2012/05/21 17:46:11
すっかり、金環日食祭にはまってしまいました。
1ヶ月くらい前には金環日食観察ブックを買い、グラスを下調べし、
今朝は太陽が欠ける所から観察、時折撮影、
リングになるまで何度も観察、そしてTV中継も確認し、
リングの余韻に浸るためドーナツを食べる始末。。。
(最後は「花より団子」「便乗商法に載せられる」状態?)
それでも、恐らく一生に一度の天体ショー、
生で見ることが出来て、ホント良かったです。
雨が降らなくて良かった〜。
欠けていく度合いが大きくなるほど、あたりが少し薄暗く、寒くなったような。
天体の不思議をまざまざ感じられました。
ホント良かった〜。
そして、「木管」というのは、「木管アンサンブル」のことですが、
昨日の「らららクラシック」が木管アンサンブル特集で、
これまた良かった〜。
自分のやりたい音楽の勉強は、ここにアリ!だと気づかされました。
「アンサンブル」「編曲」これらの勉強が出来る道を探してみたいと思います♪
「一生に一度のショーに酔いしれながら、
その余韻に浸りながら、
その余韻を感じさせる味覚(?)、音楽を楽しみながら、
何より、そんな感動を、大事な人と、ネット上でつながっている人と、TVやFMや新聞のコメントで、
噛みしめるように味わえる幸せに、
今日一日は満たされていたい気分。」
「金環日食で気温が1度近く下がる」と、
今ネットのニュースで知りました。
やはり!体感温度は間違いなかったですね^^v
1ヶ月くらい前には金環日食観察ブックを買い、グラスを下調べし、
今朝は太陽が欠ける所から観察、時折撮影、
リングになるまで何度も観察、そしてTV中継も確認し、
リングの余韻に浸るためドーナツを食べる始末。。。
(最後は「花より団子」「便乗商法に載せられる」状態?)
それでも、恐らく一生に一度の天体ショー、
生で見ることが出来て、ホント良かったです。
雨が降らなくて良かった〜。
欠けていく度合いが大きくなるほど、あたりが少し薄暗く、寒くなったような。
天体の不思議をまざまざ感じられました。
ホント良かった〜。
そして、「木管」というのは、「木管アンサンブル」のことですが、
昨日の「らららクラシック」が木管アンサンブル特集で、
これまた良かった〜。
自分のやりたい音楽の勉強は、ここにアリ!だと気づかされました。
「アンサンブル」「編曲」これらの勉強が出来る道を探してみたいと思います♪
「一生に一度のショーに酔いしれながら、
その余韻に浸りながら、
その余韻を感じさせる味覚(?)、音楽を楽しみながら、
何より、そんな感動を、大事な人と、ネット上でつながっている人と、TVやFMや新聞のコメントで、
噛みしめるように味わえる幸せに、
今日一日は満たされていたい気分。」
「金環日食で気温が1度近く下がる」と、
今ネットのニュースで知りました。
やはり!体感温度は間違いなかったですね^^v
PR
2012/05/15 18:38:04
ミスチルがデビュー20周年ということで、
この頃は、よくFMからミスチルの曲が流れてきます。
自分の中で好きなミスチルの曲と言えば、
「君が好き」
「雨のち晴れ」
「終わりなき旅」
「サイン」
「HANABI」等々ですね〜。
前にもブログに書いたかな〜。
「君が好き」はPVで泣けてしまうし、
「HANABI」は聴くだけで泣けてしまう。
メロディーもいいですが、圧倒的に歌詞に引き込まれます。
特に「終わりなき旅」は、へこんでいる時に聴くと、
「何とか明日も前に進もう」「いつかはどうにかなる」と思えて、勇気づけられます。
歌って、ホント不思議な存在です。
それを耳にすると、気分がころっと変わる。
とても身近で、バックに流れるだけの存在にもなれば、
思わず耳を傾けじっと聴いてしまう歌もある。
そして、自分の中で大きな変化が起こる歌、音楽には、
何が潜んでいるのだろうと、考えてしまいます。
この疑問については、一生考えつづけることをライフワークにしたく思っています。
「歌は、音と言葉の絶妙な組み合わせを耳に残し、
そして、その時生まれた感情が、後に聴いたときもよみがえってきたり、
新しい状況で新しい感情を生み出したり。
自分の中で変幻自在に、縦横無尽に耳に残る歌。
そんな歌を得られた時、一緒の宝物だと思える。
そんな歌にたくさん出会いたいと思う。」
どんなことでも、20年も続けられるのは素晴らしい!
