2011/08/12 17:57:28
毎日暑いですね、、という書き出しにもいい加減飽きてきていますが;
8月は家で過ごすことが多く、
一人で家にいるとクーラーつけるのが勿体なくて、
折しも節電の夏だし、、
何とか扇風機だけで耐えようとするのですが、
今日は午後3時に室温34度を超えて、ギブアップ。。
クーラーをつけたのでした。
でも、1時間だけつけて、後は扇風機、で過ごしてみたら、
その後1時間は、何とかクーラー無しでいられましたよ。
クーラー無しのときに母手作りのヨーグルトアイスを食べて体の中から冷やし、
(これがうまい!アイス系は暑い中で食べるに限る!)
今はパソコンのためにクーラーつけている状態です。
そう、パソコン作業の時は、どうしてもクーラーを使わないと。
家にいる分、パソコン作業が多いから、
クーラーをつける時間帯とパソコン作業を合わせる工夫が必要なんですね。
パソコンを冷やす機械を使うこともありますが、
パソコン大丈夫かな〜〜。
「家にいると自由だけれども、
水道光熱関係を自在に使うことには少しためらいがある。
自由自在に生きるって、結構難しい。」
お盆に入ると、電気の供給がマシになるようですね。
うちはお盆休みがないので、
普通に土日を過ごす予定です。
まだまだ暑い日は続くでしょうか。。。
8月は家で過ごすことが多く、
一人で家にいるとクーラーつけるのが勿体なくて、
折しも節電の夏だし、、
何とか扇風機だけで耐えようとするのですが、
今日は午後3時に室温34度を超えて、ギブアップ。。
クーラーをつけたのでした。
でも、1時間だけつけて、後は扇風機、で過ごしてみたら、
その後1時間は、何とかクーラー無しでいられましたよ。
クーラー無しのときに母手作りのヨーグルトアイスを食べて体の中から冷やし、
(これがうまい!アイス系は暑い中で食べるに限る!)
今はパソコンのためにクーラーつけている状態です。
そう、パソコン作業の時は、どうしてもクーラーを使わないと。
家にいる分、パソコン作業が多いから、
クーラーをつける時間帯とパソコン作業を合わせる工夫が必要なんですね。
パソコンを冷やす機械を使うこともありますが、
パソコン大丈夫かな〜〜。
「家にいると自由だけれども、
水道光熱関係を自在に使うことには少しためらいがある。
自由自在に生きるって、結構難しい。」
お盆に入ると、電気の供給がマシになるようですね。
うちはお盆休みがないので、
普通に土日を過ごす予定です。
まだまだ暑い日は続くでしょうか。。。
PR
2011/07/19 18:00:01
なでしこジャパン、優勝おめでとう!!感動をありがとう!!
なでしこ、、ではなくハスとヒマワリです↓


午前中に近くの公園に見に行ったのですが、
暑くて暑くて、15分ほどでギブアップ;
さっさと退散することになってしまいました。。
なでしこ達とは雲泥の体力差です。。。
相変わらず、ダメダメの夏がやってきました。
こんな暑い中、運動する人、同じ人間とは思えないくらい偉い!
思えば、年を取ったからというだけでなく、
昔から、「夏」と「運動」が合体するのは全然無理だったような。
中学入学で、大好きなバスケ部に入ったのですが、
当然鬼のような基礎練ばかりで、
夏休みの練習なんて、地獄そのもので。
当時、水を飲んではいけないという拷問のような掟もあり、
休憩の時だけ飲める冷水器に突撃して、
冷水なくなるんじゃないかぐらい飲み倒した記憶があります。
今飲んじゃいけないなんて言ったら、熱中症で倒れて訴えられますよね。
その当時は、水を飲むと疲れるため、ダメだったとか。。
でも私は、そんな拷問に耐えられず、結局夏練を乗り切れず辞めて、
そこから吹奏楽にのめり込むことになったのです。。
(吹奏楽も、若干、体育会系な文化部ですが、、)
「学生時代に運動部を続けられる。
それだけで、根性ある忍耐強い人生になるのじゃないだろうか。
運動部を途中で辞めた根性なしの私に、
年取ってから根性と忍耐を植え付けるのは土台無理な話だから、
根性以外の何かが生きる上で必要になってくる。」
夏に運動できる人は偉い!
運動を続けられる人は偉い!
