2017/10/13 18:27:21
あ、この曲、なんてタイトルだったっけ?
という所で、只今止まっています。たぶんフレンチポップス?ちょっと切ない感じ?
かなりむずむずしてます。解明して、それを聴きながらこのブログを書く予定だったのですが、見つからず残念;;
さて、前回、オリジナル曲を、
YouTubeにアップし始めて18曲目、20年前から作り始めて36曲目の曲を、披露しました。
で、今更ながら気づいたのが、domisosi20周年だったということ^^;
いやまあ正確には、ミクちゃんを使い始めたのがdomisosiの始まりかもしれないので、
domisosiは実はまだ丸7年なのかもしれないですが、
曲作りは、20年前の夏から始まったんですね〜。感無量。
ある日突然降りて来て、泣きながら作ったのが最初。
それが、オリジナル曲#15としてアップした「yurari」。
自分の曲に感動したこと、そして自分が最初に作ったという曲を自分の耳で聴くこと、
この「究極の自己肯定」が辞められず、今に至っています。
そこから進化があるか、多くの人に聴いてもらっているか、、、
そういうことはあまり気にせず、独自の道を貫ける手段、それを手に入れたことに心から満足して、
この手段だけは手放さない覚悟は続いています。
「20周年の感動とともに、
二番煎じになりたくない、独自の道を行きたい、
誰かがやったことはやりたくない(インスパイアはされるかもしれないけど)、
それを強く思ったこの頃。」
後何曲、新しいフレーズが出てくるだろう。
そんな心配もありますが、
究極にやりたい「交響曲の作曲」は、domisosiの財産でもあるオリジナルたちを組み合わせて、
来年から10年かけて制作する予定です!
たった1曲でいいから書いてみたいシンフォニー!
その欲望だけで、今は生きている感じです。。。
(その後、聴きたかったのは、Engelbert Humperdinckの「The Last Waltz」と判明しました!
フレンチポップスではなかった^^;)
という所で、只今止まっています。たぶんフレンチポップス?ちょっと切ない感じ?
かなりむずむずしてます。解明して、それを聴きながらこのブログを書く予定だったのですが、見つからず残念;;
さて、前回、オリジナル曲を、
YouTubeにアップし始めて18曲目、20年前から作り始めて36曲目の曲を、披露しました。
で、今更ながら気づいたのが、domisosi20周年だったということ^^;
いやまあ正確には、ミクちゃんを使い始めたのがdomisosiの始まりかもしれないので、
domisosiは実はまだ丸7年なのかもしれないですが、
曲作りは、20年前の夏から始まったんですね〜。感無量。
ある日突然降りて来て、泣きながら作ったのが最初。
それが、オリジナル曲#15としてアップした「yurari」。
自分の曲に感動したこと、そして自分が最初に作ったという曲を自分の耳で聴くこと、
この「究極の自己肯定」が辞められず、今に至っています。
そこから進化があるか、多くの人に聴いてもらっているか、、、
そういうことはあまり気にせず、独自の道を貫ける手段、それを手に入れたことに心から満足して、
この手段だけは手放さない覚悟は続いています。
「20周年の感動とともに、
二番煎じになりたくない、独自の道を行きたい、
誰かがやったことはやりたくない(インスパイアはされるかもしれないけど)、
それを強く思ったこの頃。」
後何曲、新しいフレーズが出てくるだろう。
そんな心配もありますが、
究極にやりたい「交響曲の作曲」は、domisosiの財産でもあるオリジナルたちを組み合わせて、
来年から10年かけて制作する予定です!
たった1曲でいいから書いてみたいシンフォニー!
その欲望だけで、今は生きている感じです。。。
(その後、聴きたかったのは、Engelbert Humperdinckの「The Last Waltz」と判明しました!
