2018/12/26 17:22:46
今年も後数日で暮れてゆきます。
昨年末と今年初めのブログを見て、そういえば昨年は運が悪かったことが多かった年だと思い出したのですが、
今年は、有言実行、ホントに色々終わって始まった、「再起の年」そして「節目の年」でした。
思い出しただけでも5項目は、大きな大きな変化がありました。
そのうちの一つは「引っ越し」!
環境が変わるのはやはり大きいですね。もう慣れたつもりですが、まだまだ混雑している我が部屋…。
そして、「電子ピアノからアコースティックピアノへ」という変化も大きいです。
他3項目もとても大きい。
それぞれが各年にあっても、十分大変だったと言えるのに、それが5倍!
おかげ様で、とても気力とやる気が減退している年末です…。
「嬉しい変化も、エネルギーを吸い取られることで、気力が枯渇してきている。
それでも、変化に対応することで、新しい自分が見える。
それが“節目”かもしれない。
“天命”を知ったかもしれない。」
まだまだ、こんな自分をもてあましながら、自分と付き合っていきます。
満足することがないのは、音楽と同じですね。
不満足な状況にどう対処するか、それにより、新しい自分をどんどん見つけていこうと思います。
そして、枯渇した今年から、来年はある程度充電して音楽を産み出せますように〜♪
昨年末と今年初めのブログを見て、そういえば昨年は運が悪かったことが多かった年だと思い出したのですが、
今年は、有言実行、ホントに色々終わって始まった、「再起の年」そして「節目の年」でした。
思い出しただけでも5項目は、大きな大きな変化がありました。
そのうちの一つは「引っ越し」!
環境が変わるのはやはり大きいですね。もう慣れたつもりですが、まだまだ混雑している我が部屋…。
そして、「電子ピアノからアコースティックピアノへ」という変化も大きいです。
他3項目もとても大きい。
それぞれが各年にあっても、十分大変だったと言えるのに、それが5倍!
おかげ様で、とても気力とやる気が減退している年末です…。
「嬉しい変化も、エネルギーを吸い取られることで、気力が枯渇してきている。
それでも、変化に対応することで、新しい自分が見える。
それが“節目”かもしれない。
“天命”を知ったかもしれない。」
まだまだ、こんな自分をもてあましながら、自分と付き合っていきます。
満足することがないのは、音楽と同じですね。
不満足な状況にどう対処するか、それにより、新しい自分をどんどん見つけていこうと思います。
そして、枯渇した今年から、来年はある程度充電して音楽を産み出せますように〜♪
PR
2018/06/22 17:53:28
めまぐるしく非日常が続く中で、
これも“非日常”ですが、サッカーの勝利はエネルギーをもらいました!
スポーツ応援は、応援してどぎまぎする消耗だけではなく、
体を張って目標に向かうスポーツマンの姿を見るだけで、
エネルギーをもらえるなー、ワクワクして自分のやる気に火をつけるなーと、実感します。
(勝ったから言えることで、負けたら消耗だけかもですが。)
数日前新聞で、海外の音楽家が、
「演奏はエネルギーをもらう」という主旨を表していました。
演奏が難しすぎて、演奏を楽しめないとエネルギーを使うかもしれないですが、
やはり「音楽の力」は、エネルギーを与えてくれる物かもしれません。
演奏出来る喜びは、やはりエネルギーの源である気がします。
「スポーツも音楽も、
大舞台で力を発揮するまでの準備が長い。
その間は“消耗”だろうか。
いややはり、好きならば“充足”かなと思う。
プロとアマの違いはあると思うけど。」
スポーツを観戦出来ること、楽器を演奏出来ることは、
それだけで幸せな状況かも知れません。
いつどこで、その状況が奪われるか分からない不安定なご時世、
幸せをかみしめながら、エネルギーをもらえる一瞬一瞬を大切にしたいです。。。
これも“非日常”ですが、サッカーの勝利はエネルギーをもらいました!