しかも世界で優勝できるなんて、ホント偉い!
なでしこジャパン、ほんとすごい人たちですね。
特に私は、監督の「横から目線」と、ひたむきに飛んだGKが気に入りました。
これからも応援したいです^^
なでしこ、、ではなくハスとヒマワリです↓
午前中に近くの公園に見に行ったのですが、
暑くて暑くて、15分ほどでギブアップ;
さっさと退散することになってしまいました。。
なでしこ達とは雲泥の体力差です。。。
相変わらず、ダメダメの夏がやってきました。
こんな暑い中、運動する人、同じ人間とは思えないくらい偉い!
思えば、年を取ったからというだけでなく、
昔から、「夏」と「運動」が合体するのは全然無理だったような。
中学入学で、大好きなバスケ部に入ったのですが、
当然鬼のような基礎練ばかりで、
夏休みの練習なんて、地獄そのもので。
当時、水を飲んではいけないという拷問のような掟もあり、
休憩の時だけ飲める冷水器に突撃して、
冷水なくなるんじゃないかぐらい飲み倒した記憶があります。
今飲んじゃいけないなんて言ったら、熱中症で倒れて訴えられますよね。
その当時は、水を飲むと疲れるため、ダメだったとか。。
でも私は、そんな拷問に耐えられず、結局夏練を乗り切れず辞めて、
そこから吹奏楽にのめり込むことになったのです。。
(吹奏楽も、若干、体育会系な文化部ですが、、)
「学生時代に運動部を続けられる。
それだけで、根性ある忍耐強い人生になるのじゃないだろうか。
運動部を途中で辞めた根性なしの私に、
年取ってから根性と忍耐を植え付けるのは土台無理な話だから、
根性以外の何かが生きる上で必要になってくる。」
夏に運動できる人は偉い!
運動を続けられる人は偉い!
しかも世界で優勝できるなんて、ホント偉い!
なでしこジャパン、ほんとすごい人たちですね。
特に私は、監督の「横から目線」と、ひたむきに飛んだGKが気に入りました。
これからも応援したいです^^
2011/06/30 17:49:23
半端ない量の汗をかいているため、
いつもは少なめの水分摂取量が、今は倍くらい増えています。
冷たいもの、特に炭酸が美味しい^^
でも、すぐお腹壊すから、なるべく温かい飲み物にしなければ。
只今は、キャラメルティーのホット飲みながら、ですv
ところで、2011年前半もあっという間に今日で最後になってしまいました。
半年前の自分は、今の自分を想像できないでしょう。
めまぐるしく変化の多い日々でした。
その中でめでたかったこと!
1.仕事復活できた。
2.母もsosirefaも病気怪我が軽快した。
3.職業訓練いけた。
4.そのおかげで検定合格した。
残念、そして思いもよらなかったこと!
1.大震災。想像だにできなかった。
2.音検1級不合格。こちらはやや予想通りというか。。
以上ですね。
そして明日から今年後半、新たにやるべき予定があり、
結構ワクワクしているけど、
占いでは「変化を求めず」「地に足つけて」ふ〜〜〜む。。
やる気に水かけられたというか。。
まあ、あんまり気にせず、今後も自分のやりたいことを遠慮なく追求していきたいと思います。
「今までの自分を振り返るのは、
次に新しい自分を作り出す原動力として。
今までの成果を褒めつつ、
これからの自分に期待したい。」
しかし、こんな元気な発言は、クーラーきかせた部屋の中だから?
クーラーつけるまでは、かなりしなびていました;
でもやっぱり本日も、午後3時くらいからクーラーつけてしまいました。
なかなか自粛できません;;
自分のやりたいことも大事だけど、
この夏は、節電と自分の体調を守ることの折り合いを付けるのが大変かと。。
いつもは少なめの水分摂取量が、今は倍くらい増えています。
冷たいもの、特に炭酸が美味しい^^
でも、すぐお腹壊すから、なるべく温かい飲み物にしなければ。
只今は、キャラメルティーのホット飲みながら、ですv
ところで、2011年前半もあっという間に今日で最後になってしまいました。
半年前の自分は、今の自分を想像できないでしょう。
めまぐるしく変化の多い日々でした。
その中でめでたかったこと!
1.仕事復活できた。
2.母もsosirefaも病気怪我が軽快した。
3.職業訓練いけた。
4.そのおかげで検定合格した。
残念、そして思いもよらなかったこと!
