思います。
だから、慎ましい中でも我がまま贅沢暮らしだったと思います。
だから、最近のエコ重視によって、個人を大事にしない傾向には、
いささか反発を覚えます。
例えば、寒くても暖房つけないとか。。
電気代の節約がエコにつながるのかもしれないけど、
それで風邪ひいて体調壊す方が、お金かかると思います。
個人の我慢を強いて、社会を成り立たせるのは、どうなんでしょう?
私の勝手な持論として、
人から大事にされる事により、人を大事にするようになるのではないか、
そう思います。
DVなり虐待なりする人は、
大事にされていないのではないでしょうか?
大事にしてほしいというサインが、そのような行動に現れているのではないでしょうか?
「私を大事に育ててくれた親に感謝します。
だから私も、人を大事にしたい。
うんと甘やかしたい。
それが、その人のエネルギー補充になってほしいと思う。」
ところで、「感謝」で思いつく唄と言えばたくさんありますが、
私は、宇多田ヒカルの「Flavor Of Life」の冒頭を思い出しますね。
この唄も、結構ぐっと来て、泣き唄だったりします;
「ありがとう」
親だけじゃなく、一杯色んな人に、伝えたいです^^