2013/02/07 18:06:41
2月に入り、母の死からもうすぐ1ヶ月経とうとしています。
四十九日の準備や、お墓や、様々な手続きに明け暮れていましたが、
2月に入って少し落ち着いてきています。
おかげで、母に捧げるオリジナル曲が、出来つつあります。
やはり、少しの空白と、心のざわつき、今回の場合喪失感が、私の作曲には必要なのでしょうか。
今回は、2日ほどですっかり形になりました。
後は、アレンジと、ミクちゃんと、動画、です。
そういえばミクちゃんは、オケと一緒に出演するくらい、
出世しましたね〜。
「失う」事をテーマにしたオリジナル曲、何故か多いですね。
今までのyoutubeアップした10曲のうち、
「ZOO」「桜舞う」「葵」は、
「失う」「喪失感」「命が終わる」などを歌っています。
今回の11曲目もそんな感じなので、
「失う」シリーズで、CDとしてまとめても面白いかもしれないですね。
、、、と言っても、買ってもらえるとは思っていないので、
ただの自己満足の世界でしょうか。。。
「“失った時分かる大切なもの”
“音もなく静かに終わりを告げる”
“命が終わってく そしてその時やっと気づく 微笑んでいればよかったと”
…こんな風に書いた時には、これほどまでの喪失感を味わっていなかった。
なのに、この言葉たちは、十分今の私に深く突き刺さる」
失うことは、すなわち新しい何かに出会うこと、かもしれないです。
母の死が私にもたらしてくれた、新しい知恵、音楽、生き方、、、
すべてを大事にして生きてゆきたいです。
四十九日の準備や、お墓や、様々な手続きに明け暮れていましたが、
2月に入って少し落ち着いてきています。
おかげで、母に捧げるオリジナル曲が、出来つつあります。
やはり、少しの空白と、心のざわつき、今回の場合喪失感が、私の作曲には必要なのでしょうか。
今回は、2日ほどですっかり形になりました。
後は、アレンジと、ミクちゃんと、動画、です。
そういえばミクちゃんは、オケと一緒に出演するくらい、
出世しましたね〜。
「失う」事をテーマにしたオリジナル曲、何故か多いですね。
今までのyoutubeアップした10曲のうち、
「ZOO」「桜舞う」「葵」は、
「失う」「喪失感」「命が終わる」などを歌っています。
今回の11曲目もそんな感じなので、
「失う」シリーズで、CDとしてまとめても面白いかもしれないですね。
、、、と言っても、買ってもらえるとは思っていないので、
ただの自己満足の世界でしょうか。。。
「“失った時分かる大切なもの”
“音もなく静かに終わりを告げる”
“命が終わってく そしてその時やっと気づく 微笑んでいればよかったと”
…こんな風に書いた時には、これほどまでの喪失感を味わっていなかった。
なのに、この言葉たちは、十分今の私に深く突き刺さる」
失うことは、すなわち新しい何かに出会うこと、かもしれないです。
母の死が私にもたらしてくれた、新しい知恵、音楽、生き方、、、
すべてを大事にして生きてゆきたいです。
PR
2012/12/28 18:46:43
母の入院&容態の悪化により、
そして今月、音楽発表が多かった事もあり、
いつもにも増してバタバタしている師走ですが、
後3日残すだけで、
なんと、もう年賀状も終わり、お節のための買い物も9割終わり、
そしてベストソングのまとめも終わり、、、と、
結構トントン拍子で進む事が出来ています。
ベストソングにしたいと思った曲たちは、今回はレンタル屋さんにない曲が多かったです。
iTuneから購入できたかもしれないのですが、さすがにそこまでこだわる事はなく、
レンタルできた分でベストソングを作りました。
今回初めてベストソングの内の1曲に選んだアーティストは、「SEKAI NO OWARI」です。
「SEKAI NO OWARI」の「眠り姫」を聴いた時は、
「やられた〜」と思いました。
私もこんな曲作ってみたかったです。
じわじわ心に刺さるような曲かなと思います。
「今年はオリジナル曲を作れなかった。
激動の年なのに作れなかった。
いつか気持ちが落ち着いたとき、
音楽があふれてくる事があるのだろうか。
このままでは終われない気分。」
ブログを書き出したのが2010年、
徐々に書く回数が減ってきているのが残念で、
今年は、週に1回しか書けず、が多かったです。
2010年と比べれば、忙しくなっているのは間違いないのですが、
ここのブログでは、ありのままの自分を書けているので、
この場は大事にしたいと思います。
少なくとも、週に1回は死守したいです。
ああ、今年も後3日、、、恐らくもう書く事は出来ないと思いますので、
