忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

令和に入って初めてのブログで「スランプかも」というタイトルはないですが。。。
というよりも、5月18日で、このブログを初めて丸9年が経過しました!!
素晴らしい!こんなに続くとは全く思いませんでした。
とはいえ、ここ数年は、1ヶ月に1回の更新なので、もう私の備忘録にしかなっていないと思いますが。

そもそもの目的は、欄外にあるように、
「仕事をしながら、音楽と共に歩もうと試行錯誤する道中を、気ままに、時に真剣に綴っています。」ということで、
「音楽と私」というのがテーマなので、
オリジナルをつくのが目的!というわけでもないのですが、
domisosiはやはりオリジナル曲を作ってなんぼなので(domisosi名義では1円も稼いでいませんが)、
オリジナルを作れなくなっているdomisosiは、やはりスランプかと;;

「年代が大台を越え、そこから新たな音が浮かばなくなっている。
たとえ作ろうとしても、最近の音楽ソフトではないから陳腐になりそうだし、
クラシックな和声はまだまだだから、中途半端な曲にしかならないし。
、、、そうやって自分にダメ出しばかりで落ち込んで。
こういうマイナス思考が、スランプを助長しているとも思える。」

もう今は音楽は、既存の曲をいじるばかりで、
演奏技術を磨くとか、音楽の勉強をやり直したい気持ちはあっても、なかなか動けない状況です。
今年中には、、、ってこればっかり書いてますね^^;
でもきっと、定年過ぎて(一般的な定年年齢は延びそうですが;;)ヒマになった頃には、今よりもっと新たな音楽は作れなさそうだから、やはり今しかないですよね!
カモンベイビー、domisosiを始めた頃の自分!!!
PR


先月に引き続き、平成の音楽を、自分のため込んだ録音物から振り返っています。
ついに、平成始め頃にMDで録音した貴重な音楽を再生できるように、MDウォークマンをレンタルしてしまいました!
Win10 では取り込めないことが分かる等、時間を取られたりもしましたが、
持っているMP3ウォークマンに、少しずつ変換しています。
まあ、自動的に変換するよりも、1曲1曲思い出しながら変換する方が、今の気分に合ってそうです。時間はかかりますが^^;

過去を振り返られるから、録音技術というのは有り難いですが、
それを自分の所有にしないで、例えば音楽配信とかYouTubeとか、他の人と共有するのが今の主流です。
さて30年後、かどうかわからないですが、令和が終わるとき、令和の音楽を振り返りたくなったとき、
それらが手元に残されているか、配信もYouTubeも終わってしまっているか、
、、、やはり手元に残していつでも聴けるようにしたいです。MDウォークマンで凝りました^^;

「残したい音楽が楽譜になった。
残したい音楽がテープに残った。
今の音楽は、生の音楽を楽しめるけど、
みんな、残したくないのかな?振り返りたくないのかな?」

私は、後世に残したい音楽を作りたいです。
残したい音楽を伝えたいです。
それが、平成にも令和にも、音楽を続けたい理由かな〜と思っています。
以上、平成の振り返りでした。
次の書き込みは令和元年と思います。
まだまだ、ブログは続きますよ〜^^v








ここしばらく、平成に生まれた曲、聴いて感動した曲をまとめる作業をしています。
当時カセットテープで録音した物を、MP3ウォークマンに、厳選して変換しているのですが、
当時泣きながら聴いた曲がわんさか。。。
昨年は年代代わりだったので、今まで聴いて残したい曲、これがあれば生きていける曲をまとめていたのですが、
それにプラスして、まだまだ埋もれていた曲を見つけて、感動しています^^;

それらの曲、どちらかというと、片想い系とか、励まし系とか、
今は特に平成一桁、90年代の曲ばかり振り返っているので、今より20年以上前に感動した曲たちで、
今の立場や状況とは全く違う訳なんですが、
「若気の至りだな〜」と突き放してみるより、
「今もきゅんとする〜」と、その頃が蘇ってくるのは不思議ですね。

「過去を思い、過去にココロ奮わせた音楽を振り返り、
そして過去へと気持ちがタイムトラベルすることで、
一つの時代が終わるけじめをつけようとする。
これも、音楽の大事な役割。」

そういえば、domisosiが曲を作るようになったのも、平成からです。
domisosiの曲、平成ではYouTubeで公開するのが精一杯でしたが、
新元号では、もう少し、多くの人に聴いてもらえるような形を模索したいです♪
、、、それと、交響曲を作らねば!!




昨年から初めて、ほ乳類を飼育し始めたのですが、
(今まで、人間を始め、犬猫等を育てたことがありませんでした^^;)
なかなか、可愛いだけでは務まらない難しさを感じています。
うちの子猫ちゃん、何でも口に入れるので、その管理が大変です;;

それでも、ただ遠くから見て可愛いと思っていた「猫」という存在が、
より実感を持って可愛く思えています。
そして、一緒に遊ぶ時やお手入れする時、節を付けて唄いながら楽しんでいます。
「子守歌」もそこからきているんでしょうね。
子育ては大変、“大変”に節を付けて唄いながらで、「かわいいかわいい」の気持ちを維持しようとする、
そんな役割もありそうです。
そしてミュージカルも、「楽しい」の気持ちを、「悲しい」の気持ちを、
大いに盛り上げるために唄ってお芝居するんでしょうね〜。
、、、ということは、ミュージカルやオペラの原点は子守歌や労働歌かも?
(根拠ないです。すみません。)

「だから、辛い時は、辛い気持ちを声に出して唄えばいい。
楽しい時は、ふんふんハミングするのがいい。
音楽があるから、どんな状況も越えて行ける。」

できれば、ねこちゃんに関する曲を作りたいですね〜。
、、、でも、余裕ができる1歳を過ぎてからかな〜。
今は結構手一杯の状態です。。。



FMで初めて聞いたのですが、
「ビブリア古書堂」の映画の主題歌、サザンの曲、原由子さんが歌っている曲、
いいですね〜。
曲そのものも好きですが、何といっても「オーボエ」押しなのがうれしいです!

吹奏楽器で、バンドで使われやすい代表は「サックス」でしょうか。
ちょっと演歌っぽい、昭和っぽいかもしれませんが。
他は、弦楽器は多くても、なかなか見ることがないです。
でも、元吹奏楽部員として、吹奏楽器の音色が合いそうな曲、どんどん作りたく思います。
その中でも「オーボエ」は、すでにdomisosi、使っています^^v

この、柔らかい音、好きなんですよね〜。
でも、吹くのは難しそう〜。

「フルート、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペットなどなど、、、
曲で使いたい楽器はたくさん!
、、、でも今は、モチーフが出て来ない。残念ながら。
ネタ切れかな〜。音楽修行したい。。。」

今は、忙しさから少し落ち着いてきて、
でももうすぐ年末の忙しさがやってきて。
ああ、今年も暮れてゆく。
今年は、domisosiとしての活動はあまりできなかったです、と、もう今年の振り返り^^;
、、、まだあと1ヶ月半あるので、何かできれば〜と、頭の中では思っています。。。



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
HN:
domisosi
性別:
非公開
職業:
とある専門職
趣味:
音楽全般(演奏、鑑賞、作曲他)