2011/03/22 18:32:11
心が痛む日々を送っています。
日本国中、そんな感じでしょう。
海外にいる日本人も、日本にゆかりのある外国人も、そんな感じでしょう。
こんなときに、音楽によって救われたいと思うのは、私だけじゃないでしょう。

こんなときにどんな音楽を聴けばいいのでしょう。
基本的には自分の好きな曲がいいと思うのですが、
あまりに辛いとき聴いた音楽は、
後々、再びその音楽を聴いたときに辛さがよみがえる、
なんてことも、音楽ならではの性質としてあり得ると思います。
震災直後に過剰に流れていたCMの音も、
耳障りということでこの頃は外されているようですし。
音って、自分たちが思う以上に体に深く浸透して、
自分たちの好悪と関係してしまうものではないでしょうか。
私もいまだに、震災の頃に聴いた音楽によって、
その頃の自分に引き戻されることがあります。
だから、自分を和ませる曲を選ぶのがいいとは思いますが、
それが後々、嫌いな曲になってしまわないように、
ちょっと、慎重に選んだ方がいいかもしれません。
そう言えば、先日のN響アワーで、
ブルックナーの交響曲第7番が演奏されてました。
これは、ワーグナーの死を予感したことから書き始められた曲とのことで、
追悼の意味が深く伝わる、重々しい曲でした。
だからこそ、わずかながら痛みが浄化されたような気分になりました。
ブルックナーと言えば、「ロマンティック」が好きなのですが、
第7番も、このような状況だからこそ、もう一度聴いてみたいなと思いました。
言葉がなくても、悲しみ、怒り、痛みが伝わる不思議な音楽、
クラシックにはそれらが込められた曲がたくさんあるように思えます。
また、発見したら、ブログで紹介してみますね。
「どんな状況でも、音楽を人間から奪うことは出来ない。
たとえラジオやTVやCDデッキや音楽配信がなくても。
頭に音楽を思い浮かべることを、誰も止めることは出来ない。
音楽が身近に感じられる限り、ひとりぼっちではない。
…どうかどうか音楽によって少しずつ少しずつ、
心が取り戻されてきますように。
少しずつでいいから、痛みが和らぎますように。」
こんな状況だから、大いなるものに救われたいです。
例えばこれ↓

いつか、被災地にもやってくる日が来ますように。
日本国中、そんな感じでしょう。
海外にいる日本人も、日本にゆかりのある外国人も、そんな感じでしょう。
こんなときに、音楽によって救われたいと思うのは、私だけじゃないでしょう。
こんなときにどんな音楽を聴けばいいのでしょう。
基本的には自分の好きな曲がいいと思うのですが、
あまりに辛いとき聴いた音楽は、
後々、再びその音楽を聴いたときに辛さがよみがえる、
なんてことも、音楽ならではの性質としてあり得ると思います。
震災直後に過剰に流れていたCMの音も、
耳障りということでこの頃は外されているようですし。
音って、自分たちが思う以上に体に深く浸透して、
自分たちの好悪と関係してしまうものではないでしょうか。
私もいまだに、震災の頃に聴いた音楽によって、
その頃の自分に引き戻されることがあります。
だから、自分を和ませる曲を選ぶのがいいとは思いますが、
それが後々、嫌いな曲になってしまわないように、
ちょっと、慎重に選んだ方がいいかもしれません。
そう言えば、先日のN響アワーで、
ブルックナーの交響曲第7番が演奏されてました。
これは、ワーグナーの死を予感したことから書き始められた曲とのことで、
追悼の意味が深く伝わる、重々しい曲でした。
だからこそ、わずかながら痛みが浄化されたような気分になりました。
ブルックナーと言えば、「ロマンティック」が好きなのですが、
第7番も、このような状況だからこそ、もう一度聴いてみたいなと思いました。
言葉がなくても、悲しみ、怒り、痛みが伝わる不思議な音楽、
クラシックにはそれらが込められた曲がたくさんあるように思えます。
また、発見したら、ブログで紹介してみますね。
「どんな状況でも、音楽を人間から奪うことは出来ない。
たとえラジオやTVやCDデッキや音楽配信がなくても。
頭に音楽を思い浮かべることを、誰も止めることは出来ない。
音楽が身近に感じられる限り、ひとりぼっちではない。
