2012/08/16 18:24:48
何かを根気よく続けることは、苦手と思っています。
特に体育会系は、なかなか続きません。
中学1年で入った体育会系の部活動も、夏の練習でくじけて辞めました。
その後の吹奏楽が、自分の運命を変えたのかも。。。
、、、まあそれはいいのですが、
社会人になってから始めたジムも、1ヶ月行かないこともあったり、
なかなか続かず辞めました。
ウォーキングも、エアロバイクも、続きません。
自分の意志の弱さが大いに関係していると思いますが、
やはり、運動を続けるのは、並大抵のことではないなと思います。
ただ、なぜか、運動とは言いがたいですが、
寝る前のストレッチは続いています。
もうほとんど、クセのようになっています。
恐らく、歯を磨く、着替える、食べると同じレベルで、
やらないとおかしいと思うくらい、
旅行先でも必ずやっています。
続けたいなら、何も考えずに「習慣化」「クセづけ」出来たらいいのではないかと思います。
音楽では、ピアノを弾くことが習慣になりつつあります。
30分以上は必ず弾いています。
それに付け加えて、丁度1年前の夏にやろうとしていた「ギター」を、
再びやろうと、そして今度こそは「習慣化」しようと企んでいます。
もう何度も挫折したギター、、、でも今度こそは!
「辞めたくなったときは、つぶやくようにしたい。
“音楽をする時間が欲しくて仕事を辞めたんでしょ!”
“今やらないと、もっと年取ってからじゃ益々出来なくなるよ!”」
何も考えずに、自然に体が音楽へと反応する、
そんな自分に、こんなに年取ってからなれるのだろうか〜とも思ったりしますが、
そんなことも考えず、ただひたすら続けてみますね。今度こそは!!
特に体育会系は、なかなか続きません。
中学1年で入った体育会系の部活動も、夏の練習でくじけて辞めました。
その後の吹奏楽が、自分の運命を変えたのかも。。。
、、、まあそれはいいのですが、
社会人になってから始めたジムも、1ヶ月行かないこともあったり、
なかなか続かず辞めました。
ウォーキングも、エアロバイクも、続きません。
自分の意志の弱さが大いに関係していると思いますが、
やはり、運動を続けるのは、並大抵のことではないなと思います。
ただ、なぜか、運動とは言いがたいですが、
寝る前のストレッチは続いています。
もうほとんど、クセのようになっています。
恐らく、歯を磨く、着替える、食べると同じレベルで、
やらないとおかしいと思うくらい、
旅行先でも必ずやっています。
続けたいなら、何も考えずに「習慣化」「クセづけ」出来たらいいのではないかと思います。
音楽では、ピアノを弾くことが習慣になりつつあります。
30分以上は必ず弾いています。
それに付け加えて、丁度1年前の夏にやろうとしていた「ギター」を、
再びやろうと、そして今度こそは「習慣化」しようと企んでいます。
もう何度も挫折したギター、、、でも今度こそは!
「辞めたくなったときは、つぶやくようにしたい。
“音楽をする時間が欲しくて仕事を辞めたんでしょ!”
“今やらないと、もっと年取ってからじゃ益々出来なくなるよ!”」
何も考えずに、自然に体が音楽へと反応する、
そんな自分に、こんなに年取ってからなれるのだろうか〜とも思ったりしますが、
そんなことも考えず、ただひたすら続けてみますね。今度こそは!!
PR
2012/08/07 17:35:12
早速、サマージャンボの当選番号を確認しました。
…撃沈しました;;
すっかり当たる気満々で、
当たったら、ピアノの練習室を作ろう!と、
すっかりその気だったのにダメでした。
世の中そんなに甘くないです;;
再び決意というのは、
サマージャンボの確認前に考えていたことですが、
せっかく、常勤にはない「時間」が与えられているんだから、
もっと、「音楽の勉強」をしなければ!
