2013/07/25 17:25:54
本日、ピアノハーフマラソン決行し、4月から始めて遂に10回目となりました!
大体月に2、3回のペースでやれています。
でも、週に2回はちょっと無理ですね。
仕事もしていますし。
10回もやるとだいぶ慣れた物で、
3時間弾くのはあっという間です。
ただ、クーラー無しでは弾けない季節ですね。
クーラー入れて31度になる部屋で弾いても汗をかきます。
1時間ごとの10分休憩は、水分をとるためリビングに行きますが、
そこはクーラーを入れてないので34度です。
あつーい中で、水分を摂り、ストレッチをして休憩しています。
思えば、昔々、中学校に入ったばかりのバスケ部夏の練習では、
「水を飲むな!」と言われてましたね。
飲んだら疲れるって。
でも、一種の先輩パワハラのようでした。
もう、こんなところいられない!と、辞めてしまいました。
今は、運動部で水分とらない所なんて無いですよね。
今だったら続いていた?
いや〜無理無理。根性ないですもん。
「そこも運命の分岐点。
その後吹奏楽部に入り、高校も続け、
吹奏楽部を辞めたくないからピアノへの道を諦めた。
もしバスケ部が続いていたら、吹奏楽をしなかった?
ピアノへの道に進んだ?
でも、吹奏楽部の思い出は無くなる。
結局、そのとき最善と思った道に来てしまったんだから
元に戻ることは出来ない。
その道を選んだ自分を信じなければ
…とは思うのだけど…。」
今再び、3時間弾いている時は、何だか体育会系のような気分です。
鍛えてるって感じですね。筋肉やら神経やらを。
音楽も、根性ないと続けられないかな〜。
大体月に2、3回のペースでやれています。
でも、週に2回はちょっと無理ですね。
仕事もしていますし。
10回もやるとだいぶ慣れた物で、
3時間弾くのはあっという間です。
ただ、クーラー無しでは弾けない季節ですね。
クーラー入れて31度になる部屋で弾いても汗をかきます。
1時間ごとの10分休憩は、水分をとるためリビングに行きますが、
そこはクーラーを入れてないので34度です。
あつーい中で、水分を摂り、ストレッチをして休憩しています。
思えば、昔々、中学校に入ったばかりのバスケ部夏の練習では、
「水を飲むな!」と言われてましたね。
飲んだら疲れるって。
でも、一種の先輩パワハラのようでした。
もう、こんなところいられない!と、辞めてしまいました。
今は、運動部で水分とらない所なんて無いですよね。
今だったら続いていた?
いや〜無理無理。根性ないですもん。
「そこも運命の分岐点。
その後吹奏楽部に入り、高校も続け、
吹奏楽部を辞めたくないからピアノへの道を諦めた。
もしバスケ部が続いていたら、吹奏楽をしなかった?
ピアノへの道に進んだ?
でも、吹奏楽部の思い出は無くなる。
結局、そのとき最善と思った道に来てしまったんだから
元に戻ることは出来ない。
その道を選んだ自分を信じなければ
…とは思うのだけど…。」
今再び、3時間弾いている時は、何だか体育会系のような気分です。
鍛えてるって感じですね。筋肉やら神経やらを。
音楽も、根性ないと続けられないかな〜。
PR
2013/07/11 17:56:53
本日は、音楽勉強の時間を設けることが出来ました。
あまりに暑いので、午前中はつけていなかったクーラーをつけたのですが、
室温が心地よくなったのか、座ってうたた寝してしまいました。
夜はクーラーつけずに寝ているから、ここしばらく汗びっしょりで眠りが浅いせいだと思います。
朝、室温は33度超!
もう、窓を開けて寝る、だけでは対処しきれないかもしれないですね。
その前の夜は、寝ている間に頭痛が。。。
これも睡眠時熱中症だったのではないかと;;
ということで、やたら、昼間に眠くなってます。
単に勉強のせい、とは思いたくないですがゞ
本日は、編曲の本を読み、コーラス2声を作る練習をし、
その後、「亡き王女のためのパヴァーヌ」のオケ分析をしていました。
そこで思ったこと、「自分はオリジナルよりアレンジの方が向いているのではないか」ということ。
こう思ったのが、「料理」と「音楽」の関連を考えたからなんです。
自分は、創作料理とかは全く作れず、レシピ通りに料理を再現するのが好きなんですが、
この頃は、レシピ通りの材料をちょっと変化させて、調味料だけレシピ通りに作ったりして、
アレンジするようになってきました。
これって、音楽と似てませんか?
