2011/05/18 17:46:56
久々に安定した晴れの天気で(黄砂もなく…多分)、
久々に洗濯物を外に干しました。
花粉症のおかげで、3ヶ月ほど室内干しだったので、
久々に洗濯物に外の風を当てられて嬉しい。
(まだイネ科の花粉症症状も残ってはいるんですがゞ)
1年前の今日、5月18日に、ココロ響奏曲というタイトルでブログを始めました。
祝!1周年!
何でもかんでもあまり物事が続かない私が、
珍しく1年続きました。
一週間に1〜2回しか書かないという、気ままで緩い加減でやってきたのが、
良かったのかもしれません。
そして、この記念すべき日、
今後の自分の音楽の目標について、ちょっと語ってみます。
まず「ピアノにもっと力を入れる!」
具体的には「死ぬまでに100曲暗譜できるように!」
「もっと人前で演奏する!」
この2つを頑張ってみたいです。
ピアノを弾くのは好きですが、暗譜が苦手で、人に聴かせる時はビビって力が半減してしまう。
これを何とか克服し、
鍵盤があれば何か弾ける!
というところまで高めたいなと思っています。
実際、3月末にピアノレッスンを辞めてからずっと、
2年間のピアノレッスン中に弾けるようになった曲を、暗譜で弾けるよう、
毎日30分ほどだけですが、取り組んでいます。
そして、「人前で」というのは、
今年中に、このブログパーツにもある「今日の音楽」でよく演奏されている、
ピティナの発表会に出れるようになりたいと思ってます。
只今、そこで弾く曲を選んでいる所です。
ほんとは今住んでいる近辺でピアノを習いたいのですが、
まだまだ収入が不安定なので、なかなかそうもいきません。
しばらく自主学習でやって行きたいと思います。
後他にも、「コーラスグループを作る」とか「編曲を中心とした音楽の勉強を習う」とか「ギターの通信レッスンを受ける」とか色々考えてますが、
まずはピアノ!頑張りたいと思います。
また、このブログで、弾けるようになった曲等を挙げていきますね。
「7歳からエレクトーンを始め、
10歳からピアノ、17歳になる前辞めて、
最近2年間またピアノレッスンを再開した。
ここまでピアノにこだわるのは、
やはりピアノの大いなる魅力に取り憑かれているためか。
このまま一生取り憑かれていたい気分。」
ところで、ブログを書き始めた頃と今では、
文章の量が全然違う。。。
今はすっかり、言いたいことを垂れ流している状態です。
もう少し、簡潔に伝えられたら〜とこれは反省ですゞ
今後も、末永く、よろしくお願いいたします。
久々に洗濯物を外に干しました。
花粉症のおかげで、3ヶ月ほど室内干しだったので、
久々に洗濯物に外の風を当てられて嬉しい。
(まだイネ科の花粉症症状も残ってはいるんですがゞ)
1年前の今日、5月18日に、ココロ響奏曲というタイトルでブログを始めました。
祝!1周年!
何でもかんでもあまり物事が続かない私が、
珍しく1年続きました。
一週間に1〜2回しか書かないという、気ままで緩い加減でやってきたのが、
良かったのかもしれません。
そして、この記念すべき日、
今後の自分の音楽の目標について、ちょっと語ってみます。
まず「ピアノにもっと力を入れる!」
具体的には「死ぬまでに100曲暗譜できるように!」
「もっと人前で演奏する!」
この2つを頑張ってみたいです。
ピアノを弾くのは好きですが、暗譜が苦手で、人に聴かせる時はビビって力が半減してしまう。
これを何とか克服し、
鍵盤があれば何か弾ける!