…どうかどうか音楽によって少しずつ少しずつ、
心が取り戻されてきますように。
少しずつでいいから、痛みが和らぎますように。」
こんな状況だから、大いなるものに救われたいです。
例えばこれ↓
いつか、被災地にもやってくる日が来ますように。
PR
2011/03/07 17:45:18
職業訓練も、段々慣れてきました。
今日はお弁当を作ってみました。
やっぱり、自分が作ったものは何でも美味しい、と思うのでしたゞ
ところで、先週、オリジナル曲#7が出来てたのですが、
週末にsosirefaの検閲を受けて、
本日、こちらのブログに宣伝したいと思います。
タイトルは「NANI」です。
私の中では、かなり完成度の高い曲です。
自分が歌うと7割泣いてしまいます。
だから、思い入れの強い唄だから、始めは自分で歌いたかったけど、
歌って泣いているぐらい好きなままでいたいのと、
(何回も練習して歌ったら好きじゃなくなりそうだし)
ちょっと、曲から客観的になってみようと思ったために、
今回もボーカルは初音ミクちゃんでした。
自分が作る唄は、どうしても甘い感じが多いので、
(痛い感じもあるんだけど)
案外、ミクちゃんの声に合ってる気がします。
あと3曲、アップするのが目標です。
それが出来たら、ホームページを作るぞー^^V
「“何が足りないの。私じゃダメなの。”
なかなか就活がうまくいかなくて、
ついつい、自分が悪いんだーって、
そんなもがき、心の叫び、傷つき、痛み、、
それらを全部、オリジナル曲に託すことで、
それを聴いた他の人が、自分の同じような心の叫びを代弁したように感じて、
心が少し救われるなら、アップした甲斐があるかもしれない。」
vocaloidのソフトはミクちゃん以外にも幾つか売っているけど、
今後もミクちゃんを起用するでしょう。
これからも宜しくね、ミクちゃん^^
(ソフトを作ってくれた人、ありがとです。)
今日はお弁当を作ってみました。
やっぱり、自分が作ったものは何でも美味しい、と思うのでしたゞ
ところで、先週、オリジナル曲#7が出来てたのですが、
週末にsosirefaの検閲を受けて、
本日、こちらのブログに宣伝したいと思います。
タイトルは「NANI」です。
私の中では、かなり完成度の高い曲です。
自分が歌うと7割泣いてしまいます。
だから、思い入れの強い唄だから、始めは自分で歌いたかったけど、
歌って泣いているぐらい好きなままでいたいのと、
(何回も練習して歌ったら好きじゃなくなりそうだし)
ちょっと、曲から客観的になってみようと思ったために、
今回もボーカルは初音ミクちゃんでした。
自分が作る唄は、どうしても甘い感じが多いので、
(痛い感じもあるんだけど)
案外、ミクちゃんの声に合ってる気がします。
あと3曲、アップするのが目標です。
それが出来たら、ホームページを作るぞー^^V
「“何が足りないの。私じゃダメなの。”
なかなか就活がうまくいかなくて、
ついつい、自分が悪いんだーって、
そんなもがき、心の叫び、傷つき、痛み、、
それらを全部、オリジナル曲に託すことで、
それを聴いた他の人が、自分の同じような心の叫びを代弁したように感じて、
心が少し救われるなら、アップした甲斐があるかもしれない。」
vocaloidのソフトはミクちゃん以外にも幾つか売っているけど、
今後もミクちゃんを起用するでしょう。
これからも宜しくね、ミクちゃん^^
(ソフトを作ってくれた人、ありがとです。)
2011/02/15 17:28:37
今年の冬は、どこもかしこも雪が多いですね。
うちの近くの公園もこんな風に↑真っ白でした。
この後、色んな所で雪だるまが出現していました^^
音検終わり、5割の出来という事で、
不合格決定です。おそらく。
(合格は7割以上なので;;)
でもまあ、頑張ったんだから、良しとしましょう。
ただ、もう少し編曲の勉強をしたかったです。
編曲に関しては、これ以上自力でやるのは難しそうだから、
どこかで学びに行こうかと思うけど、
試験という具体的な目標なく学べるかな〜。
また独自に、目標を定めたらいいかな〜。
HPを作って公開するとかね。
それと、足を怪我したsosirefaが良くなるようにと、
作り続けた千羽鶴が、先日完成しました!
