2016/05/25 17:42:12
受験生みたいな心境ですが、
例えば、高校なり、大学なり、就職なり、
自分が思う自分のレベル以上の場所を求めたくなる気持ちってあると思います。
それを求めることは、そのレベルに到達できるよう、努力する動機づけになると思います。
しかし、自分がそのレベルに、何をやっても届かないと知ったときは、
いさぎよく、自分のレベルに近い場所にレベルを落とす、覚悟と勇気が必要かなと思います。
今の自分は、音楽についてそういう感じで、
やっぱり、どんなに条件よく準備して、出来るだけのことをやったとしても、
やっぱり演奏の技術はなかなか上がらなくて、本番はミスばかりで、
自分の努力不足かな、よりも、
ああ、自分のレベルをちゃんと知っていないからかな、と、
この頃はそう思うようになりました。
「自分のレベルを知り、なおかつそのレベル以上を求めるも良し、
でもそのレベルに到達できない自分を責めるべからず。
そのレベルにたどりつくより何より、
音楽そのものに関わり続けられることが、最大の目標なんだから。」
、、、ということでこれからは、もう少し、自分の演奏を楽にしてくれるような内容に、
演奏曲のレベルを落として行こうと思っています。
正直悔しい;;
でもそのレベルが確実になれば、いつかはまた上のレベルを目指す時が来るかもしれません。
何より、「音楽をするのが苦しい、つらい、自分は駄目だ」状態から脱しないと、、、ですねゞ
例えば、高校なり、大学なり、就職なり、
自分が思う自分のレベル以上の場所を求めたくなる気持ちってあると思います。
それを求めることは、そのレベルに到達できるよう、努力する動機づけになると思います。
しかし、自分がそのレベルに、何をやっても届かないと知ったときは、
いさぎよく、自分のレベルに近い場所にレベルを落とす、覚悟と勇気が必要かなと思います。
今の自分は、音楽についてそういう感じで、
やっぱり、どんなに条件よく準備して、出来るだけのことをやったとしても、
やっぱり演奏の技術はなかなか上がらなくて、本番はミスばかりで、
自分の努力不足かな、よりも、
ああ、自分のレベルをちゃんと知っていないからかな、と、
この頃はそう思うようになりました。
「自分のレベルを知り、なおかつそのレベル以上を求めるも良し、
でもそのレベルに到達できない自分を責めるべからず。
そのレベルにたどりつくより何より、
音楽そのものに関わり続けられることが、最大の目標なんだから。」
、、、ということでこれからは、もう少し、自分の演奏を楽にしてくれるような内容に、
演奏曲のレベルを落として行こうと思っています。
正直悔しい;;
でもそのレベルが確実になれば、いつかはまた上のレベルを目指す時が来るかもしれません。
何より、「音楽をするのが苦しい、つらい、自分は駄目だ」状態から脱しないと、、、ですねゞ
PR
2016/04/27 17:52:14
前回、4月14日に桜の写真の画像を載せて、
「桜舞う」の歌詞も載せて、
そして、その日の夜に震災が。。。(;;)
「桜舞う」は、東日本大震災のち、歌詞を少し改めて、完成させました。
なので、震災と関わり深い作品と、自分では思っています。
それが再び、震災が起こるなんて。。。
「桜舞う」について語った日と同じ日に。。。
ただの偶然の一致と思いますが。。。
「“…でも返して、返して、返してって言いたい…言えない”
“何もかもなくしても君が残る それを信じていいのかな なぜか時に不安になる”
“けれどもこれからもいつまでも 君となら生きてゆける”〜by「桜舞う domisosi」
、、、どうか、生きてゆける人とつながっていますように。つながってゆけますように。。。」
発信するというのはなかなか難しいものですが、
誰もが穏やかに暮らせる日常が続くことが、ホント大事だとつくづく思うこの頃です。。。
「桜舞う」の歌詞も載せて、
そして、その日の夜に震災が。。。(;;)
「桜舞う」は、東日本大震災のち、歌詞を少し改めて、完成させました。
なので、震災と関わり深い作品と、自分では思っています。
それが再び、震災が起こるなんて。。。
「桜舞う」について語った日と同じ日に。。。