というところまで高めたいなと思っています。
実際、3月末にピアノレッスンを辞めてからずっと、
2年間のピアノレッスン中に弾けるようになった曲を、暗譜で弾けるよう、
毎日30分ほどだけですが、取り組んでいます。
そして、「人前で」というのは、
今年中に、このブログパーツにもある「今日の音楽」でよく演奏されている、
ピティナの発表会に出れるようになりたいと思ってます。
只今、そこで弾く曲を選んでいる所です。
ほんとは今住んでいる近辺でピアノを習いたいのですが、
まだまだ収入が不安定なので、なかなかそうもいきません。
しばらく自主学習でやって行きたいと思います。
後他にも、「コーラスグループを作る」とか「編曲を中心とした音楽の勉強を習う」とか「ギターの通信レッスンを受ける」とか色々考えてますが、
まずはピアノ!頑張りたいと思います。
また、このブログで、弾けるようになった曲等を挙げていきますね。
「7歳からエレクトーンを始め、
10歳からピアノ、17歳になる前辞めて、
最近2年間またピアノレッスンを再開した。
ここまでピアノにこだわるのは、
やはりピアノの大いなる魅力に取り憑かれているためか。
このまま一生取り憑かれていたい気分。」
ところで、ブログを書き始めた頃と今では、
文章の量が全然違う。。。
今はすっかり、言いたいことを垂れ流している状態です。
もう少し、簡潔に伝えられたら〜とこれは反省ですゞ
今後も、末永く、よろしくお願いいたします。
PR
2011/04/28 18:01:28
オリジナル曲8曲目が完成しました!
桜の季節はもう終わりですが、桜の画像一杯の曲です。
今回のオリジナル曲は2年前に作ったもので、
実家の倉庫(というほど大層ではないですが)が壊されることになって、
そこに自分の小さい頃に読みあさった本を大量に保管していたため、
母親から今の家に持って行くよう言われ、
でも、今の家(当時引越前の家)には置くスペースが全くなく、
泣く泣く本のリサイクルショップに持って行ったのですが、
保管状態が悪く、一銭にもならなかった。。
、、という喪失感を唄にしたものです。
今回の震災がもたらした喪失感とは、
比べ物にないかもしれないけど、
でも気持ちは少しは分かるつもり、
ということで、この曲をさらにワンフレーズ足して、
改めて作り直しました。
自分の喪失感や悲しみを音楽として表現することで、
少しは自分の慰めになったりするのですが、
もし、今この曲を聴いてくれたあなたが、
喪失感や悲しみを感じていても表に出すことが許されない状況の時、
この音楽で何か感じていただければ、
それが、少しでも、ほんのひと時でも、一瞬でも、
心が慰められることがあれば、、、
そんな願いを込めて、今回UPしました。
これが、今の私に出来る、音楽を通じた支援、応援、共援です。
自分勝手で傲慢で自己満足かもしれませんが、
こんな形で、一人でも気に留めてくれれば、
嬉しいなと思います。
「辛く哀しいときには、
無理に元気な曲を耳にするより、
悲しみに満ちた曲を聴く方が、
浄化される場合もあるんです。」
そして、YouTubeに初めて英語のコメントも載せました。
翻訳ソフト頼みですがゞ
世界各国の人に、桜の綺麗な日本を知ってもらいたい、
喪失感を持ちながらも再生への道を歩んでいる日本を応援してほしい、
そんな思いで発信してみましたが、
どうでしょうか???
桜の季節はもう終わりですが、桜の画像一杯の曲です。
今回のオリジナル曲は2年前に作ったもので、
実家の倉庫(というほど大層ではないですが)が壊されることになって、
そこに自分の小さい頃に読みあさった本を大量に保管していたため、
母親から今の家に持って行くよう言われ、
でも、今の家(当時引越前の家)には置くスペースが全くなく、
泣く泣く本のリサイクルショップに持って行ったのですが、
保管状態が悪く、一銭にもならなかった。。
、、という喪失感を唄にしたものです。
今回の震災がもたらした喪失感とは、
比べ物にないかもしれないけど、
でも気持ちは少しは分かるつもり、
ということで、この曲をさらにワンフレーズ足して、
改めて作り直しました。
自分の喪失感や悲しみを音楽として表現することで、
少しは自分の慰めになったりするのですが、
もし、今この曲を聴いてくれたあなたが、
喪失感や悲しみを感じていても表に出すことが許されない状況の時、
この音楽で何か感じていただければ、
それが、少しでも、ほんのひと時でも、一瞬でも、
心が慰められることがあれば、、、
そんな願いを込めて、今回UPしました。
これが、今の私に出来る、音楽を通じた支援、応援、共援です。
自分勝手で傲慢で自己満足かもしれませんが、
こんな形で、一人でも気に留めてくれれば、
嬉しいなと思います。
「辛く哀しいときには、
無理に元気な曲を耳にするより、
悲しみに満ちた曲を聴く方が、
浄化される場合もあるんです。」
そして、YouTubeに初めて英語のコメントも載せました。
翻訳ソフト頼みですがゞ
世界各国の人に、桜の綺麗な日本を知ってもらいたい、
喪失感を持ちながらも再生への道を歩んでいる日本を応援してほしい、
そんな思いで発信してみましたが、
どうでしょうか???