スポーツ応援は、応援してどぎまぎする消耗だけではなく、
体を張って目標に向かうスポーツマンの姿を見るだけで、
エネルギーをもらえるなー、ワクワクして自分のやる気に火をつけるなーと、実感します。
(勝ったから言えることで、負けたら消耗だけかもですが。)
数日前新聞で、海外の音楽家が、
「演奏はエネルギーをもらう」という主旨を表していました。
演奏が難しすぎて、演奏を楽しめないとエネルギーを使うかもしれないですが、
やはり「音楽の力」は、エネルギーを与えてくれる物かもしれません。
演奏出来る喜びは、やはりエネルギーの源である気がします。
「スポーツも音楽も、
大舞台で力を発揮するまでの準備が長い。
その間は“消耗”だろうか。
いややはり、好きならば“充足”かなと思う。
プロとアマの違いはあると思うけど。」
スポーツを観戦出来ること、楽器を演奏出来ることは、
それだけで幸せな状況かも知れません。
いつどこで、その状況が奪われるか分からない不安定なご時世、
幸せをかみしめながら、エネルギーをもらえる一瞬一瞬を大切にしたいです。。。
2017/01/11 18:25:32
今年が始まって今日は11日。ブログは今年初めてです。今年もお世話になります。
(、、、と、書いていたのですが、消えた;;また一から書き直しです。なんで〜;;)
今年は酉年、十二支の中で唯一人間が憧れた生物だと思います。
大体は家畜か、ペットか、食物か、実験動物か、怖がられるものか、人間の先祖か、実在しない生物ですよね。
「鳥」だけが唯一、「あんな風に飛べたらいいな」「歌えたらいいな」と憧れられた存在に思います。
そして、自然に近い存在でもあるでしょうか。「花鳥風月」という言葉のように。
、、、「花鳥風月」は、ケツメイシのものも、レミオロメンのものも好きです♪
酉年と言えば「羽ばたく」目標を持つ人が多そうですが、
鳥といえば「卵」でもあるので、私は、
卵を産む、見つける、育てる、孵化することを、今年の目標にしたいです。
自分のやりたいことを温め、準備し、そして来年には爆発させようかな!?
「花を愛した母の、今日は命日。
その日、風が強く吹いていた。
私は月を愛し、そして鳥のように自然を愛したい」
そして「立つ鳥跡を濁さず」がごとく、今年のお別れをしっかりやりたいです。
まずは7年前の職場のお別れの時に作ったオリジナル曲を、ちゃんと形にしたいです。
、、、相変わらず「失う」曲が好きなんですゞ
(、、、と、書いていたのですが、消えた;;また一から書き直しです。なんで〜;;)
今年は酉年、十二支の中で唯一人間が憧れた生物だと思います。
大体は家畜か、ペットか、食物か、実験動物か、怖がられるものか、人間の先祖か、実在しない生物ですよね。
「鳥」だけが唯一、「あんな風に飛べたらいいな」「歌えたらいいな」と憧れられた存在に思います。
そして、自然に近い存在でもあるでしょうか。「花鳥風月」という言葉のように。
、、、「花鳥風月」は、ケツメイシのものも、レミオロメンのものも好きです♪
酉年と言えば「羽ばたく」目標を持つ人が多そうですが、
鳥といえば「卵」でもあるので、私は、
卵を産む、見つける、育てる、孵化することを、今年の目標にしたいです。
自分のやりたいことを温め、準備し、そして来年には爆発させようかな!?
「花を愛した母の、今日は命日。
その日、風が強く吹いていた。
私は月を愛し、そして鳥のように自然を愛したい」
そして「立つ鳥跡を濁さず」がごとく、今年のお別れをしっかりやりたいです。
まずは7年前の職場のお別れの時に作ったオリジナル曲を、ちゃんと形にしたいです。
、、、相変わらず「失う」曲が好きなんですゞ
2016/12/28 17:52:44
今年も残す所後数日です。
今年は色んな「ロス」を感じた年でした。
「リオオリンピック」しかり、「真田丸」しかり、「スマップ」しかり。。。
身近では、相変わらずなくし物が多く、今日も見当たらない物を探して困っています。。。
「ロス」状態は、失った物の大きさ、素晴らしさ、そして失うことの儚さや虚しさや哀しさを感じて、しばし呆然としてしまうこと、現実から逃げてしまうこと、でしょうか。
だとすれば、前回こちらのブログに記した「黄昏時」は、「ロス」の手前の中途半端な状態かも知れません。
真っ暗になって見失う前のひととき。
ある意味、「ロス」を怖がっている状態かも知れません。
始まったからにはいつかは終わらねばならないのに、終わるのが怖い、終わった後の「ロス」状態が怖い、、、このような気持ちは、
一度「ロス」状態で傷ついた人に多いような気がします。
特に日本では、2度の大きな震災があり、「ロス」を身近に感じた人が多い気がします。
自分もそうかも。
だから「黄昏時」、中途半端な自分、で留まっているのかもしれません。
「それが、音楽を完璧に仕上げることを避けることにつながっているのかも、
と、完璧に仕上げられない自分を肯定する言い訳にはしたくないですが。
いつかは、何もかも完璧にやり尽くして終わってみたいものです…。」
新年を迎える前の黄昏時のこの時期には、domisosiの「暮れてゆく」がおススメです!
