2015/09/24 17:58:13
前回の「休もうブログ」を象徴するように、
今月ブログは休んでばかりですゞ
5連休もしっかり休みました。
今月の書き込みは今日でラストでしょう。
でも休みながらも、音楽についての刺激はしっかり受けていました。
前にもブログで語ったかもしれないですが、
私の性分として、人の真似をするのが大嫌いというのがあり、
誰かが同じことをしていた、というだけでやる気がなくなる傾向があります。
誰もしたことがないことをしたい!という願望が強いです。
願望だけで、それを成し遂げる気合いも力量もないのですがゞ
しかしこの頃は、特に音楽制作に関しては、
真似というか、「触発」されてから、自分オリジナルの音楽が浮かぶ傾向も出てきました。
先日の「らららクラシック」で特集されていた「ある晴れた日」。
曲は知っていましたが、全部聴いたのはそのとき初めてで、
号泣したいのをぐっと我慢しながら感動して観ていました。
触発されて、あ〜私も、こんな悲しい妄想の世界たっぷりの曲が作りたい!と刺激を受けました。
「人まね嫌なのは、環境の影響を受けない、自分独自を産み出したい欲求。
でも長年生きてると、環境から影響を受けることも多くて、
すなわち、環境の良い面も吸収しようとしているのかな、と。
周りを信じて、周りから受ける刺激が栄養になるという経験も大事と思う。」
そして先日の音楽番組からも影響を受けて、その後あっという間にメロディが作り出されたのですが、
ちょっとパクり過ぎかも??
もしこれが開花すれば、「触発される」のも悪くないな〜と思ったりします♪
今月ブログは休んでばかりですゞ
5連休もしっかり休みました。
今月の書き込みは今日でラストでしょう。
でも休みながらも、音楽についての刺激はしっかり受けていました。
前にもブログで語ったかもしれないですが、
私の性分として、人の真似をするのが大嫌いというのがあり、
誰かが同じことをしていた、というだけでやる気がなくなる傾向があります。
誰もしたことがないことをしたい!という願望が強いです。
願望だけで、それを成し遂げる気合いも力量もないのですがゞ
しかしこの頃は、特に音楽制作に関しては、
真似というか、「触発」されてから、自分オリジナルの音楽が浮かぶ傾向も出てきました。
先日の「らららクラシック」で特集されていた「ある晴れた日」。
曲は知っていましたが、全部聴いたのはそのとき初めてで、
号泣したいのをぐっと我慢しながら感動して観ていました。
触発されて、あ〜私も、こんな悲しい妄想の世界たっぷりの曲が作りたい!と刺激を受けました。
「人まね嫌なのは、環境の影響を受けない、自分独自を産み出したい欲求。
でも長年生きてると、環境から影響を受けることも多くて、
すなわち、環境の良い面も吸収しようとしているのかな、と。
周りを信じて、周りから受ける刺激が栄養になるという経験も大事と思う。」
そして先日の音楽番組からも影響を受けて、その後あっという間にメロディが作り出されたのですが、
ちょっとパクり過ぎかも??
もしこれが開花すれば、「触発される」のも悪くないな〜と思ったりします♪
PR
2015/09/01 17:32:14
ついに完成しました!!
いや〜、動画頑張りましたよ。
おかげで、音楽どころか、動画や歌詞で全て訴えるといういつものパターンにはまってしまいましたが。
そして動画を自力で作ると言えば、再びアレを使いましたよ!
そしたら曲調も歌詞も、似ていたんですね。
オリジナル曲#3「電脳生活」にゞ
まあ、自分のパターンの貧弱さは認めたとして、
まずは、見て下さい。聴いて下さい。
YouTubeの紹介欄には、
「昔から、人と同じようにできず苦しんできた人も、最近、ストレスや過重労働や病いや加齢で、人と同じようにできず困っている人も、どうか疲れて自己嫌悪しすぎませんように。
そんな願いを込めています。
フツーじゃなくていいよ!」
と書いています。
自分が思い通りにならないときの腹立たしさ苦しさ辛さ切なさが、
音楽にも込められていたらいいんですが。
…ただ、この曲調、もしやあの有名な曲と似ている?と思った人は勘が鋭い!