2011/04/26 17:47:53
桜の見頃ももう終わりです。
先日は、ボンボン桜を愛でてきました。

それにしても、晴れたり雨降ったり、寒かったり暑かったりと、
気候の変化が激しいです。
それが「始まりの春」なんですね〜。
震災からずいぶん時間が経ったようで、まだまだなようで。
相変わらず何も出来ない自分に無力感を感じています。
自分の前職、そして5月から始める仕事、
その職種は、十分被災地に役立つ仕事なんですが、
被災地に赴くことの出来ない自分がいます。
そんな自分が選んだ、ささやかな支援、というか応援、
、、、やはり私は、音楽から始めたい。
その第一弾として、
ユーミンの「春よ、来い」プロジェクトに参加しようと思ってます。
「春よ来い。早く来い。」
というフレーズを歌っている動画をプロジェクトに送って、
あちこちから送られた動画が集まり、
ユーミンいわく「千羽鶴のように」声が重なる様を配信し、
その収益を被災地に役立てるというものです。
もう動画は撮りました。
sosirefaと2ショットです^^v
あとは声を録音して、いつものようにCubaseやiMovieを駆使して編集したいと思ってます。
様々な立場の人が、声を一つにして歌う、応援する、
音楽ならではの“支え”になるように思います。
「何も出来ない自分がいるのは16年前の震災と同じ。
酷い無力感に苛まれながらも、
ずっとずっと何かしたいと思い続けている。
でも何も出来ないと思ってしまう。。
行動のきっかけは、やはり自分に自然にできること(=音楽)、
なのかな。
何より、毎日を大事に生きること、
なのかな。」
そして、音楽による応援の第二弾は、
オリジナル曲です!
曲は出来て、今日明日中に動画を完成したいです。
出来れば今月中にアップしたい〜。
ほんとにささやかなささやかな応援ですが、
自分に出来ること、始めつつあります。
先日は、ボンボン桜を愛でてきました。
それにしても、晴れたり雨降ったり、寒かったり暑かったりと、
気候の変化が激しいです。
それが「始まりの春」なんですね〜。
震災からずいぶん時間が経ったようで、まだまだなようで。
相変わらず何も出来ない自分に無力感を感じています。
自分の前職、そして5月から始める仕事、
その職種は、十分被災地に役立つ仕事なんですが、
被災地に赴くことの出来ない自分がいます。
そんな自分が選んだ、ささやかな支援、というか応援、
、、、やはり私は、音楽から始めたい。
その第一弾として、
ユーミンの「春よ、来い」プロジェクトに参加しようと思ってます。
「春よ来い。早く来い。」
というフレーズを歌っている動画をプロジェクトに送って、
あちこちから送られた動画が集まり、
ユーミンいわく「千羽鶴のように」声が重なる様を配信し、
その収益を被災地に役立てるというものです。
もう動画は撮りました。
sosirefaと2ショットです^^v
あとは声を録音して、いつものようにCubaseやiMovieを駆使して編集したいと思ってます。
様々な立場の人が、声を一つにして歌う、応援する、
音楽ならではの“支え”になるように思います。
「何も出来ない自分がいるのは16年前の震災と同じ。
酷い無力感に苛まれながらも、
ずっとずっと何かしたいと思い続けている。
でも何も出来ないと思ってしまう。。
行動のきっかけは、やはり自分に自然にできること(=音楽)、
なのかな。
何より、毎日を大事に生きること、
なのかな。」
そして、音楽による応援の第二弾は、
オリジナル曲です!