かくいう私が、今の専門職に就いたのは、16年前。
後もう少しで20年!
〜もうちょっと もうちょっと 頑張ってみるから
ねえもっと ねえもっと いい事があるかな♪〜
この頃は、よくFMからミスチルの曲が流れてきます。
自分の中で好きなミスチルの曲と言えば、
「君が好き」
「雨のち晴れ」
「終わりなき旅」
「サイン」
「HANABI」等々ですね〜。
前にもブログに書いたかな〜。
「君が好き」はPVで泣けてしまうし、
「HANABI」は聴くだけで泣けてしまう。
メロディーもいいですが、圧倒的に歌詞に引き込まれます。
特に「終わりなき旅」は、へこんでいる時に聴くと、
「何とか明日も前に進もう」「いつかはどうにかなる」と思えて、勇気づけられます。
歌って、ホント不思議な存在です。
それを耳にすると、気分がころっと変わる。
とても身近で、バックに流れるだけの存在にもなれば、
思わず耳を傾けじっと聴いてしまう歌もある。
そして、自分の中で大きな変化が起こる歌、音楽には、
何が潜んでいるのだろうと、考えてしまいます。
この疑問については、一生考えつづけることをライフワークにしたく思っています。
「歌は、音と言葉の絶妙な組み合わせを耳に残し、
そして、その時生まれた感情が、後に聴いたときもよみがえってきたり、
新しい状況で新しい感情を生み出したり。
自分の中で変幻自在に、縦横無尽に耳に残る歌。
そんな歌を得られた時、一緒の宝物だと思える。
そんな歌にたくさん出会いたいと思う。」
どんなことでも、20年も続けられるのは素晴らしい!
かくいう私が、今の専門職に就いたのは、16年前。
後もう少しで20年!
〜もうちょっと もうちょっと 頑張ってみるから
ねえもっと ねえもっと いい事があるかな♪〜
2012/05/10 18:03:48
最近、ピアノを弾く度、
「なぜ自分の指は弾き方を憶えてくれないのだろう」と嘆いてしまいます。
右手と左手が違う動きをすると、
以前よりすぐに対応するのが難しくなってきました。
情けなく思います。
ピアノ、上手になりたいのに。数多くの曲を弾けるようになりたいのに。
これは単に、筋肉の衰えや神経伝達回路の老化のため遅延してしまう、
だけの問題でしょうか?
もしや、どこか血管が詰まっているのでは?
TVの健康番組を見る度、
自分の衰えは病気のサインかと思ってしまいます><
でもでも、なぜか、というか当然ですが、
昔の音楽はよく憶えているのです。
今日は、「贈る言葉」「想い出がいっぱい」「春なのに」を偶然聴く機会があったのですが、
どれも懐かしく、
これらが流行した時代に生まれていて良かったな〜と感動していました。
これらは、吹奏楽部でも演奏した曲です。
どれも上手に作ってあるな〜自分もこんな風に曲を作りたいんだな〜と、
再確認しました。
年を取れば取るほど、昔の曲により一層懐かしさが込み上げてくるものです。。。
「昔は良かったと、思う年寄りにはなりたくなかったけど、
音楽は昔の方が良かったかもしれない。
音楽を奏でる力も、音楽を聴く力も、
昔の方が自分らしかったかもしれない。
でももう、昔には戻れないから、
今の自分が好むような音楽に触れる機会を大いに作りたく思う。
これから知る音楽を楽しむ機会を待ち遠しく思う。」
さてさて、家にいる時間が多いと収入が減って困るのですが、
この機会に、今月から、ホームページ制作にもいそしんでいます。
ホームページ制作ソフトを使うので、作るのは簡単そうですが、
今日は、アップの所でつまずいた。。。
まだまだ時間がかかり、その分長く楽しめそうです^^
「なぜ自分の指は弾き方を憶えてくれないのだろう」と嘆いてしまいます。
右手と左手が違う動きをすると、
以前よりすぐに対応するのが難しくなってきました。
情けなく思います。
ピアノ、上手になりたいのに。数多くの曲を弾けるようになりたいのに。
これは単に、筋肉の衰えや神経伝達回路の老化のため遅延してしまう、
だけの問題でしょうか?
もしや、どこか血管が詰まっているのでは?
