忍者ブログ
2025 / 04
≪ 2025 / 03 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 2025 / 05 ≫

かなり寒かったんですが、
自転車で6カ所ほど周って買い物をしていました。
この度引越した所は、実家と同じくフラットな道ばかりで、
しかも店等がたくさんあり、
自転車で出かけるのにもってこいの立地です。
体を鍛えるためにはウォーキングの方がいいと思いますが、
何カ所も行く所があったり、荷物が多くなってしまうと、
自転車の方が断然便利です。
太ももが鍛えられて、たくましくなりそうですゞ

ところで、今日、約1ヶ月ぶりに「今日の音楽」鑑賞を再開させ、
音楽検定のサイトをチェックしてみた所、
なんと、23年度音楽検定は休止することになったんです!!
かなりショック〜〜;;
音検1級に受かるため、少しずつ勉強してきたのに、
その試験そのものが無くなるなんて!!
22年度の音検1級はあるみたいですが、
来年2月なんて、間に合わない〜〜;;
今回1級初挑戦!と思って勉強してきたけど、
9月からいろいろごちゃごちゃあったおかげで、
今はほとんど勉強できていない状態です;;
こんなんで受けても、受かるわけない〜、
でも今回受けなきゃ、いつ再開するか分からない〜;;
(受けても、今後価値がある物かどうかも分かりませんが。。)
困ってしまってます。受けるべきかどうすべきか。
今から約1ヶ月ちょっと、必死こいて勉強して、、、
なんて、青春してみようかな〜〜??

「永遠に続く物は何もない。
だから、思い立ったとき、行動しなくてはならない。
“後で”は通用しない世の中。
慌ただしい世の中。」

今回の休止は、なぜなんでしょう。
ニーズの変化、受検者の減少、と説明されてますが、
これも事業仕分けの影響?資金不足?
世知辛い世の中ですね〜;;
PR


忙しい中、隙間時間で(現実逃避のため?)、
6曲目のオリジナル曲が完成しました!!

12年前に、実際に動物園に行った際にひらめいた曲です。
「輪廻転生」、信じますか?
私は、あるような気がします。
生まれ変わっても好きな人とはつながっていたい、
そんな願望はあります。
そんな、生まれ変わって「動物園の動物」になった女の子の話です。
音楽というより、物語って感じが強いかも。
まさに「世にも奇妙な〜」の世界です^^

12年前は、まさにつらいつらい毎日で、
ナマケモノに生まれ変わりたい!なんて思ってましたが、
(今は猫ちゃんになりたいです。にゃん。)
12年経った今では、
「失ったとき分かる大切なもの」
という歌詞が、妙に心に響きます。
失った時に、初めてその存在の大きさ強さに救われていたことが、
分かるものなんですよね。。。

「物を捨てられないのは、失いたくないから。
何もかも失うと、自分には何も残っていないって分かるから。
だから、物に執着する。人に執着する。
でも人は、いつか失うものだとしたら、
本当にそうなったら、簡単に歌詞で表すことさえ出来ないくらい、
打ちのめされるだろう。。。」

sosirefaに「Zoo」を聴いてもらったのですが、
「精神崩壊だー!」って(エヴァ?)。
確かに、すれすれの所を描いたかも。。
心して、視聴してみてくださいませ^^


天気や気温の変動が激しい季節ですね。
まさに、変わりやすい「秋の空」です。

ところで、今日、毎日聴いている「今日の音楽」が、
(このブログのパーツにある「今日の音楽」のことではありません)
300曲に達しました!パチパチ。
4月から音検1級に出そうな音楽を、
毎日3曲(1曲5分ずつ)聴いていましたが、
それが積もり積もって300曲になりました!!
クラシックだけでなく、ジャズやロックや邦楽や、
いろいろ聴き貯めています。
ちり、、というのは申し訳ないけど、聴き積もれば音楽の知識も積もる!?

音楽検定は3級、2級が受かりました。
2級、なかなか難しかったです。
今は1級を目指しています。
仕事を辞めて時間のある今がチャンスです。
しかし、1級は、音大出てない私にはとてつもなく難しい。
しょうがないから、4月から毎日、
音楽を聴くこと、移調、聴音、和声学を、
15分ずつ勉強し続けています。
15分しか持たないのでゞ
でも、この夏の暑さで、8月は聴音をパスしていました。
さらに、今後親の看病で、勉強の時間は取りにくいかもしれません。
だから、2月にある1級の試験を受けるかどうかは、
今の所分からないです。
ただ、音検の勉強を通じて音楽の知識を吸収する時間は、
作曲を深めたい私にとって、必要で無駄にならない時間のように思えます。
できれば、ずっと勉強を続けたいと思っています。
音楽は奥が深くて、まだまだ難しい部分が一杯あります。
でも、できるだけ古今東西の音楽を知り尽くし、
音楽マイスターと自他ともに認められるようになりたい、
これが私の一生の目標と思っています^^

