忍者ブログ
2025 / 09
≪ 2025 / 08 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 2025 / 10 ≫

無事、昨日一日動画を仕上げて、完成させました!!
今日もう一度冷静に見直して、よしOK!で、いざアップさせようとしたら、ウチのSafariはYouTube使えないと??(Safariが古いため?)
それでもどうにか無理やり、アップさせましたよ〜。

「燃えろ燃えろ op.2 オリジナル曲#17」です。
19年前に作った曲ですが、今回YouTubeにこんなコメントしました↓
<19年前にこの作品を作ったときは、「八百屋お七」をテーマに…としか考えていなかったのですが、このたびアレンジし直した時に、歌詞の一部を「丙午」に替えた所から別のイメージが膨らみました。この作品の主人公は「お七」ではなく、お七を翌年丙午に産んだお七の母の物語りかな…と。もちろんフィクションですが、他にもいくつか想像できる深い作品になりました。後は皆様の想像にお任せします…。>

深い、、、というのは大げさですが、
私が考えられるだけで4つのテーマを忍ばせています。
1.八百屋お七の話
2.お七の母の話として、母と子が同じ運命を歩む宿命
3.そしてそれが60年ごと、丙午ごとに続く。
4.動画にあるように、お七はポケゴーのように見えない所で常に漂っている(ホラー?)。
、、、という訳で、全てフィクションですが、想像力たくましく、色んな思いをこの作品に込めました。
ぜひぜひ聴いて下さい♪

「やっぱり一番のテーマは“永遠の愛”です。
死んでも生まれ変わっても
いつまでもどこまでも
ずっとずっと続くのです(こわっ)。」

それでは、今年のオリジナルアップはこれで終わり?
来年のネタはもう決めてます^^
20曲たまればCD&DVD化?
加齢に負けず、自己満足をとことん追求したいと思います♪


PR


今、久しぶりに自分のオリジナル曲#16〜#10の動画を見て聴いて、
そしてこのたびアップする「オリジナル曲#17」を聴きました。
(題は決まっていますが、アップしたときのお楽しみ☆)
今まで、のどかなテンポでしたが、この度は久しぶりにtempo120で、結構速く感じました。

そもそもこの#17、19年前に作った曲で、それから数年前にはバリバリの(?)ドラマーで、
この曲でバンド復活させたい!と目論んだのですが、
残念ながら1回スタジオに入ったきりでお蔵入りになりました。
そのときも、「こんなテンポ、凝ったドラム、叩けるかー?」
と、皆も自分も懐疑的になったのですが、
ましてや、19年後の自分、叩くどころか、生理的に受け付けづらくなってきました;
やはり、加齢とともに、自分の中のテンポ感が緩やかになっていくもんですね。
たぶん、若い頃は脈拍が速いから、速いテンポが合うのではないかと思ったり。

「それでも、バリバリのロック(メタル?)ドラム、
叩いてみたい願望は何年経っても変わらず。
聴いた後の爽快感も何年経っても変わらず。
意外と気持ちは、加齢の変化と比例していない。」

さてさて、曲は何とか、アップできるようにまとめることができました。
ソフトの不具合とかでかなり大変でしたがゞ
今度は動画です。今週はもう手が付けられないから、果たして来週中に出来るか??
、、、微妙ですね〜。一応何となくの案は出来ているのですが、間に合うかどうか。
さあ、来週の水曜、動画アップに近づいているか??乞うご期待!!

(こんな、自分中心の音楽を1年に1度楽しむために、8月以外の月に目一杯働くのかな〜、と思うようになりました。)



「どんな楽器も自在に扱えるようになりたい!」
という無謀な夢を持っていましたが、
加齢により、どんどん指や頭や筋肉の動きが鈍くなり、
しかも、生来の物忘れ癖も加速して、昨日繰り返し練習したのに今日はもう忘れている、
なんてことが茶飯事なだけに、無謀な夢は無謀なままで終息しつつあります。