曲は出来て、今日明日中に動画を完成したいです。
出来れば今月中にアップしたい〜。
ほんとにささやかなささやかな応援ですが、
自分に出来ること、始めつつあります。
2011/04/12 18:36:33
週末は見事なお花見日和でした。
公園でお弁当を食べて、桜の写真をたくさん撮りました。
後は桜吹雪の動画を撮りたいのですが、 なかなかタイミングが難しいです。


幹には枝?葉っぱ?↓すでに葉桜も出てきてます↓


タンポポも負けてはいません。これから仲間を増やす予定です↓

春はほんとに賑やかです。人出も多かったな〜。
桜の時期に聴きたい音楽、たくさんたくさんあるのですが、
思い出深いのは「桜坂」でしょうか。
前職で出会った優しい人が、この曲をよく選んでいたのですが、
まだまだ若いのに癌で亡くなってしまって。。。
だから、「桜坂」を聴くと、その人のことを思い出します。
桜の曲は、何故かはかなく切ない感じ。
私も、心に残るような染み入るような、桜の曲を作りたいです。
「ただひとときの命だから、
だから人は桜を惜しむように愛でるのだろうか。
命は永遠じゃない、と改めて感じるこの季節。
だけど季節は巡り巡って、
また来年も桜が咲き続ける。
命が巡り巡ることを願うがごとく。」
ところで、先日誕生日を迎えたdomisosiですが、
いつも誕生日には、自分の好きな曲を集めたCDを作ったり、
記念CDを買ったりしてます。
今年はこれを買いました!ジャーン!!

ユーミンと桑田佳祐です!!
まだちゃんと聴いてないから、早く聴きた〜い♪
ユーミンのコンサートも行きた〜い♪
公園でお弁当を食べて、桜の写真をたくさん撮りました。
後は桜吹雪の動画を撮りたいのですが、 なかなかタイミングが難しいです。
幹には枝?葉っぱ?↓すでに葉桜も出てきてます↓
タンポポも負けてはいません。これから仲間を増やす予定です↓
春はほんとに賑やかです。人出も多かったな〜。
桜の時期に聴きたい音楽、たくさんたくさんあるのですが、
思い出深いのは「桜坂」でしょうか。
前職で出会った優しい人が、この曲をよく選んでいたのですが、
まだまだ若いのに癌で亡くなってしまって。。。
だから、「桜坂」を聴くと、その人のことを思い出します。
桜の曲は、何故かはかなく切ない感じ。
私も、心に残るような染み入るような、桜の曲を作りたいです。
「ただひとときの命だから、
だから人は桜を惜しむように愛でるのだろうか。
命は永遠じゃない、と改めて感じるこの季節。
だけど季節は巡り巡って、
また来年も桜が咲き続ける。
命が巡り巡ることを願うがごとく。」
ところで、先日誕生日を迎えたdomisosiですが、
いつも誕生日には、自分の好きな曲を集めたCDを作ったり、
記念CDを買ったりしてます。
今年はこれを買いました!ジャーン!!
ユーミンと桑田佳祐です!!
