2017/01/25 18:18:09
何かにつけ「昔は、、、」と思い出す人を見ると、
「今を生きろよ!」と思いますが、
何かにつけ以前を忘れる人を見ると、
「あの時を忘れてしまったの!?」と愕然として、
その頃に止まっている自分を恥ずかしく思ったりします。
人が生きる時間軸は、今だけではなく過去があり、
そして過去を消そうとする今と未来があるのでしょうか。
例えば、以前慣れ親しんだ音楽、それはやはり自分の土台ではありますが、
新しく音楽を知りたい気持ちもたっぷりあります。
過去に奏でた曲を弾けない自分を哀しく思いますが、
新しく覚えた曲を奏でようとワクワクする自分もいます。
音楽は、過去も未来も自由に行き来する気がします。
「忘れたい過去と忘れたくない過去と。
前に進みたい自分と後ろを振り返る自分と。
その日その日の気分で、コロコロ変わっている。」
自分自身もコロコロ変わっているから、あまり人を責める事はできませんね。
そうは思っても、人に対して何か思うときは、いわゆる「共有したいとき」であり、
それが出来ないと「なぜ!?」と責めたくなるのかもしれません。
音楽が、共有できる術となればいいですが。。。
「今を生きろよ!」と思いますが、
何かにつけ以前を忘れる人を見ると、
「あの時を忘れてしまったの!?」と愕然として、
その頃に止まっている自分を恥ずかしく思ったりします。
人が生きる時間軸は、今だけではなく過去があり、
そして過去を消そうとする今と未来があるのでしょうか。
例えば、以前慣れ親しんだ音楽、それはやはり自分の土台ではありますが、
新しく音楽を知りたい気持ちもたっぷりあります。
過去に奏でた曲を弾けない自分を哀しく思いますが、
新しく覚えた曲を奏でようとワクワクする自分もいます。
音楽は、過去も未来も自由に行き来する気がします。
「忘れたい過去と忘れたくない過去と。
前に進みたい自分と後ろを振り返る自分と。
その日その日の気分で、コロコロ変わっている。」
自分自身もコロコロ変わっているから、あまり人を責める事はできませんね。
そうは思っても、人に対して何か思うときは、いわゆる「共有したいとき」であり、
それが出来ないと「なぜ!?」と責めたくなるのかもしれません。
音楽が、共有できる術となればいいですが。。。
PR
2016/11/24 17:42:17
11月に雪とは。。。
温暖化とは逆ですね。
取りあえず、過ぎゆく秋を、久しぶりに写真で表してみます。
秋は、色んな色が楽しめていいですね。
そして、音楽の儚く寂しげな曲も秋にぴったりです。
私の好きな、めちゃくちゃベタな「秋曲」の選曲してみますと、
「秋の気配」「楓」「木枯らしのダイアリー」「Alone Again(←これは秋曲か不明)」…
あ、「冬が来る前に」もいいですね!
「明るく華やかなクリスマスソングの前だからこそ、
秋曲のしんみりした感じが引き立つのかもしれない。
雪が降る季節ではしゃぐ前に、
もう少し秋曲でしんみりしたい気分。」
そうそう、「木枯らしのダイアリー」は、「木曜日、雪。風邪をこじらせ、電話が切ない〜♪」という歌詞です。
今日は木曜日。皆様、雪で風邪をこじらさないように。。。
温暖化とは逆ですね。
取りあえず、過ぎゆく秋を、久しぶりに写真で表してみます。
秋は、色んな色が楽しめていいですね。
そして、音楽の儚く寂しげな曲も秋にぴったりです。
私の好きな、めちゃくちゃベタな「秋曲」の選曲してみますと、
「秋の気配」「楓」「木枯らしのダイアリー」「Alone Again(←これは秋曲か不明)」…
あ、「冬が来る前に」もいいですね!
「明るく華やかなクリスマスソングの前だからこそ、
秋曲のしんみりした感じが引き立つのかもしれない。
雪が降る季節ではしゃぐ前に、
もう少し秋曲でしんみりしたい気分。」
そうそう、「木枯らしのダイアリー」は、「木曜日、雪。風邪をこじらせ、電話が切ない〜♪」という歌詞です。
今日は木曜日。皆様、雪で風邪をこじらさないように。。。
2016/11/09 18:08:21
前回のブログで、「ノーミスを目指すべきか」という疑問を呈してましたが、
結果、ノーミスを目指した練習の賜物で、本番は今までにないいい演奏が出来ました!