と、思い直していました。
そもそも、そのために仕事を辞めたのに、
ここしばらくは、音検がなくなったこともあって、
なかなか「作曲」の勉強ができてませんでした。
でも、ここのブログで、
「某作曲賞を手にして事業資金にしたい!」と宣言したんだから、
独学で出来るだけの勉強はやってみようと思った次第です。
ということで、決意の証に、作曲の勉強ができる本を買いました。
基礎から和声、改めてコツコツやりたいと思います。
「音楽を表現するためには、
コツコツ努力が必要なのだ、と、
改めて感じている。
ピアノの練習もそう。
コツコツが苦手な私が、どこまで食い下がれるか。」
オリンピックを見ていると、
この人たちの努力も半端ないんだろうなと思います。
どうも暑くて、「努力」みたいな暑苦しいこと考えたくないのですが、
音楽のための努力、もう少しやってみるべきかな〜と思いました。
、、、だいぶ暑さに慣れてきたのかな(今日は立秋だし)。
…撃沈しました;;
すっかり当たる気満々で、
当たったら、ピアノの練習室を作ろう!と、
すっかりその気だったのにダメでした。
世の中そんなに甘くないです;;
再び決意というのは、
サマージャンボの確認前に考えていたことですが、
せっかく、常勤にはない「時間」が与えられているんだから、
もっと、「音楽の勉強」をしなければ!
と、思い直していました。
そもそも、そのために仕事を辞めたのに、
ここしばらくは、音検がなくなったこともあって、
なかなか「作曲」の勉強ができてませんでした。
でも、ここのブログで、
「某作曲賞を手にして事業資金にしたい!」と宣言したんだから、
独学で出来るだけの勉強はやってみようと思った次第です。
ということで、決意の証に、作曲の勉強ができる本を買いました。
基礎から和声、改めてコツコツやりたいと思います。
「音楽を表現するためには、
コツコツ努力が必要なのだ、と、
改めて感じている。
ピアノの練習もそう。
コツコツが苦手な私が、どこまで食い下がれるか。」
オリンピックを見ていると、
この人たちの努力も半端ないんだろうなと思います。
どうも暑くて、「努力」みたいな暑苦しいこと考えたくないのですが、
音楽のための努力、もう少しやってみるべきかな〜と思いました。
、、、だいぶ暑さに慣れてきたのかな(今日は立秋だし)。
2012/08/03 17:39:52
毎日、オリンピックを楽しんで観戦しています。
ただ、夜中の放送は残念ながら観てません。
昔から、夜更かしは出来ないたちなので、
本当は、LIVEがいいのは分かりますが、
この暑い時期に睡眠不足になると、かなり体調崩しそうなので、自重しています。
、、、そうでなくても夏バテ状態になってますが;
今年も、TV各局でオリンピックのテーマソングを流してますが、
やっぱり、ゆずの「栄光の架橋」に勝るものはないな〜と思います。
鉄棒のフィニッシュで、
「これが栄光の架橋だーー!」ジャーン♪いくつもの日々を越えて〜♪
と流れた時、なんてグッドタイミングだ!とびっくりしました。
オリンピックで、これ以上の音楽に、まだ出会ってません。
あ、ロス五輪のテーマ音楽は結構好きですが(歳ばれるな〜ゞ)
フィニッシュのかっこよさに惹かれるのか、
「体操」競技を観るのが好きですね〜。
内村選手、金メダルバンザーイ\(^o^)/
「オリンピックの場面で、最高の試合、演技が出来る人は、
誰よりも誰よりも努力してきた人たちなんだろう。
音楽のステージで、最高の音楽を伝えるには、
同じく大いなる努力が必要だと思う。
、、、果たして、自分にその覚悟は出来ているか??」