レシピ通りで再現…演奏、
創作料理…オリジナル作曲、
材料のみ変化…編曲
すなわち、創作料理の苦手な自分は、意外とオリジナル作曲は向いていないとか??
編曲、アレンジをもっと勉強すればいいものが出来るかも、とか??
確かに、最近はなかなかちょっとしたきっかけがないと、オリジナルが出てきにくい状態ですし。。。
とはいえ、今の目標は、既に持っているオリジナルのモチーフを、いかに「交響曲」として世に送り出すかということなので、
モチーフをうまくアレンジできるようになりたいな〜と。
そのために、編曲勉強に力を入れようかと思っています。
「料理」と「音楽」、関連があるとしたら、自分に出来ることといったら…。
「それでも、オリジナル曲がひらめいた時の感動に勝るものはない。
創作料理がひらめく感動には出会ったことがない。
やはり、料理は料理、音楽は音楽、だろうか。。。」
夏になり、少し仕事量が減っているため、ピアノや勉強の時間を意識して作っています。
ピアノの最中は寝ることはないけど、勉強は寝てしまうもの、とどこかで思っているのはいけませんね。
限られた時間、大事にしたいです><
あまりに暑いので、午前中はつけていなかったクーラーをつけたのですが、
室温が心地よくなったのか、座ってうたた寝してしまいました。
夜はクーラーつけずに寝ているから、ここしばらく汗びっしょりで眠りが浅いせいだと思います。
朝、室温は33度超!
もう、窓を開けて寝る、だけでは対処しきれないかもしれないですね。
その前の夜は、寝ている間に頭痛が。。。
これも睡眠時熱中症だったのではないかと;;
ということで、やたら、昼間に眠くなってます。
単に勉強のせい、とは思いたくないですがゞ
本日は、編曲の本を読み、コーラス2声を作る練習をし、
その後、「亡き王女のためのパヴァーヌ」のオケ分析をしていました。
そこで思ったこと、「自分はオリジナルよりアレンジの方が向いているのではないか」ということ。
こう思ったのが、「料理」と「音楽」の関連を考えたからなんです。
自分は、創作料理とかは全く作れず、レシピ通りに料理を再現するのが好きなんですが、
この頃は、レシピ通りの材料をちょっと変化させて、調味料だけレシピ通りに作ったりして、
アレンジするようになってきました。
これって、音楽と似てませんか?
レシピ通りで再現…演奏、
創作料理…オリジナル作曲、
材料のみ変化…編曲
すなわち、創作料理の苦手な自分は、意外とオリジナル作曲は向いていないとか??
編曲、アレンジをもっと勉強すればいいものが出来るかも、とか??
確かに、最近はなかなかちょっとしたきっかけがないと、オリジナルが出てきにくい状態ですし。。。
とはいえ、今の目標は、既に持っているオリジナルのモチーフを、いかに「交響曲」として世に送り出すかということなので、
モチーフをうまくアレンジできるようになりたいな〜と。
そのために、編曲勉強に力を入れようかと思っています。
「料理」と「音楽」、関連があるとしたら、自分に出来ることといったら…。
「それでも、オリジナル曲がひらめいた時の感動に勝るものはない。
創作料理がひらめく感動には出会ったことがない。
やはり、料理は料理、音楽は音楽、だろうか。。。」
夏になり、少し仕事量が減っているため、ピアノや勉強の時間を意識して作っています。
ピアノの最中は寝ることはないけど、勉強は寝てしまうもの、とどこかで思っているのはいけませんね。
限られた時間、大事にしたいです><
2013/07/09 17:46:12
毎日、相当暑くなってきました。
7月、まだ始めの方なのに、後2ヶ月もこんな調子、耐えられるでしょうか;;
今日は午後からピアノハーフマラソンを敢行させました。
早いもので9回目!
