忍者ブログ
2025 / 09
≪ 2025 / 08 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 2025 / 10 ≫

FMで初めて聞いたのですが、
「ビブリア古書堂」の映画の主題歌、サザンの曲、原由子さんが歌っている曲、
いいですね〜。
曲そのものも好きですが、何といっても「オーボエ」押しなのがうれしいです!

吹奏楽器で、バンドで使われやすい代表は「サックス」でしょうか。
ちょっと演歌っぽい、昭和っぽいかもしれませんが。
他は、弦楽器は多くても、なかなか見ることがないです。
でも、元吹奏楽部員として、吹奏楽器の音色が合いそうな曲、どんどん作りたく思います。
その中でも「オーボエ」は、すでにdomisosi、使っています^^v

この、柔らかい音、好きなんですよね〜。
でも、吹くのは難しそう〜。

「フルート、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペットなどなど、、、
曲で使いたい楽器はたくさん!
、、、でも今は、モチーフが出て来ない。残念ながら。
ネタ切れかな〜。音楽修行したい。。。」

今は、忙しさから少し落ち着いてきて、
でももうすぐ年末の忙しさがやってきて。
ああ、今年も暮れてゆく。
今年は、domisosiとしての活動はあまりできなかったです、と、もう今年の振り返り^^;
、、、まだあと1ヶ月半あるので、何かできれば〜と、頭の中では思っています。。。

PR


先日の朝日新聞の天声人語から、
ユーミンの音楽は「湿り気を抜いた風景を描いているためひとは自分の恋を投げ入れることができる」と書いてあり、
う〜ん、言い得て妙を得ているな〜と感心しました。

改めてユーミンの曲の歌詞を振り返ると、風景を歌っているものが多いし、
前向きに動く言葉が多い気がします。
動くことで風景の変化も分かる、そこに気持ちの変化を私たちは投げ入れるのでしょうか。
すなわち、私たちの気持ちを包んでくれる景色、気持ちを投げ入れられるような器のような音楽、なのかもしれません。
だからきっと、誰にでも受け入れられて、長く歌い継がれる音楽なんだと思います。

「比べるのもおこがましいですが、
自分のオリジナルは、誰の気持ちも寄せ付けず、自分の想いだけがあふれている曲たちばかりかもしれない。
これじゃあ、多くの人に聴いてもらうのは難しい。
やはり、domisosiの音楽は、ただの自己満足なのかな〜〜…。
…でも、そんな音楽も存在していいかな。他にもそんな音楽、結構あるかな。」

そういえば、クラシック音楽とか、洋楽に、結構自分の気持ちを投げ込みやすい、器のような音楽はあるかもしれません。
作曲者の意図を無視するのは申し訳ないですが、投げ入れやすい、個人的な想いにひたりやすい音楽、メロディライン、コード進行、などがあるのかもしれませんね。
そんな曲作りを目指したいかも!と今気づきました。
ちょっと嬉しいです^^




今日のブログは毒づいています、と、今から宣言。
ただ言いたいこと放出のブログってよくないですね、と、今から反省。
1ヶ月ぶりの更新なのにね。。。

楽器演奏で、子どもがガンガン上手に演奏する姿。
すごい!と思う自分と、嫉妬する自分と。
音楽的にはつまらんなーと、嫉妬の延長で思ったりします。
「自分はこれだけできるよ、見て見て!」という感じで、
自分の技術をひけらかす。すべては「褒めてもらう」ために。
そういうのは、「鉄棒ができた」「試合に勝った」「私ってすごいでしょう」
それと同じ感じがします。
ちっとも音楽的じゃない。
そういう音楽は聴きたくないと思います。どんなに上手でも。

だから、下手な人でも心を込めて、気持ちを込めて、音楽の世界を伝えたい、
そういう風に、音楽へのリスペクトが感じられる、大人の音楽が好きです。

「褒めてもらうための音楽は“外向き”な、人次第の音楽のように思うが、
よく考えれば、自分の自尊心を満たしたい欲望のためのようにも思うから、
ある意味、“内向き”な気がする。
、、、でもはっきり言って、そんな自慢しいの音楽家は嫌い。
音楽の美しさを伝えてほしい。」

毒づいてすみませんでした。人との関係でストレスたまっていたんですかね〜。
、、、まあ、色んな人がいるんだから、あまり深入りせず、適当な距離で付き合おう、
と思い直す次第です。
私は私で、音楽の世界に入り込みたいと思います。。。。





この夏は、仕事が休みでも、やらなければならないミッションがあるため、
毎年夏に作っていたオリジナル曲は、作ることは出来なさそうです。
つまらないなーと思ってしまうときには、
先のことを空想していると、気が休まります。

いつか、近い未来に、domisosiの自主制作CDでも出したい気分です。
そこで、今までYouTubeにアップした18曲を、勝手にカテゴリー化してみました。
<インスト曲>:「暮れてゆく」「新波」「風の丘へ」「yurari」
…歌なしで、アレンジしようと思います(「新波」はすでに歌なし)。
<domisosiボーカル>(@@):「NANI」「桜舞う」「michiのむこう」「燃えろ燃えろ」
…何を無謀な。。。でも、ボイトレして、ミクちゃん以外の人やボカロには歌わせたくない曲なのでぜひぜひ。
<ミクちゃんボーカル>:「July」
…CDにする場合、YAHAMAさんとクリプトンさんの許可が必要ですかね〜。
以下は、CDに入れるか分からないですが、勝手にカテゴリー^^ゞ
<闇曲>(^^;):「電脳生活」「フツーになれない」「KOWARERU」
<ストーリー性のある曲>:「Zoo」「葵」「with me」
<特別な曲>「with you」「みちのむこうで」「誓いのKANON」

「意外とすんなり、カテゴリー化できたdomisosiの曲たち。
発想の狭さが伺える…。」

ただの空想ですので、聞き流して(見流す?)くださいませ。
そして、生きている間に1曲、交響曲を作れたら、私は幸せです♪



今更ながら、動画のありがたみをかみしめています。
思えば、domisosiがオリジナルをオープンにできたのも、youtubeのおかげなんですが、
その後、中高生中心に、「ヒマな時間は動画見ている」という声をよく聴くようになり、
動画から「ペンパイナッポー」みたいなヒット曲が生まれたり。。。

そして今私の動画活用法は、
FBの情報から、ねこちゃん動画を観ること→かなり癒されます。
ピアノの練習。TVでやっていたピアノレッスンを動画にしたもの→かなり参考になります。
そして作業用BGM→聴きたい音楽がすぐ検索出来ます。
ちなみに、去年の自分のブログから引っ張って来た作業用BGM、只今流しています♪
https://www.youtube.com/watch?v=cw8d7VP4knE

「作業用BGMとして、domisosiの曲もまとめてみようかな〜。
そんな、ワクワクすることも思いつきました!
youtubeさん、長い時間アップ出来るようにしてくれてありがとうございます!」

暑い中の安らぎは、やはりこんな感じで、受け身にならざるを得ないですね。
ただ、ピアノの練習は、参考にするのがうれしくて、
熱中しすぎて、熱中症にならないように〜^^;

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
HN:
domisosi
性別:
非公開
職業:
とある専門職
趣味:
音楽全般(演奏、鑑賞、作曲他)