2012/04/17 18:23:15
桜がどんどん満開になり、どんどん散ってゆくこの季節、
華やかながら、ちょっと寂しい気分になったりします。
1年後も、桜を楽しめるかな〜、楽しめたらいいんだけどな〜、と。
先日、録画していたNHKのSONGSの春スペシャルを観ました。
ユーミンフリークなので、当然永久保存版の録画です^^
仙台での公演、ぐっときました。
「(みんなの)春よ来い」ほんとよかったです。
配信になっていたのに気づいていませんでした。
買わねば!!
そして、ユーミンの音楽のルーツとして、母校を訪ねた演奏にもしびれました。
あの環境だからこそ出来た作品なのですね!
そして、話は変わりますが、
この環境だからこそ出来た(?)作品、
「桜舞う」も、今が聴き時です。
ぜひぜひ、左記にある「リンク」からオリジナル曲#8「桜舞うop.27」を観て下さい。
来年も、桜を楽しめることを誓いたい曲です。
「環境の違い、そして、持って生まれた天賦の才能、
何より、自分の感性を信じて邁進した惜しみない努力、
もっともっとたくさんあると思われる、二人の違い。
ユーミンと、一般市民の私。
ただ、音楽が好きであること、音楽の力を信じていること、
これは共通することだと思いたい。」
そして、「桜舞う」から約1年経った今月、
やっとその次のオリジナル#9が、そろそろ完成しそうです。
只今、動画の歌詞入れしています。
早くて今週中、遅くて今月中には、必ず発表したいと思います。
是非そちらも観て下さいね♪
華やかながら、ちょっと寂しい気分になったりします。
1年後も、桜を楽しめるかな〜、楽しめたらいいんだけどな〜、と。
先日、録画していたNHKのSONGSの春スペシャルを観ました。
ユーミンフリークなので、当然永久保存版の録画です^^
仙台での公演、ぐっときました。
「(みんなの)春よ来い」ほんとよかったです。
配信になっていたのに気づいていませんでした。
買わねば!!
そして、ユーミンの音楽のルーツとして、母校を訪ねた演奏にもしびれました。
あの環境だからこそ出来た作品なのですね!
そして、話は変わりますが、
この環境だからこそ出来た(?)作品、
「桜舞う」も、今が聴き時です。
ぜひぜひ、左記にある「リンク」からオリジナル曲#8「桜舞うop.27」を観て下さい。
来年も、桜を楽しめることを誓いたい曲です。
「環境の違い、そして、持って生まれた天賦の才能、
何より、自分の感性を信じて邁進した惜しみない努力、
もっともっとたくさんあると思われる、二人の違い。
ユーミンと、一般市民の私。
ただ、音楽が好きであること、音楽の力を信じていること、
これは共通することだと思いたい。」
そして、「桜舞う」から約1年経った今月、
やっとその次のオリジナル#9が、そろそろ完成しそうです。
只今、動画の歌詞入れしています。
早くて今週中、遅くて今月中には、必ず発表したいと思います。
是非そちらも観て下さいね♪
PR
2012/04/10 17:53:48
満開の桜の日々、それだけで幸せなのですが、
先日ブログに書いた通り、ピアノを披露する機会のため、
ピアノの練習を頑張っていたのですが、
今回は、ストレッチも取り入れながら、
より体全体で弾こうと心がけていたのですが、
やはり、ボロンボロンの結果となりました;;
まあ、聴けない事はない、という程度ですが、
やはり、2、3カ所のミスは目立ったみたいです><
やれやれ、自分はなぜこうも本番に弱いのか。
またまた、反省会です。
以前ボロンボロンだったときの反省では、
「本番に弱いのは、人の音を聴きすぎるため、、と思うのですが、それだけでもなく、経験不足。。」
と記していたのですが、
今回は、人の音どころか、自分の心の声も聴きすぎていたような;;
弾いている最中、いろんな考えが浮かんで、
もちろん、曲に沿って、この部分はこのイメージでと考えていたのもありますが、
「あんまり緊張してないな〜」
「ミスなくいけるかも」
「観衆少なくなったな」
「ピアノ、あまりグランドピアノっぽくないな」
「今まで出た人とは違う感じの曲だから、みんなびっくりしているかな」
等々…曲とは関係ない事もたくさん浮かび、
知らない間に「どこ弾いているんだっけ?」と焦り、
結局ミスる…みたいな感じでした。
すなわち「集中力が足りなさ過ぎ!」なんですね;;
それで、音楽と自分がかけ離れてしまったように思いました。
もう何も考えず、ひたすら無我の境地で、音楽の響きだけを楽しみ、音楽と一体になる、
そんな演奏が出来るようになりたいです!