十分有言実行出来てますよね^^
ああでも、何回敢行できたら、
電子ピアノから逃れられるだろうか。
これはわからないです。。。
今日は弾きながら、なぜか過去の自分を振り返っていました。
同窓会のお知らせというのが良くなかったですね。
でも、その日は前後がご多忙につき、キャンセルの予定です。
毎年行われるわけでないから、多忙とかそんなんでキャンセルするなんてな〜と、
自分の弱さを嘆いていますが、
こんなに暑いと、色んな予定をはしょりたくなるもんです。
あと、やっぱり今の自分は、同じ年齢の人たちとはちょっと外れた道を行っている。
それを説明するのがめんどーすぎる。
もちろん、みんな、多様な生き方をしてきているはずだから、自分だけが特殊とは思い上がりもいい所ですが、
よく考えたら、その同窓会の年代の頃までが、自分は1番まともだったんだな、
なんて思うわけなんです。
その頃は、こんな外れた道を行くなんて、思ってなかったから…。
だから、もうまともな自分に戻ることは出来ないんだから、
過去を振り返りたくないというか。
でも、ピアノを弾いてたら、ボロボロ昔を思い出してしまいますね。
いかんです><
「その時に戻れたら、
もっと自分がピアノをやりたかった気持ちを強く持って、
自分の意志を強く持って、
音楽の道へ進むことをためらわずにいたい。
…ああ、やっぱり過去は自分の後悔を蘇らせる…。」
結局、今やっていることは、当時できなかったことをやり直しているのだろうか。
今週は、音楽の勉強の時間も取れそうなので、
過去と決別するためにも、しっかり音楽にはまろうと思っています。
7月、まだ始めの方なのに、後2ヶ月もこんな調子、耐えられるでしょうか;;
今日は午後からピアノハーフマラソンを敢行させました。
早いもので9回目!
十分有言実行出来てますよね^^
ああでも、何回敢行できたら、
電子ピアノから逃れられるだろうか。
これはわからないです。。。
今日は弾きながら、なぜか過去の自分を振り返っていました。
同窓会のお知らせというのが良くなかったですね。
でも、その日は前後がご多忙につき、キャンセルの予定です。
毎年行われるわけでないから、多忙とかそんなんでキャンセルするなんてな〜と、
自分の弱さを嘆いていますが、
こんなに暑いと、色んな予定をはしょりたくなるもんです。
あと、やっぱり今の自分は、同じ年齢の人たちとはちょっと外れた道を行っている。
それを説明するのがめんどーすぎる。
もちろん、みんな、多様な生き方をしてきているはずだから、自分だけが特殊とは思い上がりもいい所ですが、
よく考えたら、その同窓会の年代の頃までが、自分は1番まともだったんだな、
なんて思うわけなんです。
その頃は、こんな外れた道を行くなんて、思ってなかったから…。
だから、もうまともな自分に戻ることは出来ないんだから、
過去を振り返りたくないというか。
でも、ピアノを弾いてたら、ボロボロ昔を思い出してしまいますね。
いかんです><
「その時に戻れたら、
もっと自分がピアノをやりたかった気持ちを強く持って、
自分の意志を強く持って、
音楽の道へ進むことをためらわずにいたい。
…ああ、やっぱり過去は自分の後悔を蘇らせる…。」
結局、今やっていることは、当時できなかったことをやり直しているのだろうか。
今週は、音楽の勉強の時間も取れそうなので、
過去と決別するためにも、しっかり音楽にはまろうと思っています。
2013/07/04 18:06:56
前回、自分は作曲向きか、演奏向きかと考え込んだブログを記録しましたが、
今週は、PHM3(7回目)を敢行したこともあり、
まだまだ演奏でうまくなりたい気持ちも強くなってきています。
ピアノなら指の運びとか、
他の楽器なら、例えば位置を覚えるとか、流れを覚えるとか。
それらの手順が自然に指や腕にインプットされた後、
表現すべき技巧や感情が盛り込まれ、
音楽が作り上げられる、、、
その過程そのものに、もっともっと従事したく思いました。
ですが、例えばピアノは、恐らく今からでしたら趣味以上のものは無理でしょう。
人に教えることが出来るかどうか。
まして演奏でお金を頂くなんて遠い遠い話。
だから、まだ若いのに(?)自分の趣味に時間とお金をかけるのは、
とても贅沢な話だと重々承知ですが、
それでも、ピアノ演奏、まだまだ頑張ってうまくなりたいのです。
「人に聴かせられる音楽をピアノで成し遂げるのはまだまだ。
ということは、自分が出来る“役に立つ音楽”は作曲なんだろうか。
いやいやまだまだ中途半端。
中途半端なままで、自己満足なままで、
時間だけ過ぎていく…。
年だけ取っていく…。」

そう言えば、前回挿入できなかった画像、今日は入れられました↑
五線ペンです。
これさえあれば、どこでも五線紙が書けますよ!