これにて、今年のブログは終わりです。また来年です。
良いお年をお迎えくださ〜い。
そして今月、音楽発表が多かった事もあり、
いつもにも増してバタバタしている師走ですが、
後3日残すだけで、
なんと、もう年賀状も終わり、お節のための買い物も9割終わり、
そしてベストソングのまとめも終わり、、、と、
結構トントン拍子で進む事が出来ています。
ベストソングにしたいと思った曲たちは、今回はレンタル屋さんにない曲が多かったです。
iTuneから購入できたかもしれないのですが、さすがにそこまでこだわる事はなく、
レンタルできた分でベストソングを作りました。
今回初めてベストソングの内の1曲に選んだアーティストは、「SEKAI NO OWARI」です。
「SEKAI NO OWARI」の「眠り姫」を聴いた時は、
「やられた〜」と思いました。
私もこんな曲作ってみたかったです。
じわじわ心に刺さるような曲かなと思います。
「今年はオリジナル曲を作れなかった。
激動の年なのに作れなかった。
いつか気持ちが落ち着いたとき、
音楽があふれてくる事があるのだろうか。
このままでは終われない気分。」
ブログを書き出したのが2010年、
徐々に書く回数が減ってきているのが残念で、
今年は、週に1回しか書けず、が多かったです。
2010年と比べれば、忙しくなっているのは間違いないのですが、
ここのブログでは、ありのままの自分を書けているので、
この場は大事にしたいと思います。
少なくとも、週に1回は死守したいです。
ああ、今年も後3日、、、恐らくもう書く事は出来ないと思いますので、
これにて、今年のブログは終わりです。また来年です。
良いお年をお迎えくださ〜い。
2012/12/18 18:06:42
先日、ユーミン40周年アルバムの企画で、NHKで特集された録画を観ました。
ユーミンの特集は、NHKの番組を中心に何度も観ているのに、
今回初めて知ったことも多く、永久保存版的内容でした。
その中で、ユーミンは音楽について「雑食のように何でも聴いてきたから」と言っていました。
この言葉、イタダキです!!
私も、音楽なら何でも聴きたい、食わず嫌いしたくないと思っています。
肉食でもあり、草食でもあり。
すなわち「雑食」で、ガツガツと、これからも何でも聴きたいと思いました。
そうすることで、音楽の引き出しが増え、
自分が拠り所としたい音楽が増え、
そしてオリジナル曲が増えていけたらと思いました。
来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、
後2週間で来年!
これからも、来年も「音楽雑食」でやっていきたいと宣言します!
さらに番組の中で、「キャラメル・ママ」が復活していたのですが、
その後のインタビューでメンバーが、
「ユーミンの音楽は世界観がしっかりしているから作りやすかった」と言っていました。
世界観!そうですよね。まさしくそう。
ユーミンの音楽の世界観に引き込まれていたのですね。
誰もがその世界に入りやすい、誰もが体験しているようで「私」特有の体験であるようで。
そんな、曲も歌詞も感情移入できる世界を表現し続ける、
ああ、これも真似できれば〜と思っている次第です。。。
「ユーミンの中の、飽くなき好奇心、何でも取り入れたい、そしてあふれる音楽を世に出し続けたいというエネルギー、
そこには、ぶれない世界観があった。
世界を吸収しながら、世間に飲み込まれず、自分を表現すること、
たやすくできることではない、
でも、ユーミンみたいに大きくないけど、自分サイズで同じようにいつかは出来るのではないかと思った。」
後1週間でクリスマス、そこから後1週間でお正月!
月日の経つのはあっという間ですね。
今年の振り返りと、来年の準備が、少しずつ始まろうとしています。。。
ユーミンの特集は、NHKの番組を中心に何度も観ているのに、
今回初めて知ったことも多く、永久保存版的内容でした。
その中で、ユーミンは音楽について「雑食のように何でも聴いてきたから」と言っていました。
この言葉、イタダキです!!
私も、音楽なら何でも聴きたい、食わず嫌いしたくないと思っています。
肉食でもあり、草食でもあり。
すなわち「雑食」で、ガツガツと、これからも何でも聴きたいと思いました。
そうすることで、音楽の引き出しが増え、
自分が拠り所としたい音楽が増え、
そしてオリジナル曲が増えていけたらと思いました。
来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、
後2週間で来年!