1.大震災。想像だにできなかった。
2.音検1級不合格。こちらはやや予想通りというか。。
以上ですね。
そして明日から今年後半、新たにやるべき予定があり、
結構ワクワクしているけど、
占いでは「変化を求めず」「地に足つけて」ふ〜〜〜む。。
やる気に水かけられたというか。。
まあ、あんまり気にせず、今後も自分のやりたいことを遠慮なく追求していきたいと思います。
「今までの自分を振り返るのは、
次に新しい自分を作り出す原動力として。
今までの成果を褒めつつ、
これからの自分に期待したい。」
しかし、こんな元気な発言は、クーラーきかせた部屋の中だから?
クーラーつけるまでは、かなりしなびていました;
でもやっぱり本日も、午後3時くらいからクーラーつけてしまいました。
なかなか自粛できません;;
自分のやりたいことも大事だけど、
この夏は、節電と自分の体調を守ることの折り合いを付けるのが大変かと。。
2011/06/21 18:01:41
梅雨寒だったのに、急に梅雨暑になりました;
ああ、去年のあの暑い夏がやってくるのかと思うと、
おぞましい、、先が思いやられます;
先日、sosirefaの家族と会ったのですが、
何故か、妙なことに気づいてしまった。
お母さんは自分のことを「母さんはね、」と言ってるんです。
ああそういえば、自分の父も「とうちゃんは、」と言ってたりするけど、
母は最近自分のことは「私は、」としか言わなくなりました。
なぜでしょう、この違い。
色んな場所にいる先生(学校やら病院やら政治?)も、
ごくたまに、自分のことを「先生は、」と言う人がいますね。
なぜ、「私は、」と言わないんでしょう。
そういえば、小さい子どもは自分のことを「○○ちゃんは、」と、
自分の名前を呼んでますよね(童謡「さっちゃん」より)。
あ、だいぶ大きくなってからでも「私」を使わず、
自分の名前で呼んでる人もいますね。
何なんでしょう、この違い。。
要するに、自分の意見なのに、相手から見た自分として伝えているのでしょうか。
相手の立場に立って、というのは聞こえがいいけど、
相手に有無を言わさず「母さん」「とうちゃん」「先生」の立場を貫かせようとしているみたい。
一人の人間同士の付き合いではなく、
立場があるからこそのつながりとでも言いましょうか。
一人の人格ある人同士の対等な付き合いだと、
自分のことは「私」って言うんじゃないでしょうか。
ちなみに、いい年して、立場ある人が自分のことを「ボク」と呼ぶのはおかしいですね。
普通、社会人なら、自分のことは男女問わず「私」と呼ぶのがマナーと習いましたが。。
「私が私であるために、
いろんな立場の人の意見を聞きつつも、
それに振り回される必要はない。
私が私であるために、
人に流される必要はない。
でも私は本当に『私』でいられているのでしょうか。。」
ちなみに、このブログで、私は自分のことを
「domisosiは、」と書いていた時期もありましたが、
結局「私は、」に戻ってしまいました。
どうも、自分を客観的立場から伝えるのは無理なようです。
だから、親になれないのかな〜。。。
ああ、去年のあの暑い夏がやってくるのかと思うと、
おぞましい、、先が思いやられます;
先日、sosirefaの家族と会ったのですが、
何故か、妙なことに気づいてしまった。
お母さんは自分のことを「母さんはね、」と言ってるんです。
ああそういえば、自分の父も「とうちゃんは、」と言ってたりするけど、
母は最近自分のことは「私は、」としか言わなくなりました。
なぜでしょう、この違い。
色んな場所にいる先生(学校やら病院やら政治?)も、
ごくたまに、自分のことを「先生は、」と言う人がいますね。
なぜ、「私は、」と言わないんでしょう。
そういえば、小さい子どもは自分のことを「○○ちゃんは、」と、
自分の名前を呼んでますよね(童謡「さっちゃん」より)。
あ、だいぶ大きくなってからでも「私」を使わず、
自分の名前で呼んでる人もいますね。
何なんでしょう、この違い。。
要するに、自分の意見なのに、相手から見た自分として伝えているのでしょうか。
相手の立場に立って、というのは聞こえがいいけど、
相手に有無を言わさず「母さん」「とうちゃん」「先生」の立場を貫かせようとしているみたい。
一人の人間同士の付き合いではなく、
立場があるからこそのつながりとでも言いましょうか。
一人の人格ある人同士の対等な付き合いだと、
自分のことは「私」って言うんじゃないでしょうか。
ちなみに、いい年して、立場ある人が自分のことを「ボク」と呼ぶのはおかしいですね。
普通、社会人なら、自分のことは男女問わず「私」と呼ぶのがマナーと習いましたが。。
「私が私であるために、
いろんな立場の人の意見を聞きつつも、
それに振り回される必要はない。
私が私であるために、
人に流される必要はない。
でも私は本当に『私』でいられているのでしょうか。。」
ちなみに、このブログで、私は自分のことを
「domisosiは、」と書いていた時期もありましたが、
結局「私は、」に戻ってしまいました。
どうも、自分を客観的立場から伝えるのは無理なようです。
だから、親になれないのかな〜。。。
2011/06/14 17:55:22
梅雨の合間の薄曇りの中、
久しぶりにウォーキングを再開しました。
道ばたには紫陽花!