そう、決してパクった訳ではないですが、
あの世界が「フツー」であり、私は「フツー」と違うかもな、
と思ったのも、フレーズが出てきたヒントになっているかもです。
いや、どっちが先か後か分からないですけどゞ
「どうか追い詰められませんように。
フツーでなくてもいいやん!と、
ある意味開き直って、
この曲聴いて、そして自分の好きなこと、好きになれること、自分を好きと思ってくれる人、
それをゆっくり探しましょう」
これで夏休みの宿題全て完了です。
1日遅れた。まあいいでしょうゞ
次はカバー曲に挑戦かな。いや既存のオリジナルフレーズを曲にしようかな。
また時間が出来た時のお楽しみです〜♪
いや〜、動画頑張りましたよ。
おかげで、音楽どころか、動画や歌詞で全て訴えるといういつものパターンにはまってしまいましたが。
そして動画を自力で作ると言えば、再びアレを使いましたよ!
そしたら曲調も歌詞も、似ていたんですね。
オリジナル曲#3「電脳生活」にゞ
まあ、自分のパターンの貧弱さは認めたとして、
まずは、見て下さい。聴いて下さい。
YouTubeの紹介欄には、
「昔から、人と同じようにできず苦しんできた人も、最近、ストレスや過重労働や病いや加齢で、人と同じようにできず困っている人も、どうか疲れて自己嫌悪しすぎませんように。
そんな願いを込めています。
フツーじゃなくていいよ!」
と書いています。
自分が思い通りにならないときの腹立たしさ苦しさ辛さ切なさが、
音楽にも込められていたらいいんですが。
…ただ、この曲調、もしやあの有名な曲と似ている?と思った人は勘が鋭い!
そう、決してパクった訳ではないですが、
あの世界が「フツー」であり、私は「フツー」と違うかもな、
と思ったのも、フレーズが出てきたヒントになっているかもです。
いや、どっちが先か後か分からないですけどゞ
「どうか追い詰められませんように。
フツーでなくてもいいやん!と、
ある意味開き直って、
この曲聴いて、そして自分の好きなこと、好きになれること、自分を好きと思ってくれる人、
それをゆっくり探しましょう」
これで夏休みの宿題全て完了です。
1日遅れた。まあいいでしょうゞ
次はカバー曲に挑戦かな。いや既存のオリジナルフレーズを曲にしようかな。
また時間が出来た時のお楽しみです〜♪
2015/08/26 18:09:06
5月〜6月ぐらいに、メロディ、歌詞、コードまで作って、それからなかなか進めなかったオリジナル曲、
少し時間のあるこの時期に仕上げなければ!と、
ここ数日頑張って、遂に出来上がりました\(^o^)/
相変わらず、2台のパソコン行ったり来たりしながらという要領の悪さですが、
思った以上に、自分の訴えたいことが込められた作品です^^
恋の歌か心の闇か、、、自分のテーマはそればっかりですが、
この度は、闇系です^^;
ここまで自分をマイナスに貶めるなんて、って曲ですが、
5月6月は、そうでもしないとやってられないストレスがあったようです。
おかげで、オリジナル曲という形に昇華でき、自分のしんどさは報われました。たぶん。
9月からまたしんどくなると思いますが、たびたびこの作品を振り返って、自分を元気づけようと思います。
、、、って、まだ曲だけなんですよ。出来ているのは。
これから動画作り。
YouTubeに投稿するようになって丸5年経過し、
その間に、「ユーチューバー」なる、若者の感性爆発のすっごい作品が目白押しのYouTube、
その中に作品を投げ込むのはとても勇気が必要ですし、相変わらず動画に関する私の成長は見られないのですが、
今回は、いつもよくやる写真動画ではなく、手作り?でちまちま作ろうと企んでますので、
余計時間がかかって、アップするのは9月過ぎるかも。。。
早く、曲を聴いてほしい人に届けたいのですが。。。
「このたびも、音楽だけで勝負は出来ず。
歌詞、そして動画で、より一層心の闇を表現するつもり。
作品を仕上げることで私が救われるように、
作品を見た人も救われるよう願いながら作ろうと試行錯誤。
やはり、歌詞や視覚に頼る方が、心に届きやすいか。」
そういえば、久しぶりに爆風スランプの「それから」を聴いて、号泣しちゃいました。
朝日新聞連載の、夏目漱石の「それから」もいよいよラストが近づいています!