フレンチポップスではなかった^^;)
PR
2017/09/28 19:40:16
オリジナル曲#18は、9月12日にすでにアップしていました。
いち早く、ここのブログで紹介すべきところ、色々バタバタしていて、
結局今日が、ここのブログでの初お披露目となりました。
宜しければ、ご覧下さいませ♪
KOWARERU op.36(オリジナル曲#18)です。
なんと、アップして16日間の間に、視聴回数が42回を数えていました。
結構早いペースでびっくりです@@
やはり、タイトルがアルファベットだから、日本以外の人もチラッと見て頂いているのかも。
内容は、極めて後ろ向きですが^^;、
でもでも、色んなことが「こわれゆく」時代、
誰もが抱く心の奥底の不安、
これを音楽にしてみました。
「音楽に出来ることを求めながら、音楽を育てること、
これが“命かけて守り続ける”こと。
そして、愛する人も守り続けたい。」
公約通り(?)、9月中にお披露目出来ました。何よりです。
ああ、出来れば、次のdomisosiの誕生日までに後2曲アップ出来れば、
20曲アップという区切りになるのですが。。。
まあ、焦らずボチボチでやって行きます♪
いち早く、ここのブログで紹介すべきところ、色々バタバタしていて、
結局今日が、ここのブログでの初お披露目となりました。
宜しければ、ご覧下さいませ♪
KOWARERU op.36(オリジナル曲#18)です。
なんと、アップして16日間の間に、視聴回数が42回を数えていました。
結構早いペースでびっくりです@@
やはり、タイトルがアルファベットだから、日本以外の人もチラッと見て頂いているのかも。
内容は、極めて後ろ向きですが^^;、
でもでも、色んなことが「こわれゆく」時代、
誰もが抱く心の奥底の不安、
これを音楽にしてみました。
「音楽に出来ることを求めながら、音楽を育てること、
これが“命かけて守り続ける”こと。
そして、愛する人も守り続けたい。」
公約通り(?)、9月中にお披露目出来ました。何よりです。
ああ、出来れば、次のdomisosiの誕生日までに後2曲アップ出来れば、
20曲アップという区切りになるのですが。。。
まあ、焦らずボチボチでやって行きます♪
2017/09/08 18:41:35
なかなかオリジナル#18に時間を割くことが出来ずに、9月も8日経ってしまいました。
ですが今日は、思った以上に用事が早く終わり、オリジナルの動画作りが出来ました。
ただし、また例によって「コマ送り」的な物を導入しようとして、細々作業で、
遅々として進みません><
BGMで、毎年夏に聞く曲を聴いて満足し、
それでもまだまだ作業は続くため、domisosiの曲をYoutube経由で流しました。
検索は「domisosi Youtube」。
そうしましたら、1番に現れたのが、オリジナル曲#17の「燃えろ燃えろ」で、
自分の曲ながら感動しつつ作業していました。
終わったら次に、自動でdomisosiの曲が続きました。便利〜。
以後、「yurari」「withme」「風の丘へ」「ZOO」「NANI」「桜舞う」「葵」と続きました。
、、、我ながら、どれも凝っている。。。
そんなエネルギー、どこにあったのか?と思うくらい凝っている。
そして今度公開する#18と比べると、、、#18はシンプルすぎる問題作です^^;
「量産出来た頃から5,6年しか経っていないのに、
今では1年に1度がやっとで、しかも凝るのは動画で音はシンプルという状態。
これで、交響曲を作ることができるのか、
先が思いやられる。」
BGMで手が止まってしまったのか?、#18の動画はまだまだ時間が必要です。
10月になるかも〜;;
シンプルながらも心に突き刺さる曲かと思いますので(自画自賛)、
早く皆様にお聴かせしたいです〜。
ですが今日は、思った以上に用事が早く終わり、オリジナルの動画作りが出来ました。
ただし、また例によって「コマ送り」的な物を導入しようとして、細々作業で、
遅々として進みません><
BGMで、毎年夏に聞く曲を聴いて満足し、
それでもまだまだ作業は続くため、domisosiの曲をYoutube経由で流しました。
検索は「domisosi Youtube」。
そうしましたら、1番に現れたのが、オリジナル曲#17の「燃えろ燃えろ」で、
自分の曲ながら感動しつつ作業していました。
終わったら次に、自動でdomisosiの曲が続きました。便利〜。
以後、「yurari」「withme」「風の丘へ」「ZOO」「NANI」「桜舞う」「葵」と続きました。
、、、我ながら、どれも凝っている。。。
そんなエネルギー、どこにあったのか?と思うくらい凝っている。
そして今度公開する#18と比べると、、、#18はシンプルすぎる問題作です^^;
「量産出来た頃から5,6年しか経っていないのに、
今では1年に1度がやっとで、しかも凝るのは動画で音はシンプルという状態。
これで、交響曲を作ることができるのか、
先が思いやられる。」
BGMで手が止まってしまったのか?、#18の動画はまだまだ時間が必要です。
10月になるかも〜;;
シンプルながらも心に突き刺さる曲かと思いますので(自画自賛)、
早く皆様にお聴かせしたいです〜。
2017/08/25 17:42:53
音楽独学4日目にして何とか、クラシックをボサノヴァ風にピアノアレンジする、
という課題が少し達成できました。
これで完成とはいかないまでも、これだけ出来たら良しとしよう、という感じです。
そしてオリジナル曲#18、今回はop.36、全くの新曲ですが、