半分、sosirefaのため、
半分、不安になった自分の精神安定のために
作っていた感じです。
一種の自己満足ですよね。
音検も自己満足。
これでいいのかな〜??
「これでいいのだぁ、これでいいのだぁ。
って言える自信はないけど、
言える余裕と大らかさがあった方が、
生きやすいかもしれない。」
ちなみに、sosirefaは確実に良くなってきてます。
良かった良かった^^
そして私は、久々に作曲活動に戻ろうと思います。
今月は残り少ないけど、今月中に1曲出来るよう、張り切りま〜す。
燃え尽きている場合ではありませぬ^^v
うちの近くの公園もこんな風に↑真っ白でした。
この後、色んな所で雪だるまが出現していました^^
音検終わり、5割の出来という事で、
不合格決定です。おそらく。
(合格は7割以上なので;;)
でもまあ、頑張ったんだから、良しとしましょう。
ただ、もう少し編曲の勉強をしたかったです。
編曲に関しては、これ以上自力でやるのは難しそうだから、
どこかで学びに行こうかと思うけど、
試験という具体的な目標なく学べるかな〜。
また独自に、目標を定めたらいいかな〜。
HPを作って公開するとかね。
それと、足を怪我したsosirefaが良くなるようにと、
作り続けた千羽鶴が、先日完成しました!
半分、sosirefaのため、
半分、不安になった自分の精神安定のために
作っていた感じです。
一種の自己満足ですよね。
音検も自己満足。
これでいいのかな〜??
「これでいいのだぁ、これでいいのだぁ。
って言える自信はないけど、
言える余裕と大らかさがあった方が、
生きやすいかもしれない。」
ちなみに、sosirefaは確実に良くなってきてます。
良かった良かった^^
そして私は、久々に作曲活動に戻ろうと思います。
今月は残り少ないけど、今月中に1曲出来るよう、張り切りま〜す。
燃え尽きている場合ではありませぬ^^v
2011/02/10 17:39:29
春かと思えばまた冬に逆戻り。
なかなか、スムーズに事は運びません。
もう少ししたら、三寒四温で、春がやってくるのかな〜。
音検に向けて、ラストスパートも終わりつつあります。
客観的に自分の実力を考えると、
1級というよりは、2級よりちょっと知識が増えたぐらい?
1.5級かな。準1級があったらいいのに。
でも、来年はもうない試験、なんか残念、なんか寂しい。
もっともっと勉強したかった。
ライフワークに、合格は老後の楽しみぐらいでちょうどいいペースだったのに、
1ヶ月で詰め込むなんて、なんか勿体ない。なんか虚しい。
それだけ、音楽の勉強は楽しかったです。
だいぶ以前、毎日聴く「今日の音楽」が「300曲になった!」とブログに書きましたが、
ついこの間、ついに500曲に達しました!
でもほんとは、そんなんでは全く足りないぐらい、
世界中には音楽があふれている。
その音楽を出来るだけたくさん聴きたい。
音検の勉強のおかげで、それにほんの少しだけ近づけた。
終わりゆく音検に感謝です。
「終わりゆく時は、なんか寂しくて。
終わりがあるから始まりがある、なんていうけど、
新居以外まだ何も始まっていない私は、
これから“終わり”だけが増えていくのかな、
“就活”ならぬ“終活”だけが生き甲斐になるのかな。
それって、なんか哀しい。。。」
音検はこれで終わるけど、
私の音楽活動は、まだまだ終わらせたくない。
作曲もまだまだしたいし、ピアノをもう少し頑張りたい、
できればギターも頑張りたい、チェロも習ってみたい、
そして、音楽の場所作りを試みたい。
好きな事に、終わりなんか、ないですよね!
ということで、試験、頑張ってきま〜す♪♪
なかなか、スムーズに事は運びません。
もう少ししたら、三寒四温で、春がやってくるのかな〜。
音検に向けて、ラストスパートも終わりつつあります。
客観的に自分の実力を考えると、
1級というよりは、2級よりちょっと知識が増えたぐらい?