これからも、来年も「音楽雑食」でやっていきたいと宣言します!
さらに番組の中で、「キャラメル・ママ」が復活していたのですが、
その後のインタビューでメンバーが、
「ユーミンの音楽は世界観がしっかりしているから作りやすかった」と言っていました。
世界観!そうですよね。まさしくそう。
ユーミンの音楽の世界観に引き込まれていたのですね。
誰もがその世界に入りやすい、誰もが体験しているようで「私」特有の体験であるようで。
そんな、曲も歌詞も感情移入できる世界を表現し続ける、
ああ、これも真似できれば〜と思っている次第です。。。
「ユーミンの中の、飽くなき好奇心、何でも取り入れたい、そしてあふれる音楽を世に出し続けたいというエネルギー、
そこには、ぶれない世界観があった。
世界を吸収しながら、世間に飲み込まれず、自分を表現すること、
たやすくできることではない、
でも、ユーミンみたいに大きくないけど、自分サイズで同じようにいつかは出来るのではないかと思った。」
後1週間でクリスマス、そこから後1週間でお正月!
月日の経つのはあっという間ですね。
今年の振り返りと、来年の準備が、少しずつ始まろうとしています。。。
2012/11/19 17:42:58
昨日の「らららクラシック」で、辻井伸行さんが弾いたチャイコのピアノ協奏曲第1番に、
また泣いてしまった。。。という話を語りたかったのですが、
明日、ユーミン40周年のベストアルバム発売!ということで、
こっちの話題を優先したいと思います。
「ユーミンの名曲発掘」というタイトルで7月に書いて以来かなりご無沙汰していました。
この間、自分が持っているユーミンアルバムは、何とか聴きつくしました。
で、日頃コンサートでは披露されない、私の中でのユーミンの名曲について、
90年代と2000年、2010年代を挙げてみますと、、、
アルバムは『THE DANCING SUN』と『Cowgirl Dreamin'』がいいですね〜。
その中では、「RIVER」…かっこいいです。そして恐れ多くも、歌詞の世界観が近いです。
「告白」〜「Moonlight Legend」…この流れ、何度も聴きました。
好きな人に好きと言えなかった当時の、願いをこめて聴いていた感じです。
そして、何かのテーマ曲だった「最後の嘘」…これはカラオケで歌います。じーんときます。
『VIVA!6×7』の「Choco-language」と「水槽のJellyfish」も好きです。
「水槽の〜」は、BONNIE PINKの「金魚」も近い感じで、恋の息苦しさを実にうまく表してます。
『A GIRL IN SUMMER』の「ついてゆくわ」と、『Road Show』の「ひとつの恋が終るとき』は泣き歌ですね。
泣き歌と言えば、裏ユーミンベストとして、泣き歌集を作りたい気分です。
今回のベストの中で、泣き歌もあるのですが、ちょっと物足りないような。
メジャーな曲ばかりですので。。。
「私個人に」訴えかけるユーミンの曲、というのは、やはりそれぞれの思い出に直結し、
「私個人」そのものの人生を表しているような。
そんな、人の人生まで如実に表した曲を書き続けたユーミンには、ホント脱帽です。
「自分の中のリグレット、昔を蘇らせるリフレイン、
言葉だけでなく曲調そのものに、言葉では言えない感情を沸き立たせる、
そんなユーミンの音楽を、いつまでも慕いたいと思う。」
明日は、FMでユーミン特集をどの番組もやっているそうです。
それに後押してもらいながら、明日長距離運転、頑張ってきます!!
