2014/12/24 17:24:49
今年は、12月に体調不良にもならず、恒例のクリスマスディナーも早すませ、
FMでたっぷりクリスマスソングを聴いている所です。
12月は、何かしらイベントが多く、
それに伴い体調不良にもなりやすく、
ノロウィルスという名前を知った頃からそれを怯える傾向がひどくなり、
もうただ、元気にこの時期を越えることだけが悲願なのですが、
今年はその悲願が達成出来そうで、
肩の荷が下りつつあります。
せっかくのイベント、もっと楽しめたらいいんですけどね;
で、12月に入ってからよく聴かれるクリスマスソング、
、、、と、ここで気づいたのですが、
12月にここのブログを書くのはもう5回目なんですが、
今まで、クリスマスソングをネタにしたことがなかったんですね!びっくり!!
よっぽどこの時期、今まで忙しすぎたのか。。。
で、今日考えた、私の中でのベストなクリスマスソングといえば…、
「恋人がサンタクロース」
「戦場のメリークリスマス」
「We wish your Merry Christmas」
「Kissin' Christmas」
そして「Happy Xmas (War Is Over)」でしょうか。
あ、クリスマスが終わると「雪が降る町」(ユニコーン)も聴きたくなります。
そういえば、先週の寒波の時期に「粉雪」(レミオロメン)を聴いた時は染みましたね。
「今の時期しか聴けないとしたら、
うんざりしてきたとしても聴きたいクリスマスソング。
そういえば、この時期を歌う曲は作ったことがない。
やはり忙しすぎるせいか。。。」
音楽は、しっかりイベントを盛り上げますね。
来年の課題として、「もっと伝わる音楽力を磨く」というのをあげたいと思いますが、
またそれについては、来年のお楽しみに!です。
2014年が終わるまで後1週間ありますが、
ここのブログは今年はこれで終了です。
また来年、2015年も続けられますように。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ〜。
FMでたっぷりクリスマスソングを聴いている所です。
12月は、何かしらイベントが多く、
それに伴い体調不良にもなりやすく、
ノロウィルスという名前を知った頃からそれを怯える傾向がひどくなり、
もうただ、元気にこの時期を越えることだけが悲願なのですが、
今年はその悲願が達成出来そうで、
肩の荷が下りつつあります。
せっかくのイベント、もっと楽しめたらいいんですけどね;
で、12月に入ってからよく聴かれるクリスマスソング、
、、、と、ここで気づいたのですが、
12月にここのブログを書くのはもう5回目なんですが、
今まで、クリスマスソングをネタにしたことがなかったんですね!びっくり!!
よっぽどこの時期、今まで忙しすぎたのか。。。
で、今日考えた、私の中でのベストなクリスマスソングといえば…、
「恋人がサンタクロース」
「戦場のメリークリスマス」
「We wish your Merry Christmas」
「Kissin' Christmas」
そして「Happy Xmas (War Is Over)」でしょうか。
あ、クリスマスが終わると「雪が降る町」(ユニコーン)も聴きたくなります。
そういえば、先週の寒波の時期に「粉雪」(レミオロメン)を聴いた時は染みましたね。
「今の時期しか聴けないとしたら、
うんざりしてきたとしても聴きたいクリスマスソング。
そういえば、この時期を歌う曲は作ったことがない。
やはり忙しすぎるせいか。。。」
音楽は、しっかりイベントを盛り上げますね。
来年の課題として、「もっと伝わる音楽力を磨く」というのをあげたいと思いますが、
またそれについては、来年のお楽しみに!です。
2014年が終わるまで後1週間ありますが、
ここのブログは今年はこれで終了です。
また来年、2015年も続けられますように。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ〜。
PR
2014/12/18 18:14:55
ここしばらく、オリジナル曲がなかなか思い浮かばず、
今年は「誓いのカノン」が作れ、去年は「みちのむこうで」があるきっかけで降りてきましたが、
その前は2010年の「電脳生活」…ということで、新曲はかなり間隔が空いて来ています。
(ここやYouTubeでアップしているのは、昔作った曲をミクちゃんに歌わせて曲らしくまとめたものです。オリジナルですが、最近の新曲ではないんです…。)
ところが、つい最近、ある自作曲を作っている方のCDを聴いて、
その後久しぶりに降りてきました!