「ようは、ちょっといいかっこし過ぎ?
もっと音楽の世界に没頭しなければ!!」
というわけで、さっそくリベンジの曲をネットで購入したのでした。
次こそは!秋こそは!!
先日ブログに書いた通り、ピアノを披露する機会のため、
ピアノの練習を頑張っていたのですが、
今回は、ストレッチも取り入れながら、
より体全体で弾こうと心がけていたのですが、
やはり、ボロンボロンの結果となりました;;
まあ、聴けない事はない、という程度ですが、
やはり、2、3カ所のミスは目立ったみたいです><
やれやれ、自分はなぜこうも本番に弱いのか。
またまた、反省会です。
以前ボロンボロンだったときの反省では、
「本番に弱いのは、人の音を聴きすぎるため、、と思うのですが、それだけでもなく、経験不足。。」
と記していたのですが、
今回は、人の音どころか、自分の心の声も聴きすぎていたような;;
弾いている最中、いろんな考えが浮かんで、
もちろん、曲に沿って、この部分はこのイメージでと考えていたのもありますが、
「あんまり緊張してないな〜」
「ミスなくいけるかも」
「観衆少なくなったな」
「ピアノ、あまりグランドピアノっぽくないな」
「今まで出た人とは違う感じの曲だから、みんなびっくりしているかな」
等々…曲とは関係ない事もたくさん浮かび、
知らない間に「どこ弾いているんだっけ?」と焦り、
結局ミスる…みたいな感じでした。
すなわち「集中力が足りなさ過ぎ!」なんですね;;
それで、音楽と自分がかけ離れてしまったように思いました。
もう何も考えず、ひたすら無我の境地で、音楽の響きだけを楽しみ、音楽と一体になる、
そんな演奏が出来るようになりたいです!
「ようは、ちょっといいかっこし過ぎ?
もっと音楽の世界に没頭しなければ!!」
というわけで、さっそくリベンジの曲をネットで購入したのでした。
次こそは!秋こそは!!
2012/04/04 18:18:35
昨日の台風並暴風にはびっくりしました@@
私も外に出ていて、前に進めない状態を体験しました。
傘が折れないか心配でしたが、むしろ、自分が飛ばされないよう傘にしがみついていました。
この風で、せっかくの桜のつぼみまで飛んでいってしまってないか、心配です…。
さて、先日朝日新聞で、「ヒトカラ(ひとりカラオケ)」を体験した話が載ってまして、
始めは恥ずかしさを感じていたのが、何度か「忘我」の瞬間を味わい、
自己と音楽に向き合うための「座禅」のようだという内容でした。
私は、未だ「ヒトカラ」は体験していないのですが、
機会あれば、ぜひぜひやりたいと思っています。
「ヒトカラ」ならぬ「ヒトガッキ(ひとり楽器練習)」は最近頑張っています。
自宅で練習するのも、ひとり練習ではありますが、
やはり、グランドピアノで練習したい(自宅にないので…)というのがありまして、
ピアノ練習室を借りて、弾き込んでいます。
なぜなら、また、人様の前で発表する機会が近々あるのもので。。。
ほんとは、家でジャンジャン、グランドピアノを、音量気にせず弾けるご身分になりたいのですが、
上述の記事を読むと、
家で「ヒトカラ」するより、
別室で、音量関係なく心置きなく歌える、、だから「忘我」の境地にいたるのではないか、
そんな風に思いました。
なので、自宅以外で、楽器をジャンジャン弾く事で、「忘我」の境地に至る、
そんな時間も大事に思いました。
すなわち、歌うだけでなく、「ひとり楽器練習」、これも自分そして多くの人にお勧めかな〜と思いました。
「自分と音楽が一体となる、
その瞬間は自分が自分でいられる時間のように思える。
音楽に、自分の魂を込めて、外へ表現する時間、それをまた自分の耳に届ける時間、
届いた音楽に酔いしれる時間、、、
何物にも代え難い、“自分時間”のように思う。
何かにとらわれて、自分がどこかへ行ってしまいそうなとき、
こんな時間で自分を取り戻す事、かなり必要ではないかと思う。」
さて、今回は、前回誓ったはずなのに、
また1曲だけの披露です。
まあ暗譜ではないので。。。。
でもまた、ボロンボロンにならぬよう、ひたすら訓練したいと思います♪
私も外に出ていて、前に進めない状態を体験しました。
傘が折れないか心配でしたが、むしろ、自分が飛ばされないよう傘にしがみついていました。
この風で、せっかくの桜のつぼみまで飛んでいってしまってないか、心配です…。
さて、先日朝日新聞で、「ヒトカラ(ひとりカラオケ)」を体験した話が載ってまして、