また泣いてしまった。。。という話を語りたかったのですが、
明日、ユーミン40周年のベストアルバム発売!ということで、
こっちの話題を優先したいと思います。
「ユーミンの名曲発掘」というタイトルで7月に書いて以来かなりご無沙汰していました。
この間、自分が持っているユーミンアルバムは、何とか聴きつくしました。
で、日頃コンサートでは披露されない、私の中でのユーミンの名曲について、
90年代と2000年、2010年代を挙げてみますと、、、
アルバムは『THE DANCING SUN』と『Cowgirl Dreamin'』がいいですね〜。
その中では、「RIVER」…かっこいいです。そして恐れ多くも、歌詞の世界観が近いです。
「告白」〜「Moonlight Legend」…この流れ、何度も聴きました。
好きな人に好きと言えなかった当時の、願いをこめて聴いていた感じです。
そして、何かのテーマ曲だった「最後の嘘」…これはカラオケで歌います。じーんときます。
『VIVA!6×7』の「Choco-language」と「水槽のJellyfish」も好きです。
「水槽の〜」は、BONNIE PINKの「金魚」も近い感じで、恋の息苦しさを実にうまく表してます。
『A GIRL IN SUMMER』の「ついてゆくわ」と、『Road Show』の「ひとつの恋が終るとき』は泣き歌ですね。
泣き歌と言えば、裏ユーミンベストとして、泣き歌集を作りたい気分です。
今回のベストの中で、泣き歌もあるのですが、ちょっと物足りないような。
メジャーな曲ばかりですので。。。
「私個人に」訴えかけるユーミンの曲、というのは、やはりそれぞれの思い出に直結し、
「私個人」そのものの人生を表しているような。
そんな、人の人生まで如実に表した曲を書き続けたユーミンには、ホント脱帽です。
「自分の中のリグレット、昔を蘇らせるリフレイン、
言葉だけでなく曲調そのものに、言葉では言えない感情を沸き立たせる、
そんなユーミンの音楽を、いつまでも慕いたいと思う。」
明日は、FMでユーミン特集をどの番組もやっているそうです。
それに後押してもらいながら、明日長距離運転、頑張ってきます!!
2012/11/05 17:45:29
先日、またまた人前でピアノ演奏する機会がありました。
今回は、ミスはあるものの、まあまあ許容範囲で何とか乗り切りました。
やはり、ステージ経験を重ねれば重ねるほど、
人前で演奏する事の緊張感が緩んでくるようです。
そして今回も、かなり練習しました。
前の日は、30分弾いて30分休み、、、を3回くらい繰り返したでしょうか。
まるでストレッチゞ
やはり、練習したらした分だけ、本当の音楽に近づく気がします。
音楽は裏切らない、練習の分、その期待に応えてくれる。
本当にそう思いました。
そして、練習した自分を信じる事、
これも大事だと思いました。
やはり、自分に対する信頼感がないと言うか、
途中で手が止まってしまう事を一番恐れていたのですが、
「こんなに練習したんだから、手が覚えているはず!練習した自分を信じて!!」と思えるくらい練習する事で、
自分への信頼感が持てると思うけど、
それだけでもなく、ほんと、抜け落ちやすい、忘れやすい自分に日頃遭遇しているから、
ついつい自分を疑ってしまうのですね。
「人前に何かをさらすときは、
そのための時間をかければかけるほど、
自信を持ってさらす事が出来るはず。
時間をかけて音楽と向き合う事、
それにより、音楽への道は開けるはず。」
今回、いつもより集中して演奏出来たのも良かったです。
集中力も自分には欠けている気がするから。。。
でも、まだまだ大丈夫!と思えました。
これからも、もっともっと、色んなピアノの曲が弾けるようになりたく思います♪
今回は、ミスはあるものの、まあまあ許容範囲で何とか乗り切りました。
やはり、ステージ経験を重ねれば重ねるほど、
人前で演奏する事の緊張感が緩んでくるようです。
そして今回も、かなり練習しました。
前の日は、30分弾いて30分休み、、、を3回くらい繰り返したでしょうか。
まるでストレッチゞ
やはり、練習したらした分だけ、本当の音楽に近づく気がします。
音楽は裏切らない、練習の分、その期待に応えてくれる。
本当にそう思いました。
そして、練習した自分を信じる事、
これも大事だと思いました。
やはり、自分に対する信頼感がないと言うか、
途中で手が止まってしまう事を一番恐れていたのですが、
「こんなに練習したんだから、手が覚えているはず!練習した自分を信じて!!」と思えるくらい練習する事で、
自分への信頼感が持てると思うけど、
それだけでもなく、ほんと、抜け落ちやすい、忘れやすい自分に日頃遭遇しているから、
ついつい自分を疑ってしまうのですね。
「人前に何かをさらすときは、
そのための時間をかければかけるほど、
自信を持ってさらす事が出来るはず。
時間をかけて音楽と向き合う事、
それにより、音楽への道は開けるはず。」
今回、いつもより集中して演奏出来たのも良かったです。
集中力も自分には欠けている気がするから。。。
でも、まだまだ大丈夫!と思えました。
これからも、もっともっと、色んなピアノの曲が弾けるようになりたく思います♪