ただの偶然の一致と思いますが。。。
「“…でも返して、返して、返してって言いたい…言えない”
“何もかもなくしても君が残る それを信じていいのかな なぜか時に不安になる”
“けれどもこれからもいつまでも 君となら生きてゆける”〜by「桜舞う domisosi」
、、、どうか、生きてゆける人とつながっていますように。つながってゆけますように。。。」
発信するというのはなかなか難しいものですが、
誰もが穏やかに暮らせる日常が続くことが、ホント大事だとつくづく思うこの頃です。。。
2016/03/24 18:08:12
今年で丸6年続けているブログですので、
もしかしたら同じ内容のことを既に書いているかもしれないですが、
せっかく自分は楽器演奏が多少は出来るのだから、
目の前に楽器があるとき、即興でサクッと演奏できたらーというのをつねづね憧れています。
楽譜がないと演奏できない、というのが勿体なくて、
持ちネタというか持ち曲というか、
十八番の曲、そういうのを、いつでもどこでも気軽にサクッと演奏できればー。
先日、屋外ですが、人が集まる場所にアップライトピアノが置いてありまして、
通りかかった人がいつでも弾けるような状態にあったんです。
弾いている人が羨ましかった。。。
こんなとき即興でサクッと弾けたら、そして他の通りかかった人とセッション出来たら、
さぞかし気持ちいいんだろうな〜。
でもそういう柔軟性がないんです。。。
「頭の中に音楽が沸いて来ても、
それを表現する術が劣っている、、、というのは前回のブログの通り。
あまり気負わず、気軽に音楽が出来るということ、
元々それが音楽の成り立ちだから、
かっこつけすぎずにサクッと演奏できたらいいんですが。」
即興と言えばジャズですね。
それと、楽譜があるとしてそれを初見で演奏できる力とか。
まだまだ、音楽の課題は果てしなく続きます。。。。。。。。。
もしかしたら同じ内容のことを既に書いているかもしれないですが、
せっかく自分は楽器演奏が多少は出来るのだから、
目の前に楽器があるとき、即興でサクッと演奏できたらーというのをつねづね憧れています。
楽譜がないと演奏できない、というのが勿体なくて、
持ちネタというか持ち曲というか、
十八番の曲、そういうのを、いつでもどこでも気軽にサクッと演奏できればー。
先日、屋外ですが、人が集まる場所にアップライトピアノが置いてありまして、
通りかかった人がいつでも弾けるような状態にあったんです。
弾いている人が羨ましかった。。。
こんなとき即興でサクッと弾けたら、そして他の通りかかった人とセッション出来たら、
さぞかし気持ちいいんだろうな〜。
でもそういう柔軟性がないんです。。。
「頭の中に音楽が沸いて来ても、
それを表現する術が劣っている、、、というのは前回のブログの通り。
あまり気負わず、気軽に音楽が出来るということ、
元々それが音楽の成り立ちだから、
かっこつけすぎずにサクッと演奏できたらいいんですが。」
即興と言えばジャズですね。
それと、楽譜があるとしてそれを初見で演奏できる力とか。
まだまだ、音楽の課題は果てしなく続きます。。。。。。。。。
2016/03/16 18:02:30
伝えたいことがそのまま伝わるといいのですが、
なかなか、自分の伝えたいことがそっくりそのまま伝わるとは限りません。
伝える術が劣っていたり、伝えた側が違って解釈したり。。。
私の音楽表現は前者であることがほとんどですが、
なかなか、思うように伝えることができません;;
答えは簡単、「伝える術を鍛える」、それがいいと思いますが、
鍛えても鍛えても、なかなか、自分が思うように伝えられません。
練習しているのに、していないとみなされたり、
練習では完璧でも、本番ではミスしたり、
こうしようと頭の中で描いても、なかなかその表現に到達しなかったり。
鍛え方が悪いのか、自分の力の限界か。。。
「アウトプットが劣っていると、
こんなにももどかしいとは。
だから、アウトプットに困っている人に対しては、
自分のような思いをさせないよう、
否定せずにゆっくり付き合いたいと思う。」
今月はある程度時間がありそうだからオリジナルを、、、と思ってましたがとんでもない!