オリンピック一週間が過ぎ、次は陸上ですね。
スポーツが全く出来ない自分にとっては、
オリンピックを観ているだけで、凄まじいパワーをもらえるようです。
また、新たなる感動を期待したいです^^
ただ、夜中の放送は残念ながら観てません。
昔から、夜更かしは出来ないたちなので、
本当は、LIVEがいいのは分かりますが、
この暑い時期に睡眠不足になると、かなり体調崩しそうなので、自重しています。
、、、そうでなくても夏バテ状態になってますが;
今年も、TV各局でオリンピックのテーマソングを流してますが、
やっぱり、ゆずの「栄光の架橋」に勝るものはないな〜と思います。
鉄棒のフィニッシュで、
「これが栄光の架橋だーー!」ジャーン♪いくつもの日々を越えて〜♪
と流れた時、なんてグッドタイミングだ!とびっくりしました。
オリンピックで、これ以上の音楽に、まだ出会ってません。
あ、ロス五輪のテーマ音楽は結構好きですが(歳ばれるな〜ゞ)
フィニッシュのかっこよさに惹かれるのか、
「体操」競技を観るのが好きですね〜。
内村選手、金メダルバンザーイ\(^o^)/
「オリンピックの場面で、最高の試合、演技が出来る人は、
誰よりも誰よりも努力してきた人たちなんだろう。
音楽のステージで、最高の音楽を伝えるには、
同じく大いなる努力が必要だと思う。
、、、果たして、自分にその覚悟は出来ているか??」
オリンピック一週間が過ぎ、次は陸上ですね。
スポーツが全く出来ない自分にとっては、
オリンピックを観ているだけで、凄まじいパワーをもらえるようです。
また、新たなる感動を期待したいです^^
2012/07/27 18:01:25
今月から始まった、ユーミンの冠番組「SUPER WOMAN」を、
録画して観ています。
それと並行して、ユーミンの楽曲を分析した本も解読しています。
久しぶりに、自分が持っているユーミンのアルバムを聴きたくなりました。
今週から、BGMはユーミン漬けになってます。
全アルバムを持っている訳ではないですし、
レコード、CDより、カセットが一番多いんですが、
2年ほど前に新しく、ミニコンポにカセットデッキを追加したので、
数十年前にダビングしたカセットも、いい感じで聴こえています♪
そして、ベストアルバムにも入っていない、コンサートでも滅多に使われない、
だけど、私の脳にぐっと刺さる名曲に、久しぶりに会えました。
また涙ぐんでしまいました。
まずは「木枯らしのダイアリー」(by「NO SIDE」)
これが聴きたくて、今回カセットを探しまわったような。
ほんとに好きな曲です。
そして「BABYLON」(by「DA・DI・DA」)
これも好きで好きで…。
それから「ジェラシーと云う名の悪夢」〜「パジャマにレインコート」(by「ALARM à la mode」)
このアルバムはどの曲も好きですが、この2曲目3曲目は、よく続けて聴きました。
さらに「幸せはあなたへの復讐」〜「吹雪の中を」(by「Delight Slight Light KISS」)
この恨めしい感じの曲(?)も好きですね〜。
、、、ということで、80年代のユーミン、結構脳裏にはまっています。
やはりユーミンは、「神」ですぅ〜。
「ユーミンの音楽がなぜこんなに心を揺さぶるのか、
ずっとその答えを探している。
いつか、同じように心を揺さぶる音楽が作れるか、
ずっと迷いさまよっている。
それが私の、生きる原動力。」
次は90年代の、そして2000年代の、
隠れた名曲を発掘して紹介しますね♬
ユーミンで気力をゲットできたし、、、さあお次は、うな丼を食べて、元気をチャージしようっと!