まだちゃんと聴いてないから、早く聴きた〜い♪
ユーミンのコンサートも行きた〜い♪
2011/03/22 18:32:11
心が痛む日々を送っています。
日本国中、そんな感じでしょう。
海外にいる日本人も、日本にゆかりのある外国人も、そんな感じでしょう。
こんなときに、音楽によって救われたいと思うのは、私だけじゃないでしょう。

こんなときにどんな音楽を聴けばいいのでしょう。
基本的には自分の好きな曲がいいと思うのですが、
あまりに辛いとき聴いた音楽は、
後々、再びその音楽を聴いたときに辛さがよみがえる、
なんてことも、音楽ならではの性質としてあり得ると思います。
震災直後に過剰に流れていたCMの音も、
耳障りということでこの頃は外されているようですし。
音って、自分たちが思う以上に体に深く浸透して、
自分たちの好悪と関係してしまうものではないでしょうか。
私もいまだに、震災の頃に聴いた音楽によって、
その頃の自分に引き戻されることがあります。
だから、自分を和ませる曲を選ぶのがいいとは思いますが、
それが後々、嫌いな曲になってしまわないように、
ちょっと、慎重に選んだ方がいいかもしれません。
そう言えば、先日のN響アワーで、
ブルックナーの交響曲第7番が演奏されてました。
これは、ワーグナーの死を予感したことから書き始められた曲とのことで、
追悼の意味が深く伝わる、重々しい曲でした。
だからこそ、わずかながら痛みが浄化されたような気分になりました。
ブルックナーと言えば、「ロマンティック」が好きなのですが、
第7番も、このような状況だからこそ、もう一度聴いてみたいなと思いました。
言葉がなくても、悲しみ、怒り、痛みが伝わる不思議な音楽、
クラシックにはそれらが込められた曲がたくさんあるように思えます。
また、発見したら、ブログで紹介してみますね。
「どんな状況でも、音楽を人間から奪うことは出来ない。
たとえラジオやTVやCDデッキや音楽配信がなくても。
頭に音楽を思い浮かべることを、誰も止めることは出来ない。
音楽が身近に感じられる限り、ひとりぼっちではない。
…どうかどうか音楽によって少しずつ少しずつ、
心が取り戻されてきますように。
少しずつでいいから、痛みが和らぎますように。」
こんな状況だから、大いなるものに救われたいです。
例えばこれ↓

いつか、被災地にもやってくる日が来ますように。
日本国中、そんな感じでしょう。
海外にいる日本人も、日本にゆかりのある外国人も、そんな感じでしょう。
こんなときに、音楽によって救われたいと思うのは、私だけじゃないでしょう。
こんなときにどんな音楽を聴けばいいのでしょう。
基本的には自分の好きな曲がいいと思うのですが、
あまりに辛いとき聴いた音楽は、
後々、再びその音楽を聴いたときに辛さがよみがえる、
なんてことも、音楽ならではの性質としてあり得ると思います。
震災直後に過剰に流れていたCMの音も、
耳障りということでこの頃は外されているようですし。
音って、自分たちが思う以上に体に深く浸透して、
自分たちの好悪と関係してしまうものではないでしょうか。
私もいまだに、震災の頃に聴いた音楽によって、
その頃の自分に引き戻されることがあります。
だから、自分を和ませる曲を選ぶのがいいとは思いますが、
それが後々、嫌いな曲になってしまわないように、
ちょっと、慎重に選んだ方がいいかもしれません。
そう言えば、先日のN響アワーで、
ブルックナーの交響曲第7番が演奏されてました。
これは、ワーグナーの死を予感したことから書き始められた曲とのことで、
追悼の意味が深く伝わる、重々しい曲でした。
だからこそ、わずかながら痛みが浄化されたような気分になりました。
ブルックナーと言えば、「ロマンティック」が好きなのですが、
第7番も、このような状況だからこそ、もう一度聴いてみたいなと思いました。
言葉がなくても、悲しみ、怒り、痛みが伝わる不思議な音楽、
クラシックにはそれらが込められた曲がたくさんあるように思えます。
また、発見したら、ブログで紹介してみますね。
「どんな状況でも、音楽を人間から奪うことは出来ない。
たとえラジオやTVやCDデッキや音楽配信がなくても。
頭に音楽を思い浮かべることを、誰も止めることは出来ない。
音楽が身近に感じられる限り、ひとりぼっちではない。
…どうかどうか音楽によって少しずつ少しずつ、
心が取り戻されてきますように。
少しずつでいいから、痛みが和らぎますように。」
こんな状況だから、大いなるものに救われたいです。
例えばこれ↓
いつか、被災地にもやってくる日が来ますように。