忍者ブログ
2025 / 10
≪ 2025 / 09 1 2 3 45 6 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2025 / 11 ≫

先日TVで、初音ミクの台湾ライブを観ました。
立体的なミクにびっくり@@
そして、歌にノリノリの観客に、さらにびっくり@@
バンドメンバーが全く見えてませんが、彼らはミクの姿は見えているのだろうか、、、
こんなに人気があるなら、紅白出場も夢ではないのでは、、、
色々思いました。

それにしても、ミクが歌う曲は、私が作る曲とは全く違います。
恐らく、本来のミクの使い方は、
今売れている、ニコ動先導による「初音ミク」作品でしょう。
すなわち、「初音ミク」というキャラがあり、その子に歌わせたい曲を作っている、
「初音ミク」主体の音楽なんでしょう。
私の場合、ただボーカルパートをミクにお願いしているだけで、
あくまで主体は作品、作詞作曲家主体なのです。
だから売れない訳だ。。。
つまり、「ミクを聴いて」というよりは「作品を聴いて」「この作品の背景を感じ取って」というニュアンスが強すぎるのですね。
、、、まあ売れるために作っているのではなく、
自分の思いが形になり、それは自分独特のフレーズである事を証明する、
自己満足のために作って公開しているのですが。。。

「作品主体と言えば、クラシック音楽のようなもの。
歌う人主体と言えば、アイドル音楽のようなもの。
どちらもありとは思うが、
どちらが自分らしいかと言えば。。。」

恐らく今後も、自分の作品主体で初音ミクを使い続けると思いますが、
ある意味勉強のため、ミク主体の音楽を作ってみるのもいいかもしれないです。
、、、でも世代や文化が違いすぎてどうかな〜ゞ

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
domisosi
性別:
非公開
職業:
とある専門職
趣味:
音楽全般(演奏、鑑賞、作曲他)