domisosiは、「それから」どうなるのかな〜。
少し時間のあるこの時期に仕上げなければ!と、
ここ数日頑張って、遂に出来上がりました\(^o^)/
相変わらず、2台のパソコン行ったり来たりしながらという要領の悪さですが、
思った以上に、自分の訴えたいことが込められた作品です^^
恋の歌か心の闇か、、、自分のテーマはそればっかりですが、
この度は、闇系です^^;
ここまで自分をマイナスに貶めるなんて、って曲ですが、
5月6月は、そうでもしないとやってられないストレスがあったようです。
おかげで、オリジナル曲という形に昇華でき、自分のしんどさは報われました。たぶん。
9月からまたしんどくなると思いますが、たびたびこの作品を振り返って、自分を元気づけようと思います。
、、、って、まだ曲だけなんですよ。出来ているのは。
これから動画作り。
YouTubeに投稿するようになって丸5年経過し、
その間に、「ユーチューバー」なる、若者の感性爆発のすっごい作品が目白押しのYouTube、
その中に作品を投げ込むのはとても勇気が必要ですし、相変わらず動画に関する私の成長は見られないのですが、
今回は、いつもよくやる写真動画ではなく、手作り?でちまちま作ろうと企んでますので、
余計時間がかかって、アップするのは9月過ぎるかも。。。
早く、曲を聴いてほしい人に届けたいのですが。。。
「このたびも、音楽だけで勝負は出来ず。
歌詞、そして動画で、より一層心の闇を表現するつもり。
作品を仕上げることで私が救われるように、
作品を見た人も救われるよう願いながら作ろうと試行錯誤。
やはり、歌詞や視覚に頼る方が、心に届きやすいか。」
そういえば、久しぶりに爆風スランプの「それから」を聴いて、号泣しちゃいました。
朝日新聞連載の、夏目漱石の「それから」もいよいよラストが近づいています!
domisosiは、「それから」どうなるのかな〜。
2015/08/19 17:17:48
、、、とか言いながら、まだまだ歌詞に頼っている自分の作品ですが。
でも、歌詞に言いたいことを込めるより、
言葉以上に訴える力がある音楽表現にて、心の奥底に突き刺さるような、
そんな音楽を目指したいのです。
なので、「ヴォカリーズ」、特にラフマニノフのはホントに好きです。
「声」という楽器の繊細さにうたれます。
何を伝えたいのか、はっきりしなくてもいいのではないか、ただただ胸うたれる、
そんな作品、自分も作れたら〜。
こういう母音のみの声表現、他にもたくさんありますね。
今のNHK大河のテーマ曲もいい感じですし、ゲーム音楽にも結構使われてます。
私のオリジナル専属歌手のミクちゃんも、ヴォカリーズ歌わせたら結構いいかも??
「歌詞ではなく音楽性、芸術性、
それを追求するにはまだまだ自分には音楽力が足りない。
だから結局言葉の力に頼ってしまうけど、
歌詞があるのもやっぱり音楽の素晴らしさの一つ。
でもいつかは、歌詞なしの音楽で勝負したい。
(音楽は勝ち負けではないと思うけど)」
ところで、今日の朝日新聞天声人語に、
「パクる」ではなく、“「触発される」ことで創作行為が生まれるのでは”という語りが載っていて、
なるほど、確かに自分の作品も、「触発」は結構あるかなと思いました。
それを「パクリ」と思われないよう「自分独自の作品」としてオリジナリティを出す、思いを込める、
それがアーティストの醍醐味であり難しさなんだと、改めて思いました。
あーまだまだ精進。。。
でも、歌詞に言いたいことを込めるより、
言葉以上に訴える力がある音楽表現にて、心の奥底に突き刺さるような、
そんな音楽を目指したいのです。
なので、「ヴォカリーズ」、特にラフマニノフのはホントに好きです。
「声」という楽器の繊細さにうたれます。
何を伝えたいのか、はっきりしなくてもいいのではないか、ただただ胸うたれる、
そんな作品、自分も作れたら〜。
こういう母音のみの声表現、他にもたくさんありますね。
今のNHK大河のテーマ曲もいい感じですし、ゲーム音楽にも結構使われてます。
私のオリジナル専属歌手のミクちゃんも、ヴォカリーズ歌わせたら結構いいかも??