TVの健康番組を見る度、
自分の衰えは病気のサインかと思ってしまいます><
でもでも、なぜか、というか当然ですが、
昔の音楽はよく憶えているのです。
今日は、「贈る言葉」「想い出がいっぱい」「春なのに」を偶然聴く機会があったのですが、
どれも懐かしく、
これらが流行した時代に生まれていて良かったな〜と感動していました。
これらは、吹奏楽部でも演奏した曲です。
どれも上手に作ってあるな〜自分もこんな風に曲を作りたいんだな〜と、
再確認しました。
年を取れば取るほど、昔の曲により一層懐かしさが込み上げてくるものです。。。
「昔は良かったと、思う年寄りにはなりたくなかったけど、
音楽は昔の方が良かったかもしれない。
音楽を奏でる力も、音楽を聴く力も、
昔の方が自分らしかったかもしれない。
でももう、昔には戻れないから、
今の自分が好むような音楽に触れる機会を大いに作りたく思う。
これから知る音楽を楽しむ機会を待ち遠しく思う。」
さてさて、家にいる時間が多いと収入が減って困るのですが、
この機会に、今月から、ホームページ制作にもいそしんでいます。
ホームページ制作ソフトを使うので、作るのは簡単そうですが、
今日は、アップの所でつまずいた。。。
まだまだ時間がかかり、その分長く楽しめそうです^^
2012/05/07 17:52:12
ゴールデンウィーク、終わりました。
すっかり休みモードで、ブログからも長らく遠のいていました。
1年前は一応、もう少し多く書いていたのにね;
5月18日で、このブログを開設して丸2年!
今月は、少し気合い入れて書いてみたいです^^v
さて、以前、3月で終わるN響アワーについてブログで、
「ショックです〜〜」と語っていたのですが、
(1月30日付ブログです)
4月からは「らららクラシック」という番組になり、
引き続き、それも毎週観ています。
昨日の日曜は、ピアノ特集でした。
小曽根真さんのピアノも素敵だったですが、
ピアノの構造を分解してみせてくれたのがかなり良かったです。
音検の勉強やら、昔なりたかったピアノ調律師への憧れから、
図書館で借りた本で、ピアノの構造を理解しようとしていましたが、
映像の方がより分かりやすい…と思いました。
楽器の構造、とても興味があります。
これにより、更に楽器ファン、クラシックファンが広がるかも。
そう考えると、「ららら」やるな〜なんて、
上から目線で感心したりしていました。
「ピアノは、構造から楽曲から歴史から、
何から何まで知りつくしたい。
終わりなきピアノ追求への道をどんどん進んでいる
今がとてもいい感じ。」
自分としては、どんどんピアノ練習、頑張っている所です。
しかし、なかなか指が廻らない。思うように動かない。
時にイライラして、自分はかなりへたくそなのかも、と自己嫌悪しますが、
何回もやればいつか出来る、
そう信じて、弾けた時の美しさに感動する嬉しさを目指し、
日々精進しています♪
指や頭が動かなくなるまで、ガンバル^^
すっかり休みモードで、ブログからも長らく遠のいていました。
1年前は一応、もう少し多く書いていたのにね;
5月18日で、このブログを開設して丸2年!
今月は、少し気合い入れて書いてみたいです^^v
さて、以前、3月で終わるN響アワーについてブログで、
「ショックです〜〜」と語っていたのですが、
(1月30日付ブログです)
4月からは「らららクラシック」という番組になり、
引き続き、それも毎週観ています。
昨日の日曜は、ピアノ特集でした。
小曽根真さんのピアノも素敵だったですが、
ピアノの構造を分解してみせてくれたのがかなり良かったです。
音検の勉強やら、昔なりたかったピアノ調律師への憧れから、
図書館で借りた本で、ピアノの構造を理解しようとしていましたが、
映像の方がより分かりやすい…と思いました。
楽器の構造、とても興味があります。
これにより、更に楽器ファン、クラシックファンが広がるかも。
そう考えると、「ららら」やるな〜なんて、
上から目線で感心したりしていました。
「ピアノは、構造から楽曲から歴史から、
何から何まで知りつくしたい。
終わりなきピアノ追求への道をどんどん進んでいる
今がとてもいい感じ。」
自分としては、どんどんピアノ練習、頑張っている所です。
しかし、なかなか指が廻らない。思うように動かない。
時にイライラして、自分はかなりへたくそなのかも、と自己嫌悪しますが、
何回もやればいつか出来る、
そう信じて、弾けた時の美しさに感動する嬉しさを目指し、
日々精進しています♪
指や頭が動かなくなるまで、ガンバル^^