去年は紫陽花鑑賞に寺に出かけたから、素敵な紫陽花の写真が撮れましたが、
今年のこの自然な紫陽花も、いい感じでした。
(携帯なので、いまいちにみえますがゞ)
振り返れば、引越してすでに半年、もうすぐ7ヶ月、
だいぶ慣れてきたこの頃です。
近くに公園、水辺、ウォーキングコースがあり、
四季の花を楽しめて、
自然を間近に感じられる、素敵な所です。
まあ、以前住んでいた所より治安が悪い、駅まで遠い等々の不満もありますが。。
でも、自由で大らかな街ということで、結構気に入っています。
基本的に自分の選択は肯定的に捉えたい方です。
だから、過去にこだわる発言を聞くと、ちょっと嫌な気分になります。
「前は〜だったのに」とか「前いた所はこうだった」とか。。
でも、それは実は自分も結構使っていたりするので、
そういう後ろ向きな自分はあまり好きじゃないから、
同じような態度を取る人も、嫌な感じに思うのかもしれません。
出来れば、いつの時も、「前よりずっと今がいい!」と思いたいです。
「過去があるから今の自分があるのだけど、
過去に戻ることは出来ない。
出来るのは、過去より今を大事にすること。
過去より素敵な今の自分を作ること。
“去年よりずっときれいになった〜”という感じで。」
しかし、過去の思い出はとっておきたい。
今日はパソコンとにらめっこで、過去の画像をハードディスクに移してましたが、
果たしてこれも、いつまでもつのやら。
ストレージサービス、利用しようかどうしようか模索中です。
久しぶりにウォーキングを再開しました。
道ばたには紫陽花!
去年は紫陽花鑑賞に寺に出かけたから、素敵な紫陽花の写真が撮れましたが、
今年のこの自然な紫陽花も、いい感じでした。
(携帯なので、いまいちにみえますがゞ)
振り返れば、引越してすでに半年、もうすぐ7ヶ月、
だいぶ慣れてきたこの頃です。
近くに公園、水辺、ウォーキングコースがあり、
四季の花を楽しめて、
自然を間近に感じられる、素敵な所です。
まあ、以前住んでいた所より治安が悪い、駅まで遠い等々の不満もありますが。。
でも、自由で大らかな街ということで、結構気に入っています。
基本的に自分の選択は肯定的に捉えたい方です。
だから、過去にこだわる発言を聞くと、ちょっと嫌な気分になります。
「前は〜だったのに」とか「前いた所はこうだった」とか。。
でも、それは実は自分も結構使っていたりするので、
そういう後ろ向きな自分はあまり好きじゃないから、
同じような態度を取る人も、嫌な感じに思うのかもしれません。
出来れば、いつの時も、「前よりずっと今がいい!」と思いたいです。
「過去があるから今の自分があるのだけど、
過去に戻ることは出来ない。
出来るのは、過去より今を大事にすること。
過去より素敵な今の自分を作ること。
“去年よりずっときれいになった〜”という感じで。」
しかし、過去の思い出はとっておきたい。
今日はパソコンとにらめっこで、過去の画像をハードディスクに移してましたが、
果たしてこれも、いつまでもつのやら。
ストレージサービス、利用しようかどうしようか模索中です。