でもやっぱり、「弦楽器を扱えるようになりたい!」と、特に8月は思いやすくて、
ギターやらウクレレやらに手をつけようとします。
今日は、次アップする予定のオリジナル曲のギターパートをもう少し分厚くするのに四苦八苦していました。
あー、ギターの事よく分かっていたら、もっとスムーズに、求めている音色が追求出来たと思うのですが。。。
、、、こんな感じで、曲に色を付ける弦楽器の存在を、自分も扱える程よく知っていないと、
曲を仕上げるのが中途半端になってしまうんですね。
あと、ギターとか、「弾き語りが出来る」、これにも憧れます。
鍵盤楽器は持ち運びに困りますが、ギターやウクレレならそんなにいうほど、、、
自由自在に持ち運べて、どこでも音楽を奏でられる、そんなスタイルに憧れてやまないのですが、今から習得するのは無謀な夢かな〜〜。

「自分だけ楽しむなら、独学で好きな技量でやってもいいかなと思うけど、
でもやっぱり、これで習得したと言えるのか?というのが知りたくて、
誰かに見てもらう方がいいのかな〜と思案中。
これは、作曲も同じ。」

弦楽器は、ギターやウクレレだけでなく、
バイオリンも、チェロも、三線も、二胡も、琴も、三味線もやってみた〜い!!
、、、まだまだ自分は、夢を消すには早いと思っているみたいです。。。

本日は前回のブログから丁度2週間、
前回のブログで、再度「July op.21」を貼付けて、
そのとき97回だった視聴回数が増えるか、本日確認してみましたら、
なんと、96回!なんで減ってるねん!?
、、、ネットの世界は謎が多い。。。

まあいいです。
毎年、8月は何かしらオリジナル曲をアップしているので、
今年も、頑張ってみたいと思います。
このごろ曲として思い浮かぶのは、なんか貧相な感じばかりなので、
今回は、昔作ったネタ(モチーフ)を使います。
後3曲分あります。
そのうちの1曲は、19年前の8月に作っていました。
今回、やっぱりこれしかないでしょ!と、満を持してアップしたいと思います。
動画も、またまた凝ってみようかと、作戦練っています^^。
(感性豊かなユーチューバーと比べたら、これまた貧相な動画と思いますが、、自己満足を追求します!)

「3曲分ネタがあり、
そしてそれ以外に後1曲、秘蔵のネタを交響曲用に寝かせている。
いよいよ、ブラームス様のように、20年かけてその交響曲を仕上げる日が、
1、2年後には来るかもしれない。
それまでに、音楽力を高めねば!!」

今まで、暑さ負けで、夏はしんどくて仕方なかったのですが、
ここ数年、夏が一番自分の時間を作りやすいことに気づき、
この1ヶ月、家で出来る事で有意義に過ごしたい!とワクワクしています。
、、、ちょっと電気代が怖いですがゞ

楽器を始める時、自分の知っている曲を演奏できると、
言葉にできない嬉しさを感じます。
逆に、楽器を始めてから出会った曲にも、とても愛着を感じます。
何年経っても覚えていたり^^

今、ある楽器を続けているのですが、
自分の好きな曲で、いや「好き」のレベルを超えて、「心に響く」「琴線に触れる」曲たちのなかに、
その曲を、その楽器で演奏できたらどんな感じになるだろう、その曲をカバーしたい!という興味が、
楽器を続ける原動力になっています。
その曲の楽譜が出来る前に、自分がその楽器向けの楽譜を作りたい、そんな段階にあります。
「既存の楽譜がないと演奏できない」、、、そんな段階はもう卒業!
曲が溜まって来ているから、早くそれらの楽譜を作りたいのですが。。。
、、、でももうちょっと、時間と音楽力が必要かもしれません。

「ある意味、それらの曲たちを自分の力でアレンジして形にすることが、
私の音楽の集大成の一つかもしれない。
もう一つは、交響曲を作ること!
、、、あと10年くらいで、これらの集大成に近づくことができるでしょうか。。。」

楽器を演奏することの限界に打ちひしがれていましたが、
もっと、音楽が形になるような楽譜、作れるようになりたいですね!
まだまだ、音楽への片想いは続きます^^♪



08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
HN:
domisosi
性別:
非公開
職業:
とある専門職
趣味:
音楽全般(演奏、鑑賞、作曲他)