楽器演奏で自己肯定感が高くなったのは、初めてに近いかも〜〜^^v
どんな練習をしたかと言えば、
「通し練習でノーミスの数を数える」でした。
もちろん、ただミスがないだけではなく、表現力も含めて、ステージでこう演奏したい!を思い描いたノーミスです。
ちょうど、前回のブログから通し練習を始め、
どんなに間違えても止まることなく最後まで弾き通し、
後で間違えた箇所を何度も練習し、再び通して弾く、、、というのを何度も繰り返しました。
自分のノーミス度は30%でいい、3割バッターでいいと思っていたので、
もし30回ノーミスなら、100回ぐらい通し練習をした!と、自信を持てるぐらい弾きました。
結果、弾きながら、頭がマイナス方向に動いても、指は自然に動く、、、ところまで到達できました。
ですので、当日は緊張感もなく、自分を信じて、音楽に乗って楽器を歌わせることができました!!
フロアからの拍手、嬉しかったです♪
「結局“自分を信じる”ことができるまで練習すること、
なのかもしれません。
そして一つのステージごとに自信が出来れば、
もっと次のステージを目指したくなる、、、
そんな“正の”連鎖を手に入れることがようやく出来そうです♪」
ということで、今後もこの調子で楽器演奏が上達できれば…と思い、備忘録として記録しました。
楽器演奏歴ウン十年以上たっているのに今更ですが、一つ壁を乗り越えた気分です。
偶然このブログを読んで下さった方にも、お役に立てるともっと嬉しいです♪
結果、ノーミスを目指した練習の賜物で、本番は今までにないいい演奏が出来ました!
楽器演奏で自己肯定感が高くなったのは、初めてに近いかも〜〜^^v
どんな練習をしたかと言えば、
「通し練習でノーミスの数を数える」でした。
もちろん、ただミスがないだけではなく、表現力も含めて、ステージでこう演奏したい!を思い描いたノーミスです。
ちょうど、前回のブログから通し練習を始め、
どんなに間違えても止まることなく最後まで弾き通し、
後で間違えた箇所を何度も練習し、再び通して弾く、、、というのを何度も繰り返しました。
自分のノーミス度は30%でいい、3割バッターでいいと思っていたので、
もし30回ノーミスなら、100回ぐらい通し練習をした!と、自信を持てるぐらい弾きました。
結果、弾きながら、頭がマイナス方向に動いても、指は自然に動く、、、ところまで到達できました。
ですので、当日は緊張感もなく、自分を信じて、音楽に乗って楽器を歌わせることができました!!
フロアからの拍手、嬉しかったです♪
「結局“自分を信じる”ことができるまで練習すること、
なのかもしれません。
そして一つのステージごとに自信が出来れば、
もっと次のステージを目指したくなる、、、
そんな“正の”連鎖を手に入れることがようやく出来そうです♪」
ということで、今後もこの調子で楽器演奏が上達できれば…と思い、備忘録として記録しました。
楽器演奏歴ウン十年以上たっているのに今更ですが、一つ壁を乗り越えた気分です。
偶然このブログを読んで下さった方にも、お役に立てるともっと嬉しいです♪
2016/10/26 18:09:07
近々来たるピアノ発表のため、練習頑張ろうとしています。
いつも本番ポシャるため、簡単な曲を選びました。暗譜もしません。
ということで、今回こそは「ノーミス」を目指したいものです。
そこで、練習でも「ノーミス」を目指そうとするのですが、それを意識しすぎて逆に落ちてしまうときもあります;;
「ノーミス」を意識しすぎると、筋肉が固くなって、指や腕が自由に動けなくなるのではないでしょうか。
私なんかは、楽譜に要注意の箇所をチェックしているだけで、その場所に来ると意識しすぎてミスります。
そう、「意識し過ぎ」が問題なんでしょうね。
求められているのは、「ノーミス」なんかより、「音楽性」であり「表現」であり「美しさ」だと思うのですが。。。
自分についての占いで、『優秀だがミスが多いと思われている』という指摘、当たりすぎてて落ち込みます。。。
「音楽はミスがなくて当たり前、ミスをしたら責められる、、、
そんな窮屈さが、自分を音楽の道へ向かわせなかったのかもしれない。
でもでも、ミスが多い自分でも、音楽を楽しみたいという欲求があるんですが。
どんな人でも、音楽を楽しむ権利はあると思うんですが。」
フィギュアスケートでも、「ノーミス」を目指して表現が硬くなっている選手が多いような。
やはり自分は、ミスは気にせず、自分らしい演奏をしたいです!