1.5級かな。準1級があったらいいのに。
でも、来年はもうない試験、なんか残念、なんか寂しい。
もっともっと勉強したかった。
ライフワークに、合格は老後の楽しみぐらいでちょうどいいペースだったのに、
1ヶ月で詰め込むなんて、なんか勿体ない。なんか虚しい。
それだけ、音楽の勉強は楽しかったです。
だいぶ以前、毎日聴く「今日の音楽」が「300曲になった!」とブログに書きましたが、
ついこの間、ついに500曲に達しました!
でもほんとは、そんなんでは全く足りないぐらい、
世界中には音楽があふれている。
その音楽を出来るだけたくさん聴きたい。
音検の勉強のおかげで、それにほんの少しだけ近づけた。
終わりゆく音検に感謝です。
「終わりゆく時は、なんか寂しくて。
終わりがあるから始まりがある、なんていうけど、
新居以外まだ何も始まっていない私は、
これから“終わり”だけが増えていくのかな、
“就活”ならぬ“終活”だけが生き甲斐になるのかな。
それって、なんか哀しい。。。」
音検はこれで終わるけど、
私の音楽活動は、まだまだ終わらせたくない。
作曲もまだまだしたいし、ピアノをもう少し頑張りたい、
できればギターも頑張りたい、チェロも習ってみたい、
そして、音楽の場所作りを試みたい。
好きな事に、終わりなんか、ないですよね!
ということで、試験、頑張ってきま〜す♪♪
2011/01/25 18:31:10
今週は自分の時間が多く取れるので、
音検の勉強を頑張っています!
あと数週間なのに、いまだに「なるほど!」って納得することが多いのも、
どうなんでしょうねゞ
それにしても、自分がなぜそんなに音楽にこだわるのか、
時々不思議に思うのですが、
久々のピアノレッスンで気づきました。
「自分に必要だからピアノを習っているんだ。」と。
つまり、自分が自分であるために、音楽が必要なんです。
音楽が好きなのは、自分にとってなくてはならない、
必要な物だからです。
仕事をあっけなく辞められたのは、
(いや、あっけなくではなく、辞めると決めてから2年かかりましたが、、)
自分にとってさほど必要ではないから。
相棒sosirefaの方が必要だから。
音楽の方が必要だから。
(天秤にかけられる物じゃないと思いますが、、)
必要か必要でないかという基準は、
まさに「好き」という、理屈ではなく自分の感覚感情によるもの。
だから、お金になるならないより、
自分が自分であるために必要なことをやり続けたい、
、、、そう思うんだけど、やっぱり仕事はしないといけないでしょうか。。
「仕事は、急かされた戦いの世界だけじゃない(と思いたい)。
ゆるゆると、自分のペースでやって行きたい。
“自分にとって必要な”何かが見つかる場所、それを共有する場所、
そんな居場所をゆるゆると提供するのも、仕事にならないかしら。。」
音検の勉強中に巡り会えた「ケセラセラ」
そう、何とかなるものですよね、人生って。
音検の勉強を頑張っています!
あと数週間なのに、いまだに「なるほど!」って納得することが多いのも、
どうなんでしょうねゞ
それにしても、自分がなぜそんなに音楽にこだわるのか、
時々不思議に思うのですが、
久々のピアノレッスンで気づきました。
「自分に必要だからピアノを習っているんだ。」と。
つまり、自分が自分であるために、音楽が必要なんです。
音楽が好きなのは、自分にとってなくてはならない、
必要な物だからです。
仕事をあっけなく辞められたのは、
(いや、あっけなくではなく、辞めると決めてから2年かかりましたが、、)
自分にとってさほど必要ではないから。
相棒sosirefaの方が必要だから。
音楽の方が必要だから。
(天秤にかけられる物じゃないと思いますが、、)
必要か必要でないかという基準は、
まさに「好き」という、理屈ではなく自分の感覚感情によるもの。
だから、お金になるならないより、
自分が自分であるために必要なことをやり続けたい、
、、、そう思うんだけど、やっぱり仕事はしないといけないでしょうか。。
「仕事は、急かされた戦いの世界だけじゃない(と思いたい)。
ゆるゆると、自分のペースでやって行きたい。
“自分にとって必要な”何かが見つかる場所、それを共有する場所、
そんな居場所をゆるゆると提供するのも、仕事にならないかしら。。」
音検の勉強中に巡り会えた「ケセラセラ」
そう、何とかなるものですよね、人生って。