「歌詞ではなく音楽性、芸術性、
それを追求するにはまだまだ自分には音楽力が足りない。
だから結局言葉の力に頼ってしまうけど、
歌詞があるのもやっぱり音楽の素晴らしさの一つ。
でもいつかは、歌詞なしの音楽で勝負したい。
(音楽は勝ち負けではないと思うけど)」
ところで、今日の朝日新聞天声人語に、
「パクる」ではなく、“「触発される」ことで創作行為が生まれるのでは”という語りが載っていて、
なるほど、確かに自分の作品も、「触発」は結構あるかなと思いました。
それを「パクリ」と思われないよう「自分独自の作品」としてオリジナリティを出す、思いを込める、
それがアーティストの醍醐味であり難しさなんだと、改めて思いました。
あーまだまだ精進。。。
2015/08/13 18:09:34
自分の作曲を作曲家の先生に見て頂く機会がありました。
色んな指摘になるほどーと頷きつつ。
これを変えるには、結構頑張らないといけないとのこと。
今まで避けて来た試練、今度こそは直面化しよう!と、
音楽改造中です。
誰でもそうかもしれませんが、自分は特に他人様から自分の作品や仕事について指摘をされるのが嫌いな方で、
教えを請うのも嫌な方でした。
自分の独特の発想に自信があるのか、
何か言われると穢された感じに思うし、
逆に自分の中途半端さを突きつけられた恥ずかしさも感じるし、
何より誰かに頼ること自体が嫌だったりするのでした。
でも、批評されて嫌な思いして、でもそれを乗り越えたら、もっともっと高みに登れるのではないか、
仕事も何もかも中途半端な自分が、音楽作品だけは誇れる自分になるのではないか、
そんな気がして、今回満を持して改造へ取り組もうと思った訳です。
そして何より、自分の「独創」と思っていたのが、「過去の記憶の蘇り」と、前回のブログで明らかにしちゃったから、
だったら、パクリと言われるよりも、自分のオリジナルを高めるための努力は必然ではないだろうか、
と思った次第です。
一生に一度の交響曲を書くためにも。
「こうやって、学生の年齢からだいぶ時間が過ぎても勉強ばかりしている自分は、
もう十分大人なのにまだ成長しきれていないかと思うと情けないけど、
学生だけが勉強をする年代、というわけではないとも思う。
一生勉強、一生成長、していけるものならしていきたい。
それが私の、大人に、親になりきれない私の生き方かもしれない。」
さて、大層なことを言ってもまだまだ、和声をちまちまやって頭を抱える程度なんですが。
こうやって夏の長期休みがあるからこそ、好き勝手なことやれてます。
後何日かでそれも終わると思うと寂しいな〜という気持ちは、
現役学生と変わらないですねゞ
色んな指摘になるほどーと頷きつつ。
これを変えるには、結構頑張らないといけないとのこと。
今まで避けて来た試練、今度こそは直面化しよう!と、
音楽改造中です。
誰でもそうかもしれませんが、自分は特に他人様から自分の作品や仕事について指摘をされるのが嫌いな方で、
教えを請うのも嫌な方でした。
自分の独特の発想に自信があるのか、
何か言われると穢された感じに思うし、
逆に自分の中途半端さを突きつけられた恥ずかしさも感じるし、
何より誰かに頼ること自体が嫌だったりするのでした。
でも、批評されて嫌な思いして、でもそれを乗り越えたら、もっともっと高みに登れるのではないか、
仕事も何もかも中途半端な自分が、音楽作品だけは誇れる自分になるのではないか、
そんな気がして、今回満を持して改造へ取り組もうと思った訳です。
そして何より、自分の「独創」と思っていたのが、「過去の記憶の蘇り」と、前回のブログで明らかにしちゃったから、
だったら、パクリと言われるよりも、自分のオリジナルを高めるための努力は必然ではないだろうか、
と思った次第です。
一生に一度の交響曲を書くためにも。
「こうやって、学生の年齢からだいぶ時間が過ぎても勉強ばかりしている自分は、
もう十分大人なのにまだ成長しきれていないかと思うと情けないけど、
学生だけが勉強をする年代、というわけではないとも思う。
一生勉強、一生成長、していけるものならしていきたい。
それが私の、大人に、親になりきれない私の生き方かもしれない。」
さて、大層なことを言ってもまだまだ、和声をちまちまやって頭を抱える程度なんですが。
こうやって夏の長期休みがあるからこそ、好き勝手なことやれてます。
後何日かでそれも終わると思うと寂しいな〜という気持ちは、
現役学生と変わらないですねゞ