強力な助っ人として、音楽勉強や作曲などなどに、役立てたいです♪
今週は、PHM3(7回目)を敢行したこともあり、
まだまだ演奏でうまくなりたい気持ちも強くなってきています。
ピアノなら指の運びとか、
他の楽器なら、例えば位置を覚えるとか、流れを覚えるとか。
それらの手順が自然に指や腕にインプットされた後、
表現すべき技巧や感情が盛り込まれ、
音楽が作り上げられる、、、
その過程そのものに、もっともっと従事したく思いました。
ですが、例えばピアノは、恐らく今からでしたら趣味以上のものは無理でしょう。
人に教えることが出来るかどうか。
まして演奏でお金を頂くなんて遠い遠い話。
だから、まだ若いのに(?)自分の趣味に時間とお金をかけるのは、
とても贅沢な話だと重々承知ですが、
それでも、ピアノ演奏、まだまだ頑張ってうまくなりたいのです。
「人に聴かせられる音楽をピアノで成し遂げるのはまだまだ。
ということは、自分が出来る“役に立つ音楽”は作曲なんだろうか。
いやいやまだまだ中途半端。
中途半端なままで、自己満足なままで、
時間だけ過ぎていく…。
年だけ取っていく…。」
そう言えば、前回挿入できなかった画像、今日は入れられました↑
五線ペンです。
これさえあれば、どこでも五線紙が書けますよ!
強力な助っ人として、音楽勉強や作曲などなどに、役立てたいです♪
2013/06/26 18:01:32
昨日、久しぶりに「音楽勉強」の時間を作れました。
オーケストレーションの勉強ということで、
作曲家の池辺氏の本を読んでました。
本を読むと眠くなるという集中力の無さを除いて、
ある程度、こういう風にオケの分析をしたらいいのだ!という方向性がつかめました。
ありがたい。。。
そして、そこに書かれていた池辺氏の見解で、
「作曲家と演奏家は、性質も性格も資質も全く違う」
ということが書かれていて衝撃的でした。
最近、作曲、演奏、指揮について、自分はどれを追い求めているのかと考え込んでいたので、
まさに図星を言い当てていました。
ですが、まだ自分はどれ向きか分かっていません。
作曲で、自分の思うように表現できた時の快感の方が、
演奏できた時の快感より大きいような気がしますが、
1度、演奏の気持ち良さを知ってしまうと、それを求めて音楽止められなくなるというのも知っています。
指揮、そして指導も、作曲や演奏と違う資質が必要ですよね。
う〜ん、指導はへたくそな気がしますが、指揮で音楽表現を引き出すことには長けているような気がするし。
まだまだこの辺り、音楽と自分との関わりを見つめる必要がありそうですね。
「ただただ、自分のためだけに音楽を続けるわけにもいかなくなってきたこの頃。
すなわち、“音楽好き”を世間に還元するために、
自分が出来ることは何かを模索中。」
、、、ここで画像を入れたかったのですが、
時間がかかりそうなので止めときます。
強力な助っ人を見てほしかったのですが、また今度です♪
オーケストレーションの勉強ということで、
作曲家の池辺氏の本を読んでました。
本を読むと眠くなるという集中力の無さを除いて、
ある程度、こういう風にオケの分析をしたらいいのだ!という方向性がつかめました。
ありがたい。。。
そして、そこに書かれていた池辺氏の見解で、
「作曲家と演奏家は、性質も性格も資質も全く違う」
ということが書かれていて衝撃的でした。
最近、作曲、演奏、指揮について、自分はどれを追い求めているのかと考え込んでいたので、
まさに図星を言い当てていました。
ですが、まだ自分はどれ向きか分かっていません。
作曲で、自分の思うように表現できた時の快感の方が、
演奏できた時の快感より大きいような気がしますが、
1度、演奏の気持ち良さを知ってしまうと、それを求めて音楽止められなくなるというのも知っています。
指揮、そして指導も、作曲や演奏と違う資質が必要ですよね。
う〜ん、指導はへたくそな気がしますが、指揮で音楽表現を引き出すことには長けているような気がするし。
まだまだこの辺り、音楽と自分との関わりを見つめる必要がありそうですね。
「ただただ、自分のためだけに音楽を続けるわけにもいかなくなってきたこの頃。
すなわち、“音楽好き”を世間に還元するために、
自分が出来ることは何かを模索中。」
、、、ここで画像を入れたかったのですが、
時間がかかりそうなので止めときます。
強力な助っ人を見てほしかったのですが、また今度です♪