しかも4月からも予定はてんこ盛り!
あ〜ゆっくり出来るのは、やはり夏休みまでお預けかな〜。
なかなか、自分の伝えたいことがそっくりそのまま伝わるとは限りません。
伝える術が劣っていたり、伝えた側が違って解釈したり。。。
私の音楽表現は前者であることがほとんどですが、
なかなか、思うように伝えることができません;;
答えは簡単、「伝える術を鍛える」、それがいいと思いますが、
鍛えても鍛えても、なかなか、自分が思うように伝えられません。
練習しているのに、していないとみなされたり、
練習では完璧でも、本番ではミスしたり、
こうしようと頭の中で描いても、なかなかその表現に到達しなかったり。
鍛え方が悪いのか、自分の力の限界か。。。
「アウトプットが劣っていると、
こんなにももどかしいとは。
だから、アウトプットに困っている人に対しては、
自分のような思いをさせないよう、
否定せずにゆっくり付き合いたいと思う。」
今月はある程度時間がありそうだからオリジナルを、、、と思ってましたがとんでもない!
しかも4月からも予定はてんこ盛り!
あ〜ゆっくり出来るのは、やはり夏休みまでお預けかな〜。
2016/03/09 18:02:24
3月9日、サンキュー、ありがとう、感謝の日、ですね。
日頃の感謝を込めた音楽、結構ありますね。
自分がまず思いついたのは、井上陽水&奥田民生の「ありがとう」、
ドリカムの「サンキュ」、いきものががりの「ありがとう」、、、
日頃口にするのがためらわれても、音楽ならたっぷり言えそうです。
今日、某FMで流れていたbonobosの「THANK YOU FOR THE MUSIC」、
これも結構好きな曲です。
こんなに毎日音楽に触れていて、音楽のこと考えていて、
でも自分はなかなかうまく音楽を表現できなくて、
「音楽に片想い中」で、なかなか成就できないのですが、
音楽という存在には感謝するべきですね。
「いつか自分も“音楽への感謝”をオリジナルとして作れたら、
その時には、“音楽への片想い”が成就するのかしらん。」
音楽への片想いといえば、KREVAの「音色」も好きですね〜。
なかなか自分の思うように出来ない音楽という存在、でも無しではいられない。
だからずっと、追いかけ続けられているもかもしれませんね。
音楽、LOVE。音楽、Thank you。
日頃の感謝を込めた音楽、結構ありますね。
自分がまず思いついたのは、井上陽水&奥田民生の「ありがとう」、
ドリカムの「サンキュ」、いきものががりの「ありがとう」、、、
日頃口にするのがためらわれても、音楽ならたっぷり言えそうです。
今日、某FMで流れていたbonobosの「THANK YOU FOR THE MUSIC」、
これも結構好きな曲です。
こんなに毎日音楽に触れていて、音楽のこと考えていて、
でも自分はなかなかうまく音楽を表現できなくて、
「音楽に片想い中」で、なかなか成就できないのですが、
音楽という存在には感謝するべきですね。
「いつか自分も“音楽への感謝”をオリジナルとして作れたら、
その時には、“音楽への片想い”が成就するのかしらん。」
音楽への片想いといえば、KREVAの「音色」も好きですね〜。
なかなか自分の思うように出来ない音楽という存在、でも無しではいられない。
だからずっと、追いかけ続けられているもかもしれませんね。
音楽、LOVE。音楽、Thank you。