録画して観ています。
それと並行して、ユーミンの楽曲を分析した本も解読しています。
久しぶりに、自分が持っているユーミンのアルバムを聴きたくなりました。
今週から、BGMはユーミン漬けになってます。
全アルバムを持っている訳ではないですし、
レコード、CDより、カセットが一番多いんですが、
2年ほど前に新しく、ミニコンポにカセットデッキを追加したので、
数十年前にダビングしたカセットも、いい感じで聴こえています♪
そして、ベストアルバムにも入っていない、コンサートでも滅多に使われない、
だけど、私の脳にぐっと刺さる名曲に、久しぶりに会えました。
また涙ぐんでしまいました。
まずは「木枯らしのダイアリー」(by「NO SIDE」)
これが聴きたくて、今回カセットを探しまわったような。
ほんとに好きな曲です。
そして「BABYLON」(by「DA・DI・DA」)
これも好きで好きで…。
それから「ジェラシーと云う名の悪夢」〜「パジャマにレインコート」(by「ALARM à la mode」)
このアルバムはどの曲も好きですが、この2曲目3曲目は、よく続けて聴きました。
さらに「幸せはあなたへの復讐」〜「吹雪の中を」(by「Delight Slight Light KISS」)
この恨めしい感じの曲(?)も好きですね〜。
、、、ということで、80年代のユーミン、結構脳裏にはまっています。
やはりユーミンは、「神」ですぅ〜。
「ユーミンの音楽がなぜこんなに心を揺さぶるのか、
ずっとその答えを探している。
いつか、同じように心を揺さぶる音楽が作れるか、
ずっと迷いさまよっている。
それが私の、生きる原動力。」
次は90年代の、そして2000年代の、
隠れた名曲を発掘して紹介しますね♬
ユーミンで気力をゲットできたし、、、さあお次は、うな丼を食べて、元気をチャージしようっと!
2012/07/23 17:53:14
毎日毎日暑いですが、
この時期だからこそ楽しめることも多々あります。
学生ならば夏休み、そして夏祭り、夏フェス、花火、水泳、、、
食べ物なら、そうめん、スイカ、かき氷、トマト、きゅうり、、、
まだまだありそうですが、暑くて発想が貧困ですゞ
そして、旬のイベント、旬の食べ物があるならば、
「旬の音楽」というものがあってもいいでしょう。
「夏うた」「夏ソング」として、テレビで特番があるように、
夏だからこそ聴きたい音楽というものがあるはずです。
そして、仮定の話ですが、
旬の食べ物が体にいいと言われているように、
旬の音楽も、ひょっとすると、体にいいかもしれません。
脳に、心に、より一層響きやすいかもしれません。
皆様、「夏音楽」、聴いてますか?
もしまだでしたら、
ぜひぜひ、このブログの「リンク」から、
「オリジナル曲#2 July op.21」
を聴いて下さいね^^v
(ひょっとすると、今までの説は宣伝の前置き??)
「日本に四季があるのは、
それぞれの季節感に合わせた抒情を感じるため。
四季があるからこそ、四季にあわせた気分があり、
天候、気温に合わせた気分がある。
気分があるところに音楽あり。
だから、四季があるところ、四季に合わせた音楽があって、しかるべし。」
そして今週はいよいよオリンピックの始まりですね。
こんなイベントのときも、音楽あり。
オリンピックを盛り上げる音楽、今年は何でしょうね〜♪
この時期だからこそ楽しめることも多々あります。
学生ならば夏休み、そして夏祭り、夏フェス、花火、水泳、、、
食べ物なら、そうめん、スイカ、かき氷、トマト、きゅうり、、、
まだまだありそうですが、暑くて発想が貧困ですゞ
そして、旬のイベント、旬の食べ物があるならば、
「旬の音楽」というものがあってもいいでしょう。
「夏うた」「夏ソング」として、テレビで特番があるように、
夏だからこそ聴きたい音楽というものがあるはずです。
そして、仮定の話ですが、
旬の食べ物が体にいいと言われているように、
旬の音楽も、ひょっとすると、体にいいかもしれません。
脳に、心に、より一層響きやすいかもしれません。
皆様、「夏音楽」、聴いてますか?
もしまだでしたら、
ぜひぜひ、このブログの「リンク」から、
「オリジナル曲#2 July op.21」
を聴いて下さいね^^v
(ひょっとすると、今までの説は宣伝の前置き??)
「日本に四季があるのは、
それぞれの季節感に合わせた抒情を感じるため。
四季があるからこそ、四季にあわせた気分があり、
天候、気温に合わせた気分がある。
気分があるところに音楽あり。
だから、四季があるところ、四季に合わせた音楽があって、しかるべし。」
そして今週はいよいよオリンピックの始まりですね。
こんなイベントのときも、音楽あり。
オリンピックを盛り上げる音楽、今年は何でしょうね〜♪