変なもんです。
もちろん、その方の曲調とは全く違うのですが、
なんでしょう、「自分もやらねば!」という気持ちが、
新曲を作らせたのでしょうか。
そういう刺激、いつもなら避けたい刺激ですが、
自分のためにはいいのかもしれないですね。
「誰かと比べるのが嫌い。
でも誰かが頑張っていると、
負けじともっと頑張りたくなるのは、
自分のサガか。」
ということで、この年末の忙しい時に、
新曲のフレーズと歌詞を隙間時間にまとめて自己満足しています。
曲そのものを整えるのは来年でしょうか。年またぎですね。
それより、来年の自作ピアノ曲も仕上がりつつあるので、
そっちをまず、ピアノではなく違う楽器を使い、またまたミクちゃんに歌わせたいです。
あーこれも来年の課題?
もう、今から課題を言っても、鬼が笑う時期ではないですね。
…来年まで、もう1回ぐらいブログかけますように。。。
今年は「誓いのカノン」が作れ、去年は「みちのむこうで」があるきっかけで降りてきましたが、
その前は2010年の「電脳生活」…ということで、新曲はかなり間隔が空いて来ています。
(ここやYouTubeでアップしているのは、昔作った曲をミクちゃんに歌わせて曲らしくまとめたものです。オリジナルですが、最近の新曲ではないんです…。)
ところが、つい最近、ある自作曲を作っている方のCDを聴いて、
その後久しぶりに降りてきました!
変なもんです。
もちろん、その方の曲調とは全く違うのですが、
なんでしょう、「自分もやらねば!」という気持ちが、
新曲を作らせたのでしょうか。
そういう刺激、いつもなら避けたい刺激ですが、
自分のためにはいいのかもしれないですね。
「誰かと比べるのが嫌い。
でも誰かが頑張っていると、
負けじともっと頑張りたくなるのは、
自分のサガか。」
ということで、この年末の忙しい時に、
新曲のフレーズと歌詞を隙間時間にまとめて自己満足しています。
曲そのものを整えるのは来年でしょうか。年またぎですね。
それより、来年の自作ピアノ曲も仕上がりつつあるので、
そっちをまず、ピアノではなく違う楽器を使い、またまたミクちゃんに歌わせたいです。
あーこれも来年の課題?
もう、今から課題を言っても、鬼が笑う時期ではないですね。
…来年まで、もう1回ぐらいブログかけますように。。。
2014/12/13 17:34:34
久しぶりに、オーケストラの演奏をホールで聴きました。
アマチュアのオケで、席は自由なので、
いつもは意図せず低音の方に行くのですが、今回はいつも行かないバイオリン側に行きました。
演奏が始まり、知らない曲だったこともありますが、数分でかくんかくんと寝てしまいました。
思うに、音に酔った??
チューニングは出来ていたようですが、曲が始まると弦楽器のピッチが気持ち悪くて、
それで寝てしまったのではないか、と思った訳です。
酔うシーンで眠ってやり過ごすクセがあるので、今回もそうだったんだと思いますが、
音に酔うなんて。。。
音楽はやはり生音!って思うんですが、
生だからこそ、聴きたくないピッチのズレまで聴こえちゃうのは不便です。
私もそんなに正確な音感ではないですが、あれはないやろーと;;
某日本で指折りのオケをホールで聴いた時は、
眠いどころか、その縦も横もピタッと合う様に、息をのむのも気を使う緊張感を覚えました。
(それはそれで、音楽がもたらすリラックスとは離れてしまいますが。。。)
今回の弦楽器、多分初心者の方も混じっていたのでしょう。残念な演奏でした。
ただ、後半になるにつれ、楽曲の素晴らしさで、ピッチうんぬんは気にならなくなりました。
(耳が慣れたのかも。)
でも、今回こんな「音酔い」を経験して、
真ん中の通路より後ろに座ろう、と痛感しました。
「ピッチのズレを気持ち悪く思うと、
素人のオケに入りたいなんて思えなくなる。
チェロを弾けるようになりたいなんて思えなくなる。
一つの夢が遠のいた気分でがっかりする。」
オーケストラと言えば、この時期毎年「第九」を観に行っていましたが、
今年はもうこの演奏で、おしまいになるかな〜。
「第九」、いつかはオケと一緒に歌えるようになりたいんですけどねぇ。
アマチュアのオケで、席は自由なので、
いつもは意図せず低音の方に行くのですが、今回はいつも行かないバイオリン側に行きました。
演奏が始まり、知らない曲だったこともありますが、数分でかくんかくんと寝てしまいました。
思うに、音に酔った??