、、、とはいえ今回は、簡単な曲を選んだ、すなわち「落ちるな!」という課題を自分に課したはずですので、できるだけ、「ノーミス」を追求してみます。。。
いつも本番ポシャるため、簡単な曲を選びました。暗譜もしません。
ということで、今回こそは「ノーミス」を目指したいものです。
そこで、練習でも「ノーミス」を目指そうとするのですが、それを意識しすぎて逆に落ちてしまうときもあります;;
「ノーミス」を意識しすぎると、筋肉が固くなって、指や腕が自由に動けなくなるのではないでしょうか。
私なんかは、楽譜に要注意の箇所をチェックしているだけで、その場所に来ると意識しすぎてミスります。
そう、「意識し過ぎ」が問題なんでしょうね。
求められているのは、「ノーミス」なんかより、「音楽性」であり「表現」であり「美しさ」だと思うのですが。。。
自分についての占いで、『優秀だがミスが多いと思われている』という指摘、当たりすぎてて落ち込みます。。。
「音楽はミスがなくて当たり前、ミスをしたら責められる、、、
そんな窮屈さが、自分を音楽の道へ向かわせなかったのかもしれない。
でもでも、ミスが多い自分でも、音楽を楽しみたいという欲求があるんですが。
どんな人でも、音楽を楽しむ権利はあると思うんですが。」
フィギュアスケートでも、「ノーミス」を目指して表現が硬くなっている選手が多いような。
やはり自分は、ミスは気にせず、自分らしい演奏をしたいです!
、、、とはいえ今回は、簡単な曲を選んだ、すなわち「落ちるな!」という課題を自分に課したはずですので、できるだけ、「ノーミス」を追求してみます。。。
2016/09/28 18:13:31
最近のJ-POPを聴くと、どれも「長調」のような気がするのは気のせいでしょうか。
あるTV番組でなるほどと思ったのですが、
あるアーティストに、「歌謡曲とJ-POPの違いは?」と聞いた所、
「J-POP以前は短調が多かったが、J-POPが出てきてから長調の曲が増えた」との回答でした。
それを聞いてから余計に、長調の曲多いな〜と思うようになりました。
長調の曲は、素直でさっぱりして普通に明るいように思うけど、
それだけ最近は、深みが無い世の中ということでしょうか(勝手な推測ですが)。
私自身は短調の曲が好きなので、やっぱり「演歌&歌謡曲世代」なのかな〜ゞ
最近は長調とも短調とも取れない曲も多いかもしれません。
短調、長調どちらも入っているようなコード、メジャーセブンとか、
(ドミソシとか^^)
6コードをさりげなく使っていると、調性関係なく惹かれるかもしれません。
その、どっちつかずは、最近の世の中の傾向とも当てはまるかもしれません(これまた勝手な推測ですゞ)。
「音楽は美しく、心明るくなり、清らかになり、、、
、、、だけではなく、暗い内面も、苦しみも、心の叫びも感じられるものが好き。
言葉では決して表現できない身悶えするような情動を表現するのは、
短調か?長調か?どっちもか?」
そうそう、転調が多い曲も好きかもしれません。
うわっそう来るかーという感じで聴き入ってしまうかも。
音楽のありとあらゆる色んな味付けを知って、自分も人もあっと驚くような作品を作りたいです♪
あるTV番組でなるほどと思ったのですが、
あるアーティストに、「歌謡曲とJ-POPの違いは?」と聞いた所、
「J-POP以前は短調が多かったが、J-POPが出てきてから長調の曲が増えた」との回答でした。
それを聞いてから余計に、長調の曲多いな〜と思うようになりました。
長調の曲は、素直でさっぱりして普通に明るいように思うけど、
それだけ最近は、深みが無い世の中ということでしょうか(勝手な推測ですが)。
私自身は短調の曲が好きなので、やっぱり「演歌&歌謡曲世代」なのかな〜ゞ
最近は長調とも短調とも取れない曲も多いかもしれません。
短調、長調どちらも入っているようなコード、メジャーセブンとか、
(ドミソシとか^^)
6コードをさりげなく使っていると、調性関係なく惹かれるかもしれません。
その、どっちつかずは、最近の世の中の傾向とも当てはまるかもしれません(これまた勝手な推測ですゞ)。
「音楽は美しく、心明るくなり、清らかになり、、、
、、、だけではなく、暗い内面も、苦しみも、心の叫びも感じられるものが好き。
言葉では決して表現できない身悶えするような情動を表現するのは、
短調か?長調か?どっちもか?」
そうそう、転調が多い曲も好きかもしれません。
うわっそう来るかーという感じで聴き入ってしまうかも。
音楽のありとあらゆる色んな味付けを知って、自分も人もあっと驚くような作品を作りたいです♪