、、、と、また宣伝した所で、こちらのブログも今年は今回で締めます。
皆様、良い年をお迎えくださいませ〜。
今年は色んな「ロス」を感じた年でした。
「リオオリンピック」しかり、「真田丸」しかり、「スマップ」しかり。。。
身近では、相変わらずなくし物が多く、今日も見当たらない物を探して困っています。。。
「ロス」状態は、失った物の大きさ、素晴らしさ、そして失うことの儚さや虚しさや哀しさを感じて、しばし呆然としてしまうこと、現実から逃げてしまうこと、でしょうか。
だとすれば、前回こちらのブログに記した「黄昏時」は、「ロス」の手前の中途半端な状態かも知れません。
真っ暗になって見失う前のひととき。
ある意味、「ロス」を怖がっている状態かも知れません。
始まったからにはいつかは終わらねばならないのに、終わるのが怖い、終わった後の「ロス」状態が怖い、、、このような気持ちは、
一度「ロス」状態で傷ついた人に多いような気がします。
特に日本では、2度の大きな震災があり、「ロス」を身近に感じた人が多い気がします。
自分もそうかも。
だから「黄昏時」、中途半端な自分、で留まっているのかもしれません。
「それが、音楽を完璧に仕上げることを避けることにつながっているのかも、
と、完璧に仕上げられない自分を肯定する言い訳にはしたくないですが。
いつかは、何もかも完璧にやり尽くして終わってみたいものです…。」
新年を迎える前の黄昏時のこの時期には、domisosiの「暮れてゆく」がおススメです!
、、、と、また宣伝した所で、こちらのブログも今年は今回で締めます。
皆様、良い年をお迎えくださいませ〜。
2016/07/20 18:57:16
夏は苦手ですが、7月には思い出や記念すべき出来事が多いような気がします。
先日も、音楽関係で7月の思い出が出来ました。
そして、音楽で言えば、我がオリジナル曲「July op.21」、
6年前、2010年の7月に誕生しました!
今までのオリジナル曲の中で唯一、月名が入っている曲です。
やはり、7月は自分にとって大事な月かも。
そんな「July op.21」、年をさかのぼりながら各年の7月のブログをチェックしたら、
毎年、7月に「聴いて下さいね!」って宣伝しているんです!!
そんな「July op.21」の視聴回数は只今97回。
100越えられるように、久々にここに貼付けてみます↓。
さあ、カウント増えるんでしょうか??
「そして7月は、相棒の誕生月でもあります。
これが自分にとって大事な月である大いなる理由かも^^」
ところで、各年のブログをさかのぼって振り返ったら、
やはり「夏うつ」状態が記されてましたゞ。
梅雨明けて、恐怖の「夏うつ」、何とかやり過ごせるよう、
色々楽しみごとを見つけたいです。
今年もオリジナルを夏中にアップしなければ!!
先日も、音楽関係で7月の思い出が出来ました。
そして、音楽で言えば、我がオリジナル曲「July op.21」、
6年前、2010年の7月に誕生しました!
今までのオリジナル曲の中で唯一、月名が入っている曲です。
やはり、7月は自分にとって大事な月かも。
そんな「July op.21」、年をさかのぼりながら各年の7月のブログをチェックしたら、
毎年、7月に「聴いて下さいね!」って宣伝しているんです!!
そんな「July op.21」の視聴回数は只今97回。
100越えられるように、久々にここに貼付けてみます↓。
さあ、カウント増えるんでしょうか??
「そして7月は、相棒の誕生月でもあります。
これが自分にとって大事な月である大いなる理由かも^^」
ところで、各年のブログをさかのぼって振り返ったら、
やはり「夏うつ」状態が記されてましたゞ。
梅雨明けて、恐怖の「夏うつ」、何とかやり過ごせるよう、
色々楽しみごとを見つけたいです。
今年もオリジナルを夏中にアップしなければ!!