いやーこんな、えぐい曲、作っていいんかな、みたいな感じで、
不安な気持ちを反映させた曲に仕上がってしまいました^^;
しかし、domisosiのオリジナルは、そのペンネームが表すように不安定な気持ちを表す曲が多いのは仕方ないです。
初期の頃は、恋愛に対する不安、今は自分に対する不安^^;
不安な気持ちを口に出して周囲を困らせたくはない、
だから、音楽という形に変化(昇華?)させて、不安を外在化して気を晴らすというのが、常套手段のようです。
「聴く人も不安にさせないか心配。
でも、聴く人の不安も一緒に外在化してちょっとでもスッキリしてもらえたら、
聴いてもらって良かった、という曲になるかもしれない。
もちろん、自分が一番恩恵を受けていると思うけど。」
さて、今からは動画作り。
後一週間で8月終わりますが、とてもじゃないけど8月中のアップは無理そうです。
用事が重なってしまいました^^;
9月中に出来上がることを期待して、急ぎ過ぎず、
自分の不安の塊の曲と付き合おうと思います。
公開を乞うご期待!です♪
という課題が少し達成できました。
これで完成とはいかないまでも、これだけ出来たら良しとしよう、という感じです。
そしてオリジナル曲#18、今回はop.36、全くの新曲ですが、
いやーこんな、えぐい曲、作っていいんかな、みたいな感じで、
不安な気持ちを反映させた曲に仕上がってしまいました^^;
しかし、domisosiのオリジナルは、そのペンネームが表すように不安定な気持ちを表す曲が多いのは仕方ないです。
初期の頃は、恋愛に対する不安、今は自分に対する不安^^;
不安な気持ちを口に出して周囲を困らせたくはない、
だから、音楽という形に変化(昇華?)させて、不安を外在化して気を晴らすというのが、常套手段のようです。
「聴く人も不安にさせないか心配。
でも、聴く人の不安も一緒に外在化してちょっとでもスッキリしてもらえたら、
聴いてもらって良かった、という曲になるかもしれない。
もちろん、自分が一番恩恵を受けていると思うけど。」
さて、今からは動画作り。
後一週間で8月終わりますが、とてもじゃないけど8月中のアップは無理そうです。
用事が重なってしまいました^^;
9月中に出来上がることを期待して、急ぎ過ぎず、
自分の不安の塊の曲と付き合おうと思います。
公開を乞うご期待!です♪
2017/08/18 17:43:55
今年の夏の音楽独学、3日目です。
今日はピアノアレンジの本を読んで、自分も試みてみました。
まずは、既存の曲、クラシック曲を簡素化して、コード化するという作業。
…基本のコードはすぐ当てはめられても、ちょっと基本から外れると、ハテナ〜で止まってしまいます。
次に、そのコード化したものを、例えばボサノヴァ風にするなど、コードやリズムを変えながらアレンジする作業。
…簡単なコードをお洒落なコードに変えるのが、私にとって至難の技です。
で、それを楽譜化するのにも時間がかかり、4小節30分以上かかってギブアップでした。
あと、既存の曲を耳コピして、ピアノアレンジ化する、という作業も待ってます。
また今度〜。
少しずつ、ジャズとかで使われるお洒落なコードが頭に入りつつありますが、
ドミソシのようなメジャーセブンは分かっても、シックスコードや、ディミニッシュやマイナーセブンスやらは、どこで使っていいやら、
まだまだちんぷんかんぷんです。
あとお勉強出来るのは後1日。
アレンジしたい曲は山のようにあるのに、今年の夏も習得は難しそうです;;
「あの武満さんだって独学だったんだから、
音大を出ていない、独学だからこその音楽力を信じたいけど、
和声やら、コード進行やら、既存の法則を学ぶのは、独学じゃしんどいのかも。
もう何も考えず、自分の感覚で突っ走りたい。」
8月半分越えて焦っています。
オリジナルの素描は出来ましたが、ミクちゃんまだだし、ましては動画まだだし。
毎年この時期焦っていますが、何とか、8月9月中にはオリジナルが出来ますように!!
(もはや神様仏様頼み??)
今日はピアノアレンジの本を読んで、自分も試みてみました。
まずは、既存の曲、クラシック曲を簡素化して、コード化するという作業。
…基本のコードはすぐ当てはめられても、ちょっと基本から外れると、ハテナ〜で止まってしまいます。
次に、そのコード化したものを、例えばボサノヴァ風にするなど、コードやリズムを変えながらアレンジする作業。
…簡単なコードをお洒落なコードに変えるのが、私にとって至難の技です。
で、それを楽譜化するのにも時間がかかり、4小節30分以上かかってギブアップでした。
あと、既存の曲を耳コピして、ピアノアレンジ化する、という作業も待ってます。
また今度〜。
少しずつ、ジャズとかで使われるお洒落なコードが頭に入りつつありますが、
ドミソシのようなメジャーセブンは分かっても、シックスコードや、ディミニッシュやマイナーセブンスやらは、どこで使っていいやら、
まだまだちんぷんかんぷんです。
あとお勉強出来るのは後1日。
アレンジしたい曲は山のようにあるのに、今年の夏も習得は難しそうです;;
「あの武満さんだって独学だったんだから、
音大を出ていない、独学だからこその音楽力を信じたいけど、
和声やら、コード進行やら、既存の法則を学ぶのは、独学じゃしんどいのかも。
もう何も考えず、自分の感覚で突っ走りたい。」
8月半分越えて焦っています。
オリジナルの素描は出来ましたが、ミクちゃんまだだし、ましては動画まだだし。
毎年この時期焦っていますが、何とか、8月9月中にはオリジナルが出来ますように!!
(もはや神様仏様頼み??)