「勉強は、3歩進んで2歩下がるように、
行きつ戻りつ、忘れては覚え、覚えてはまた忘れ、、
そんな過程、そのものが楽しかったりします。
結果より経過、なんです。」

ところで、先週実家に帰っていた時、
全く音楽の勉強ができず、時間を持て余したので、
こんなのを買ってやってました↓
musidoku.jpg







「数独」ならぬ「MUSIDOKU」です。
数字の代わりに、音楽の記号を用いてマス埋めをするものです。
音楽の勉強とは、全く関係ありませんが、
頭の体操は出来ました。お勧めです^^v


家の中で蚊にかまれてしまいました><。
涼しくなってくると、蚊も元気になってくるようです。
取っ捕まえないと、寝てる時に「ブ〜ン」、これは最悪です;;

今日はピアノレッスンの日ということで、
最後の悪あがきで、気がついたら1時間も熱中して弾いてました。
しかし、なかなか指が楽譜通りに動いてくれない;;
モーツアルトよ、なんでそんな難しい曲を作ったのだ??
しかも、うちはマンションなので電子ピアノ(一応88鍵!)を使っていますが、
鍵盤が故障していて↓
piano1.jpgpiano2.jpg







写真じゃ分かりにくいですが、「ファ」と「レ」の鍵盤が下に落ちたまま上がってこない状態で、
やたら弾きにくいながらも、必死でした。
「ドとレとミの音が〜出ない♪」なんてクラリネットのようになったら困る!!

ほんとは、本物のピアノがいいに決まってますが、
本物は、実家に置き去りにしています。
集合住宅じゃダメでしょう。たいがいの所では。
この電子ピアノは、数10年前に仕事を辞めた時の退職金で、
数10万円で買った、私の持ち物で1番高いもので、とても愛着があるけど、
ずっとこの調子じゃ、買い替えも考えないといけないかな〜〜。

楽器をやりたいけど、近所迷惑になるから、練習場所に困る!
そう思う人、きっと多いと思います。
私みたいに電子ピアノとか、電子系で何とかやり過ごす場合も多いでしょうが、
本物に触れられる機会が、レッスン以外にも多い方がいいよね〜〜。
そんなシステムを、今考えようとしています。

「音楽は、金持ちの恵まれた人だけのものではない。
音楽をやりたいと思った人、すべてに平等に開かれるべきと思う。」

仕事を辞めたら、1日5時間ピアノが弾けるな〜と思っていたけど、
そんな風にはならなかった。。
改めて、ピアニストには向かなかったのかも。。
ギターやチェロも習うぞ!って意気込んでいたけど、
それも実現していない。。
せっかく涼しくなってきたし、音楽も勉強や制作ばっかりじゃなくて、
演奏を楽しむ秋にしてみたいです^^


今日は、もうおやつ済みです。
ミックスローズティーを飲みました。
ローズヒップが入っていると、酸っぱいかなと思ったのですが、
案外すっきり飲みやすかったです。

すっきり、といえば、
4曲目、完成です!
自称すっきりさわやかな曲です^^

今から8年前に作った曲で、
当時、ちょっとした音楽グループ活動をしていて、
そのグループでできたらなーと思い、作った曲です。
作った後に、「七色の海」ってタイトルが浮かびました。
なんか、海の爽やかさが感じられたんですね。

で、今思えば、なぜ「七色」だったか。
「七つの海」という言葉から?
それもあると思いますが、
「七色」→「なないろ」→「なんしょく」→「難色」
ということで、
“いろんな困難を乗り越えて”という意味合いが合ったのではないかな、
と今思えば、そんな気がしました。

音楽はやはり1人じゃなくて、複数でやる方が楽しいです。
吹奏楽、バンドを経験してきていると、よけいそう思います。
けど、やっぱり人同士ですから、
色々ぶつかると、続けていけなくなるんですね。
なんか、気軽に音楽グループ、作れたらいいんですけどね〜。

「音と音の個性が重なり響きあう、アンサンブルは、
人と人の個性も響きあう、ぶつかりあう、
個性が認められ合う、息が合う、
そんな時間は、かなり贅沢な気がする。」

ところで、今日のおやつは、ミックスローズティープラス
果物入りのでっかいゼリーでした。ヨーグルト仕立てです。
250kcalもあった、、食い過ぎ。。
でも、食べて太って、明日からの旅行に備えなくては!!



03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
HN:
domisosi
性別:
非公開
職業:
とある専門職
趣味:
音楽全般(演奏、鑑賞、作曲他)