チューニングは出来ていたようですが、曲が始まると弦楽器のピッチが気持ち悪くて、
それで寝てしまったのではないか、と思った訳です。
酔うシーンで眠ってやり過ごすクセがあるので、今回もそうだったんだと思いますが、
音に酔うなんて。。。
音楽はやはり生音!って思うんですが、
生だからこそ、聴きたくないピッチのズレまで聴こえちゃうのは不便です。
私もそんなに正確な音感ではないですが、あれはないやろーと;;
某日本で指折りのオケをホールで聴いた時は、
眠いどころか、その縦も横もピタッと合う様に、息をのむのも気を使う緊張感を覚えました。
(それはそれで、音楽がもたらすリラックスとは離れてしまいますが。。。)
今回の弦楽器、多分初心者の方も混じっていたのでしょう。残念な演奏でした。
ただ、後半になるにつれ、楽曲の素晴らしさで、ピッチうんぬんは気にならなくなりました。
(耳が慣れたのかも。)
でも、今回こんな「音酔い」を経験して、
真ん中の通路より後ろに座ろう、と痛感しました。
「ピッチのズレを気持ち悪く思うと、
素人のオケに入りたいなんて思えなくなる。
チェロを弾けるようになりたいなんて思えなくなる。
一つの夢が遠のいた気分でがっかりする。」
オーケストラと言えば、この時期毎年「第九」を観に行っていましたが、
今年はもうこの演奏で、おしまいになるかな〜。
「第九」、いつかはオケと一緒に歌えるようになりたいんですけどねぇ。
2014/11/27 17:53:06
今月は今日を含め2回しかブログ更新出来ませんでした。
ひどく忙しい訳でもないのですが、
ピアノ人前演奏が片付いて、ホッとしていたためかもしれないです。
でも水面下では(?)着々と動いていたんですよ。
実は、来年の人前演奏で自作曲を演奏する!という目標を実行するための策を練っていました。
今から新しいモチーフ、、、といっても思い浮かばず、
ラヴェルのある曲と共に自作曲を弾こうと思っていたので、
前奏曲的に作りたいと考え、
ショパンの前奏曲集等さらってみました。
その中にある前奏曲が耳から離れず、その曲ばかり弾いていました。
そして、あるお出かけの帰り道、車で聴いていたFMから流れて来た曲、
エンヤの「WaterMark」これにピーンときました。
早速この楽譜を図書館で借り、弾いて、このイメージを使おう!と思いました。
そこでさらに、これだ!と思ったのが、自分のオリジナル曲第1号です。
まだ、こちらにもYouTubeにも披露していませんが、
今から17年前に初めて作った曲です。
大好きな相棒(当時片想い)のことを思って作った曲です。
泣きながら、10分ほどで作った、我ながら名曲です(恥ずかしい。。。)。
この曲はサティの有名な曲をヒントにしています。
この曲に、さらにショパンとエンヤを足して、私らしい感じが出来そうな気がしました。
さらにさらに、前奏曲をもっと習得せねばという気持ちで、ドビュッシーの前奏曲集を手に入れ、
ラヴェルの曲もつかまねば、、という気持ちで「ソナチネ」や「クープランの墓」が入ったピアノ曲集を買いました。
これらは、いつ演奏するか疑問ですが、
買っただけで満足です(???)。
「ピアノ曲を作るのは2回目。
でもホールで弾ける曲を作るのは初めて。
私の挑戦、まだまだ続く。」
ということで、11月は2回だけのブログ更新になりました、、は言い訳?