始めは恥ずかしさを感じていたのが、何度か「忘我」の瞬間を味わい、
自己と音楽に向き合うための「座禅」のようだという内容でした。
私は、未だ「ヒトカラ」は体験していないのですが、
機会あれば、ぜひぜひやりたいと思っています。
「ヒトカラ」ならぬ「ヒトガッキ(ひとり楽器練習)」は最近頑張っています。
自宅で練習するのも、ひとり練習ではありますが、
やはり、グランドピアノで練習したい(自宅にないので…)というのがありまして、
ピアノ練習室を借りて、弾き込んでいます。
なぜなら、また、人様の前で発表する機会が近々あるのもので。。。
ほんとは、家でジャンジャン、グランドピアノを、音量気にせず弾けるご身分になりたいのですが、
上述の記事を読むと、
家で「ヒトカラ」するより、
別室で、音量関係なく心置きなく歌える、、だから「忘我」の境地にいたるのではないか、
そんな風に思いました。
なので、自宅以外で、楽器をジャンジャン弾く事で、「忘我」の境地に至る、
そんな時間も大事に思いました。
すなわち、歌うだけでなく、「ひとり楽器練習」、これも自分そして多くの人にお勧めかな〜と思いました。
「自分と音楽が一体となる、
その瞬間は自分が自分でいられる時間のように思える。
音楽に、自分の魂を込めて、外へ表現する時間、それをまた自分の耳に届ける時間、
届いた音楽に酔いしれる時間、、、
何物にも代え難い、“自分時間”のように思う。
何かにとらわれて、自分がどこかへ行ってしまいそうなとき、
こんな時間で自分を取り戻す事、かなり必要ではないかと思う。」
さて、今回は、前回誓ったはずなのに、
また1曲だけの披露です。
まあ暗譜ではないので。。。。
でもまた、ボロンボロンにならぬよう、ひたすら訓練したいと思います♪
2012/03/15 17:53:08
3月14日中に書かねば…とあせって、
変なブログを昨日残してしまいました。
その続きを書きます(大した話ではないのですがゞ)
ホワイトデーの曲があまり思い当たらないから、
男性から女性へのラブソングで私が好きな歌を少し挙げてみると…
ミスチル「君が好き」、斉藤和義「歌うたいのバラッド」、
泣き歌にも挙げましたがKAN「プロポーズ」でしょうか。。。
「君が好き」の転調が好きです。
あのPVにははまりました。PVで何度も泣かされたかな。
「歌うたいのバラッド」は、その歌詞をラブレターにしたためたことがあります(照)。
「雨の夜も 冬の朝も そばにいて」
「そばにいて」という表現、男性では珍しいような。
「そばにいるよ」「守るよ」が多い気もするのですが…。
ということで、女性目線に近いから、好きな曲なのかな〜。
「プロポーズ」は泣き歌というより、私にとっては「号泣ソング」ですゞ。
KANの歌、大好きです。去年リリースの「Listen to the Music」もいいですね〜。
ラブソングではないけど、音楽好きの私を唸らせます^^
「ラブソングに想いを託していたあの頃…
そんな時代もあったねと
いつか話せる日がくるわ。。。
な〜んて」
昨日は「ホワイトデー」ということで、
白い歌、「シロイケムリ」も好きです。
広沢タダシ、あの人の歌もいいですね〜〜。
変なブログを昨日残してしまいました。
その続きを書きます(大した話ではないのですがゞ)
ホワイトデーの曲があまり思い当たらないから、
男性から女性へのラブソングで私が好きな歌を少し挙げてみると…
ミスチル「君が好き」、斉藤和義「歌うたいのバラッド」、
泣き歌にも挙げましたがKAN「プロポーズ」でしょうか。。。
「君が好き」の転調が好きです。
あのPVにははまりました。PVで何度も泣かされたかな。
「歌うたいのバラッド」は、その歌詞をラブレターにしたためたことがあります(照)。
「雨の夜も 冬の朝も そばにいて」
「そばにいて」という表現、男性では珍しいような。
「そばにいるよ」「守るよ」が多い気もするのですが…。
ということで、女性目線に近いから、好きな曲なのかな〜。
「プロポーズ」は泣き歌というより、私にとっては「号泣ソング」ですゞ。
KANの歌、大好きです。去年リリースの「Listen to the Music」もいいですね〜。
ラブソングではないけど、音楽好きの私を唸らせます^^
「ラブソングに想いを託していたあの頃…
そんな時代もあったねと
いつか話せる日がくるわ。。。
な〜んて」
昨日は「ホワイトデー」ということで、
白い歌、「シロイケムリ」も好きです。
広沢タダシ、あの人の歌もいいですね〜〜。