でも、結構やりたいことが見えて嬉しい気分です。
なかなかうまくならないピアノですが、これからもこんなスタンスで、
私なりに関わり続けたいです♪
ひどく忙しい訳でもないのですが、
ピアノ人前演奏が片付いて、ホッとしていたためかもしれないです。
でも水面下では(?)着々と動いていたんですよ。
実は、来年の人前演奏で自作曲を演奏する!という目標を実行するための策を練っていました。
今から新しいモチーフ、、、といっても思い浮かばず、
ラヴェルのある曲と共に自作曲を弾こうと思っていたので、
前奏曲的に作りたいと考え、
ショパンの前奏曲集等さらってみました。
その中にある前奏曲が耳から離れず、その曲ばかり弾いていました。
そして、あるお出かけの帰り道、車で聴いていたFMから流れて来た曲、
エンヤの「WaterMark」これにピーンときました。
早速この楽譜を図書館で借り、弾いて、このイメージを使おう!と思いました。
そこでさらに、これだ!と思ったのが、自分のオリジナル曲第1号です。
まだ、こちらにもYouTubeにも披露していませんが、
今から17年前に初めて作った曲です。
大好きな相棒(当時片想い)のことを思って作った曲です。
泣きながら、10分ほどで作った、我ながら名曲です(恥ずかしい。。。)。
この曲はサティの有名な曲をヒントにしています。
この曲に、さらにショパンとエンヤを足して、私らしい感じが出来そうな気がしました。
さらにさらに、前奏曲をもっと習得せねばという気持ちで、ドビュッシーの前奏曲集を手に入れ、
ラヴェルの曲もつかまねば、、という気持ちで「ソナチネ」や「クープランの墓」が入ったピアノ曲集を買いました。
これらは、いつ演奏するか疑問ですが、
買っただけで満足です(???)。
「ピアノ曲を作るのは2回目。
でもホールで弾ける曲を作るのは初めて。
私の挑戦、まだまだ続く。」
ということで、11月は2回だけのブログ更新になりました、、は言い訳?
でも、結構やりたいことが見えて嬉しい気分です。
なかなかうまくならないピアノですが、これからもこんなスタンスで、
私なりに関わり続けたいです♪
2014/11/13 17:47:49
自分で言うのもなんですが、私はホントに大雑把です。
何でも細かくできません。テキトーです。
そして、細かいことができておらずに失敗します。
そんな自分がイヤになります。
特に人相手の仕事でそんな感じで人に迷惑をかけて、
余計自分がイヤになります。
どんなに頑張っても、細かく目配りしようとしても、やっぱりできません。
体質なのか性質なのか、生まれつきなのか。。。
で、人相手がイヤになって音楽へ傾倒するのですが、
音楽もやっぱり細かいことが必要なんです。
人に演奏してもらうために作る楽譜、
やっぱり細かいことを見落としてしまって、後から迷惑かけてしまいます。
和声の勉強、
やっぱり細かいことを見落として、なかなか次に進めません。
細かいことを見つめているとじれったくなって、もういいや!って感じで、
ざっくり終わろうとしてばかりです。
別に急いでいる訳でもなかろうに、何故丁寧に音楽と向き合えないのか、
これってやっぱり、音楽まで私には不向きなんだろうか、と考えちゃいます。。。
「こんな自分だから、
何が向いているか分からない。
自分の世界だけでテキトーに遊べる、なんて、
大富豪の家でもない限り無理だろうから、
こんな私でも稼げる道を探さなければならない。
それまでは、せいぜい失敗する度に頭を下げなければ生きていけない。」
音楽なら、私に向いているかと思いましたが、
そうでもないみたいです。
今は、向き不向きより、
「好きだから」これのみで、音楽を続けている自分です。。。
何でも細かくできません。テキトーです。
そして、細かいことができておらずに失敗します。
そんな自分がイヤになります。
特に人相手の仕事でそんな感じで人に迷惑をかけて、
余計自分がイヤになります。
どんなに頑張っても、細かく目配りしようとしても、やっぱりできません。
体質なのか性質なのか、生まれつきなのか。。。
で、人相手がイヤになって音楽へ傾倒するのですが、
音楽もやっぱり細かいことが必要なんです。
人に演奏してもらうために作る楽譜、
やっぱり細かいことを見落としてしまって、後から迷惑かけてしまいます。
和声の勉強、
やっぱり細かいことを見落として、なかなか次に進めません。
細かいことを見つめているとじれったくなって、もういいや!って感じで、
ざっくり終わろうとしてばかりです。
別に急いでいる訳でもなかろうに、何故丁寧に音楽と向き合えないのか、
これってやっぱり、音楽まで私には不向きなんだろうか、と考えちゃいます。。。
「こんな自分だから、
何が向いているか分からない。
自分の世界だけでテキトーに遊べる、なんて、
大富豪の家でもない限り無理だろうから、
こんな私でも稼げる道を探さなければならない。
それまでは、せいぜい失敗する度に頭を下げなければ生きていけない。」
音楽なら、私に向いているかと思いましたが、
そうでもないみたいです。
今は、向き不向きより、
「好きだから」これのみで、音楽を続けている自分です。。。